平成22年度会議録・活動報告

平成22年6月22日会議録

出席者(12名) 委員長
副委員長
委員
安田 優子
澤 紀男
森岡 俊夫
浜田 妙子
錦織 陽子
内田 博長
斉木 正一
松田 一三
廣江 弌
藤井 省三
上村 忠史
稲田 寿久
 
欠席者(1名) 委員 鍵谷 純三
 

説明のために出席した者
  高橋企画部長、古賀県土整備部長、林西部総合事務所長外関係次長、課長、参事、室長

職務のため出席した者
 議事調査課  藤木課長補佐兼主幹、岡田主幹、上月副主幹

1 開会  午前10時05分
2 閉会  午前11時11分
3 司会  安田委員長
4 会議録署名委員  内田委員、松田委員
5 付議案件及びその結果
   別紙日程表及び下記会議概要のとおり
 


午前10時05分

◎安田委員長
 おはようございます。
 まだの方もおありのようでございますが、ただいまから、中海圏域調査特別委員会を開会いたします。
 本日の日程は、お手元の日程のとおりでありますので、この順序に従って議事を進めさせていただきます。
 委員の皆様は、発言をされる際は必ずマイクのスイッチを入れるようにお願いいたします。
 初めに、会議録署名委員を指名いたします。
 本日の会議録署名委員は、内田委員と松田委員にお願いします。
 それでは、これより議題に入ります。
 なお、質疑は説明終了後に行っていただきたいと思います。
 議題1、第1回中海会議の概要について、及び議題2、第1回中海会議を受けた部会等の設置について、及び議題3、西部総合事務所への中海対策担当参事の設置について、髙橋企画部長の説明を求めます。

●髙橋企画部長
 それでは、私のほうから議題の1から3について御説明をさせていただきます。
 お手元の配付資料の1ページをごらんいただきたいというふうに思います。まず、中海会議の状況といいますか、4月22日に第1回の会議を開きましたので、その概要を御報告を申し上げます。
 中海会議につきましては、昨年12月19日に両県知事が締結した協定の趣旨にかんがみまして、よりよい今後の中海圏域を築くための新たな第一歩としていくということ、また、沿海住民の生命と財産を守り、美しい中海の自然環境を次代に引き継ぐという趣旨で開催をしているものでございます。この4月22日は第1回ということで、この中海会議自体を設置をするということ、また、堤防、護岸の整備とか水質及び流動に関しては、それぞれ部会の設置をしようということ、また、農地の排水不良とか利活用の問題につきましては、ワーキンググループで内容を今後検討していこうということを決めたところでございます。
 中海会議の全体の説明、2ページ、3ページのところでちょっとポンチ絵みたいなものをかかせていただいておりますけれども、特に3ページのところをちょっとごらんいただきながら御説明させていただきたいと思いますが、22日の会議では、まず、中海また境水道等の堤防、護岸等の整備に関することということで議論をさせていただきまして、特に安来市とか東出雲町さんなどからは、高潮とか内水の問題などについても被害が出ているところであるので、そういった内水対策も含めて堤防とか護岸の議論をしていってほしいというような議論がされたりとか、また、私のほうの知事のほうからも、当然のことながら大橋川の拡幅前に下流域の護岸整備がきっちりされて、住民の安全が確保されるという、そういう計画で進められているのかということについて確認をさせていただいたりというような議論が行われたところでございます。
 2点目の水質とか流動の関係でございますけれども、これは米子市とか松江市、また私どもの知事のほうからも国、県、市それぞれが水質改善に向けた取り組みを行っているところでもありますので、そうした取り組みを1つにして、総合的な対策、取り組みを行って実を上げていくというようなことが必要ではないかというような議論が行われたところでありますし、また、米子市長のほうからは、昨年12月の協定の中でも、中海全域の水質に継続的な変化が確認されるなど新たな水質改善策を講じる必要が生じたと判断される場合には、将来的な大海崎堤の開削も含め、幅広く適切な対策を協議、検討するということが両県知事の間で協定をされているということも踏まえて、今後の水質等についての議論を進めてほしいというような議論がされたところでございます。
 3点目の農地の排水不良の問題でございますけれども、これは米子市のほうから干拓堤防の影響によりまして地下水位が上昇して、排水不良の被害が多くなったのではないかというような地元の意見があるということで、それに対して、例えば圃場の地盤を上げていくというようなことで排水不良対策ができないかというような議論があったところでもございまして、河川改修の関係で残土等が今後発生した場合に、その残土等を使って農地の地盤を上げるというような、そういったことができないかというような議論もなされまして、中国地方整備局のほうからもそうした残土の発生状況などについては、今後地元のほうにもきっちりと提供をしたいと、そんなような話があったところでございます。
 中海の利活用の問題につきましては、国、県、市町村でワーキンググループをつくっていろいろアイデアを出していこうというような議論でございましたが、例えば松江市さんのほうからはアカガイなどを活用した水産振興とか、そういったことが考えられないだろうかという、そういうような議論が行われたところでございます。
 次に4ページ目でございますけれども、今の報告とも重複いたしますけれども、この4月22日に行いました第1回の中海会議を受けまして、部会またはワーキンググループを設置をしたいというふうに考えておりまして、部会としては中海の護岸堤等整備に関する調整会議、また、中海の水質及び流動会議ということで、ここに記載のメンバーを構成員とするということで、今、関係機関と最後の調整を行っているということでございます。また、ワーキンググループのほうでございますけれども、農地排水不良の問題、また利活用の問題ということで、ここにございますようなメンバーを構成メンバーとして議論を行っていきたいというふうに考えておりまして、私どもとしてはできれば7月中には各部会を全部立ち上げて、議論が進められるようにしていきたいというふうに思っています。
 次、3点目の議題でございますが、5ページでございますけれども、西部総合事務所への中海対策担当参事の設置について、御報告を申し上げます。
 中海対策に関しまして、主として現場における関係機関との連絡調整、また地元調整の窓口といたしまして、この4月1日より西部総合事務所県民局に中海対策の担当参事を設置したところでございます。この担当参事は、西部総合事務所長を補佐しながら事務所各局の情報を把握していただいたりとか、また、本庁との連携を図っていただくというような役割を期待しているというものでございまして、担当業務につきましては、5ページに記載のとおりでございますけれども、中海対策に係る総合調整の関係、また中海護岸整備の進捗管理の関係、排水不良農地問題に係る米子市ほか関係機関との調整、中海の利活用と環境保全、水質改善の関係とかそういったことについて調整を図るというようなことを担当業務とするものでございます。

