総務省を騙るメールアドレス(info_atmark_soumu.go.jp)から「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信される事案が発生しており、総務省が注意喚起を行っています。(メールの誤送付防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。)
当該メール及びサイトは、総務省も含め、行政機関によるものではなく、情報の搾取などを目的としたものと思われますので、決してリンクにアクセスせず、当該メールを削除してください。
また、特別定額給付金について、政府からメールなどでお知らせをすることはありませんので、上記以外のメールアドレスから、総務省や行政機関を名乗ったメールが届いたとしても、情報の搾取などを目的としたものと考えられますので、ご注意ください。詳細は、以下のリンクをご覧ください。
更新日:2020年10月27日
政府が国民に対して10万円を給付する「特別定額給付金」、その他の給付金、助成金、補助金などに便乗して、以下のような詐欺と思われる事案が発生していますのでご注意ください。
○電話、メール、訪問などで、行政機関、金融機関、行政から委託された業者などと名乗り、以下のことを要求する。
- 口座番号、暗証番号、世帯員の情報など、個人情報を聞き出そうとする
- 現金自動預払機(ATM)の操作を求める
- キャッシュカード、預金通帳、マイナンバーカードを借りたり、交換したり、郵送させたりしようとする
- 手数料の振込を求める
○メールに記載されたウェブページのアドレス(URL)をクリックするように促し、口座番号、暗証番号、世帯員の情報など、個人情報を入力させようとする。
このような怪しい、不審な電話、メール、訪問などを受けた場合、決して相手の指示には従わず、最寄りの消費生活センター、警察署、市町村などにご相談ください。
(1) 給付金、助成金、補助金等の詐欺に関する注意喚起 (外部リンク)
(2) 特別定額給付金の正規の申請方法 (外部リンク)
担当課:県警察本部、県消費生活センター
更新日:2020年10月1日
インターネット、SNS、噂等で、新型コロナウイルスに関する様々な情報が流れていますが、中には事実に反するデマ情報、不確かな情報も含まれています。
県内で感染者が確認された場合、本特設サイトで速やかに公表しますので、ご安心ください。また、公的機関や報道機関が発信する正確な情報などに基づき冷静に行動し、デマ情報、不確かな情報に惑わされることのないようにお願いします。
そして、新型コロナウイルス感染症拡大に便乗した悪質商法や詐欺も報告されています。以下のページを参照するなどして、消費者トラブルにもご注意ください。
担当課::広報課(デマ関係)、消費生活センター(消費者関係)
更新日:2020年10月1日
新型コロナウイルスの影響により、宅配、テイクアウト、デリバリー等を実施する店舗が増えています。気温が高くなるこの時期は、新型コロナウイルスだけでなく食中毒にも警戒が必要です。テイクアウトしたメニューをおいしく・楽しく・安全に食べるためのチラシを作成いたしましたので、利用される方はぜひご覧ください。また、テイクアウト等を実施する店舗への掲示等にもご活用ください。
詳細は、「テイクアウトしたメニューは早めに食べ切ろう!」のページをご覧ください。
担当課:くらしの安心推進課
更新日:2020年10月1日
鳥取型「新しい生活様式」を実践する中、食事の場面における、外食や持ち帰りの利用、メニューの選び方など、”食事”のひと工夫について紹介しています。
詳細は、「鳥取型「新しい生活様式」を実践!~健康づくりのための”食事”のひと工夫~」のページをご覧ください。
担当課:健康政策課
更新日:2020年10月1日
店舗利用時の感染防止のため、以下のチラシ・ポスターの記載事項にご協力をお願いします。
また、事業者の方は、店舗掲示用ポスターとしてもご活用ください。

担当課:くらしの安心推進課
更新日:2020年10月1日
政府の布製マスク配布に便乗した、身に覚えのない商品の送り付け事案にご注意ください。対処法については、以下のチラシをご覧ください。また、おかしいと思ったら、お近くの消費生活センターへご相談ください。
更新日:2020年4月25日
インターネット上で、「新型コロナウイルス感染症の予防にアルコール消毒は効果がない。」という情報が広がっていますが、厚生労働省は、「これは誤った情報です。咳エチケットや手洗い、うがいなどと並んで、『アルコール消毒』を行っていただくよう、国民の皆さまにお願いしています。」と注意喚起しています。ご注意ください。
また、厚生労働省のQ&A (外部リンク)もご参照ください。
更新日:2020年4月25日