博物館ロゴ
(topページへ戻る)
利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集
展示案内 

歴史・民俗分野

旧石器時代から江戸時代までの郷土の歴史や人々のくらしのようすと、今も行われている祭りや伝統行事などについて紹介します。
人文配置

歴史・民俗展示室 期間限定の展示案内

2023年01月14日
中世コーナー「初公開 蓑上山で戦国時代に使われた水鉢」

□テーマ

「初公開 蓑上山(みのがみやま)で戦国時代に使われた水鉢」

戦国時代に使われた水鉢 鳥取県立博物館では、戦国時代以前の歴史を明らかにしていくために、鳥取県内の古い石造物の調査を進めています。

 この度、龍福寺(鳥取市福井)が所蔵している石造物である「水鉢」を調査したところ、文亀三年(1503年)の銘があり、この水鉢は、鳥取市三山口の蓑上山にあったとされる戦国時代の寺院、潮音寺(ちょうおんじ)の遺物である可能性が高いことが判明しました。蓑上山には、湖山池南岸に勢力を持ち防己尾(つづらお)城の戦いで豊臣秀吉の軍勢を破ったことで知られる吉岡氏が築城した蓑上山城があり、この地域の更なる歴史の解明が期待されます。本展示では、この文亀三年の銘をもつ水鉢を期間限定で初公開します。

 

□展示期間

令和5年1月20日(金)~3月26日(日)
 ※休館日はこちらからご確認ください。

 

□展示資料

・文亀三年銘水鉢(龍福寺所蔵)

展示風景

見取り図

 


・因幡志(当館蔵)…蓑上山についての記述がある江戸時代の歴史書

江戸時代の歴史書

 

□入館料

常設展示観覧料180 円( 団体150 円)
※次の方は無料です。
70歳以上、大学生以下、学校教育活動での引率者、障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及びその介護者。

 

□会場

鳥取県立博物館 歴史・民俗展示室「中世コーナー

 

□問い合わせ

鳥取県立博物館 学芸課人文担当(山本)
TEL.0857-26-8044 FAX.0857-26-8041

 

歴史・民俗展示室 コーナー別展示案内


最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000