◎安田委員長
 議題4、中海・宍道湖ラムサール条約湿地登録5周年記念事業等について、広田水・大気環境課長の説明を求めます。
 お願いします。

●広田水・大気環境課長
 資料の6ページをお開きいただけますでしょうか。中海・宍道湖ラムサール条約湿地登録5周年記念事業等について、御報告申し上げます。中海・宍道湖がラムサール条約の湿地に平成17年11月に登録されたもので、本年11月で5年を迎えます。その5年を記念をいたしまして各種事業を計画しておりますので、御報告させていただきます。
 まず1点目ですが、先々週になりますか、6月13日にもう既に実施をいたしましたが、中海・宍道湖一斉清掃を実施をしたところでございます。東出雲町の意東海岸で島根県知事御夫妻、藤井副知事御出席のもとセレモニーを開催し、こどもエコクラブの宣誓なり、ウナギの稚魚放流等のセレモニーを初めとして開始をしたところです。また、この事業を記念して、米子港ではジュニアヨット大会も開催して、大会の前には子供たちが清掃を実施した後に競技に入るような取り組みも実施したところです。実施結果としましては、そちら資料のほうにお示ししておりますが、大体例年どおりで7,000人以上の方々に御参加いただいて、ごみの量としては14.5トン強が回収できたところでございます。
 2点目でございますが、ラムサール条約湿地登録5周年記念事業として、記念展示やシンポジウムの日程等の概要が決まりましたので、御報告します。
 今のところ、「豊かな恵みを次世代に引き継ぐために」ということをテーマに、3本柱で事業展開をする予定にしておりまして、1点目が記念展示、それから2点目がシンポジウム、それと3点目が北東アジアの子供たちの交流ということで計画をしておるところでございます。
 記念展示につきましては、9月29日から10月9日までくにびきメッセのほうを会場に、9月29日から10月1日までは小・中学校を対象に内覧会として開催しようと考えているところですが、内容的には中海・宍道湖の太古の昔からの形つくられた経緯とか、それからちょっと近代的な、ちょっと昔の古い写真とかを展示したり、それから水槽等での現在の生物とかを展示、それから中海・宍道湖の環境活動のパネル、それから中海七珍等の恵みとかの展示も考えて、これら5つのコンセプトでもって記念展示を開催することとしております。
 2点目のシンポジウムでございますが、これは10月30日に米子市の文化ホールのほうで午後、開催する予定にしております。こちらのほうは基調講演、リレートーク等専門家や地域の環境活動団体等の取り組みを紹介しながら、今後の活動の発展等につなげられたらということで開催することとしております。
 北東アジアの子供たちの交流については、ゴビウスとか水鳥公園等のほうの御協力をいただいて、今、計画を練っているところでございます。
 そのほかとしましては、県西部というか、関係市町村等の各種事業にこの5周年記念事業として位置づけていただいて、地域一体となってこの5周年事業を盛り上げていこうということを考えております。

◎安田委員長
 次に、議題5、斐伊川水系河川整備計画の策定について、竹森河川課長の説明を求めます。
 お願いします。

●竹森河川課長
 河川課でございます。
 資料の7ページをお願いいたします。斐伊川水系河川整備計画の策定についてでございます。
 去る5月31日に、第7回斐伊川水系河川整備懇談会が開催されました。この中で、おおむね今後20年間の整備工程と内容を盛り込みました斐伊川水系河川整備計画の案が了承されたところでございます。
 このたびの計画案につきましては、ことし3月の河川整備計画原案といったものを懇談会の委員、あるいは住民の方々から寄せられた意見をもとに一部修正したものでございます。
 原案に対する住民意見につきましては総数としまして163件ございました。この163件について住民意見の内容及び国土交通省の回答といったものが、出雲河川工事事務所のホームページにも記載されております。ここでは3つほど紹介したいと思います。
 まず、1つ目としまして、上流のダムあるいは放水路、この2つによりまして大橋川の回収を実施する必要はないのではないかといったような趣旨の御意見でございます。これにつきましては、ダムと放水路だけでは浸水被害は解消できませんといったことをお答えしております。
 次に、事業に伴う環境監視が重要、それからモニタリングの実施、その結果につきましての随時の公表といった御意見でございます。これらにつきましては、計画策定の段階から作成してきましたモニタリングの計画に基づきまして実施し、随時公表するといったような回答でございます。
 3点目としまして、大橋川の改修は内水対策とあわせて実施すべきではといった御意見でございます。これにつきましては、出雲河川事務所のほうより、雨量・水位情報データの提供だとかいった支援、それから内水対策事業と施工時期等を調整した河川整備を実施するといったようなことでございます。なお、この工程の調整につきましては、松江市街地といったのを例にして回答されておりますが、米子あるいは境港市におきましても今後の具体的な対策事業が取りまとめられる中で、具体的な調整をしていくといったようなことを出雲河川事務所より確認してございます。
 次ページにフロー図をつけておりますが、この6月4日付で中国地方整備局から鳥取、島根両県あてにこの整備計画に対する知事意見を求める協議文書が送付されております。鳥取県につきましては、この照会を受けまして、ただいま米子、境港両市に対して文書にて照会中でございます。
 今後の予定ですが、両市からの回答をいただきますと、この回答を踏まえまして県としての意見を中国地方整備局に回答すると。その後、中国地方整備局のほうが関係機関協議等の諸手続を経まして、河川整備計画として策定し、公表するといったスケジュールになります。

◎安田委員長
 次、議題6、米子鬼太郎空港の利活用状況について、松田交通政策課長の説明を求めます。
 お願いします。

●松田交通政策課長
 交通政策課でございます。
 資料の9ページをごらんいただきたいと思います。米子鬼太郎空港の利活用状況について、御報告させていただきます。
 まず、名古屋便でございますが、御案内のとおり、全日空の執行役員が来鳥されまして、来年1月5日から休止という決定をしたということでお話がございました。ただし、今後利用実績が大きく改善すれば、来年度以降の運航もあり得るというお話もございましたので、大変厳しい状況ではありますが、米子空港利用促進懇話会等と連携して、中京圏からの観光誘客、さらに地元での利用拡大など、引き続き利用促進の取り組みを強力に展開していくという予定にしております。
 東京便についてでございますが、ことし10月に羽田空港の新滑走路の供用が予定されております。これに伴いまして、今後発着枠の増加ということが予定されておりますので、それを機に増便の実現を目指しまして、さらに今後一層の利用実績を築いていく必要がございます。そのため、米子空港利用促進懇話会とも一体になりまして、利用促進の取り組みを積極的に展開をして利用拡大を図っていきたいというように考えておるところでございます。
 利用促進の具体的な取り組みでございますが、名古屋便の利用促進の緊急対策といたしまして、休止のお話があったということもありまして、まずグループ旅行支援事業「Fu-Fu-Fuキャンペーン」ということで、2人以上のグループで行かれる場合に1人当たり片道2,000円の助成をするというような取り組みをやっているところでございます。また、中京地域の例えば中部国際空港、それから中日ビル、ショッピングセンター等におきまして、名古屋便のPRチラシや観光パンフレット等の配布を行う街頭の宣伝を実施いたしました。また、中京地域におけます新聞等に路線のPR等の広告の掲載の実施もいたしました。また、中日新聞等の読者へのプレゼントの実施というようなこともやっております。
 東京便、名古屋便の利用促進キャンペーンといたしまして、全日空とタイアップした「ANAで行く!うっとり鳥取キャンペーン第2弾」ということで、これが今月及び来月の2カ月の予定で現在実施をしておるところでございます。また、旅行雑誌等への観光PRということで、広告の掲載といったようなことも行っておるところでございます。
 さらに、県内空港利用促進強化策といたしまして、6月の補正で提案させていただいておるところでございますが、「うっとり鳥取キャンペーン」の秋バージョンの実施ということでANAとタイアップしたキャンペーン、それから県産品のプレゼント、それからEdyへポイントプレゼント、それから観光PRというようなことを実施するという鳥取県の魅力キャンペーンの実施、それから、米子鬼太郎空港の利活用促進キャンペーンということで、これは米子空港利用促進懇話会の事業といたしまして、引き続きグループ旅行支援の実施、それから山陰観光地を回っていただいた方にプレゼントを行うプレゼントラリー、それから旅行会社に対しまして、団体旅行客の送客のための旅行商品の造成を行っていく場合の支援の実施というようなことを計画をしておるところでございます。
 続きまして、滑走路2,500メートル化後の取り組みということでございますが、昨年の12月に滑走路が2,500メートル化されまして、大型機の就航や直接遠距離への運航が可能となったという状況でございます。こういう状況を受けまして、北東アジアゲートウェイとしてさらに一層発展することを目指しまして、懇話会と一緒になりましてエアポートセールスをより一層行いまして、国際チャーター便の運航実施によりまして観光、経済交流の促進を図っていこうということで考えております。
 現在のところ、今年度の予定でございますが、ベトナムに9月、チャーター便が予定されております。それからそれ以外に上海とかハワイへのチャーター便も、これは現在確定ではございませんが、計画をされておるところでございます。
 続きまして、愛称を活用した取り組みでございますが、境港出身の人気漫画家であります水木しげる氏の代表作品であります「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公の鬼太郎という名前を使わせていただきまして、米子鬼太郎空港という愛称を使うということを決定いたしました。この鬼太郎の全国的な人気と知名度を生かしまして、今現在、NHK「ゲゲゲの女房」のテレビもやっておりますので、そういうふうなものもあわせまして米子鬼太郎空港を全国に情報発信をしていって、空港の一層の利用促進を図っていきたいと考えております。
 4月26日に命名式を行いましたが、7月には誕生記念イベント、これは水木しげる先生を招いて実施することを計画しておりまして、そこで看板でありますとかキャラクターデザイン、ロゴマークの披露等も実施していきたいと考えております。またさらに、それにあわせまして、県外で米子鬼太郎空港のPRというものも実施をしていきたいと考えておるところでございます。

◎安田委員長
 ただいままでの説明につきまして御質問等ございましたら、どうぞお願いいたします。

○上村委員
 6ページ、広田水・大気環境課長にお尋ねします。
 掃除のほうですけれども、一斉清掃です。それで、米子と境で約1,000人、全体が7,000人のうちの1,000人ですけれども、それはとても不足ではないかと思うのですけれども、どう思われますか。米子市の職員なり議員なりが参加したかどうか、ちょっと教えてほしいということが1つ。
 それから、下のシンポジウムの2番目のミニ展示、10月30日にされるでしょう。これは鳥取の博物館に沖積期がどうだとか海岸線がどうだとかいう線が引っ張ってあるでしょう、それで、中海の辺も、1,000年前はどうだった、1万年前はどの辺まで水があったとかというような展示を希望します。それはまた検討してください。

●広田水・大気環境課長
 参加人員のことですが、ちょっと市議会議員さんとかが出ておられたかどうかというのは把握しておりませんので、申しわけございませんが……。

○上村委員
 市の職員。

●広田水・大気環境課長
 市の職員さんは十分、そのスタッフと合わせてたくさん出てきていただいております、境港市、米子市さんとも。
 参加人員の関係では、確かに米子市とかについては過去3年でいくとちょっと減少傾向ではございますので、その辺がちょっと課題かなというところを考えておったところでございまして、また市町村さんとも連携をとって、もっと参加を呼びかけていきたいというぐあいに考えております。
 ただいま御提案いただきました記念展示のほうも、今、イベント会社のほうも決まったところでございますので、御提案いただいた内容は提示をして、きちんとそういった対応ができるようにしていきたいと思います。

○上村委員
 新しく参事さんもできたようですので、協力しながら米子市と境を島根に負けないように参加してもらうということを盛り上げていただきたいと思います。

●広田水・大気環境課長
 ありがとうございます。

◎安田委員長
 ほかに。

○稲田委員
 3ページから4ページにかけてですけれども、中海沿岸農地の排水不良に関するという、ここの項目なのですが、1番のいわゆる護岸と非常に密接にかかわりがあると思うのですけれども、以前からいわゆる排水不良ということについてはずっと懸案のことで今日まで来ておりますし、本会議でも湯原さんも質問された、斉木さんも質問されたという記憶を私は持っておるわけですが、これですと、米子市、県が個別に相談に応じている状況なのだというぐあいになっているわけですよね。現在はそういう状況だろうと思いますし、それから4ページを見ると、これからワーキンググループをつくってそれに対して検討や対策等を行われるということなのだけれども、やはり将来的には、この問題、本当は直近にも彦名の方が1人、私の事務所に相談に見えたりしておるわけでして、きちんとどういう形で意見集約をするのかということを個々的に対応するのではなく、そういう意見集約をする機関をやはりきちんとつくる必要があると私は思っております。個別に市の対応、県の対応、国に行かれるのかどうか、ちょっと私もわからないけれども、そういうことについて、将来このワーキンググループをどういうぐあいな活用をされるのか、そしてそういう意見集約の機関をつくられるおつもりがあるのかどうか、その辺をちょっと聞かせてください。

●髙橋企画部長
 今、稲田委員からもありましたように、3ページの下のところは既存組織との整理の関係を書かせていただいております。4ページにありますようなワーキンググループを近々にも立ち上げたいと思っておりますので、そこの場で整備局なり、また中四国農政局などにも入っていただいて、よく議論をしてどういう方策がとれるか議論をした上で対策を進めていくということかなというふうに思っております。
 中海会議の場でも、先ほどちらっとお話しましたけれども、例えば残土などを使って圃場の地盤を高めるというような、そんなことができないかというような話が市長さんからもあって、一遍に全部というわけにもいかないので、モデル地区みたいなところでそういったことをやってみて、それが有効であればそういうこともやっていけるのではないかとか、そんなような議論もあったところでありますので、有効な対策といったことがあるかをきっちりと議論をして進めていけるようにしていきたいと思っております。

○稲田委員
 部長、護岸は将来的にこれからも完成するのにかなりの期間がかかると思う。こことも大いにかかわりがあるわけですよ、排水の問題は。多分、承水路との間にどういう堰をつくるかつくらないか、そういうもろもろの問題があるから、やはり1と3というのは非常に不即不離の関係にあると思うのです。だから、その辺を考えながら、そういうワーキンググループの中で議論をして意見集約をする、そういう機関をつくって、1との連携を図っていくという、そういうようなことを考えないと、ただ残土を盛ってというだけでは私は根本的な対策にはならないと思うけれども、どう思います。

●髙橋企画部長
 わかりました。おっしゃるとおりかと思います。
 各部会の上に幹事会というのも設置をして、横ぐしの議論もできるように体制をとりたいと思っておりますし、1の部分、護岸の議論も踏まえて幹事会の場で両方の部会、ワーキンググループからの話を受けて議論できるようにしていきたいと思います。

◎安田委員長
 よろしいですか、稲田委員。

○斉木委員
 今、稲田委員と似たようなことになりますけれども、4ページの関係ですけれども、今回、部会とワーキンググループをこしらえてということですけれども、農地の排水不良というのは昔から言われているもので、やはり地面が低い、それと護岸をきれいに整備していくと逆に今まで護岸から抜けていた水が抜けなくなって、いよいよ内水対策でたまってくるという表裏一体の関係があると思うので、部会とワーキンググループ2つでそれぞれ項目を違えて検討するようになっておりますけれども、ぜひこの間の意思の疎通というか、両方の部会とワーキンググループの関係というのはやはり密に持っていかないといけないのと、それとどうですか、今のこれ、幾ら協議しても今の法律の範囲内で物事をやっていくということになると限度があるわけでして、中海護岸の整備を進める上で新たなことが展開していけるめどがあるのか。今までのように、土地改良で土砂を入れていってかさ上げするだけの話なら、いろいろ負担も伴ってくることでありますし、そういうあたりを本当に根本的に、一番地権者や地域の人に理解ができるような見通しを立てて、議論をしていただきたいなと思いますけれども、どのような考えですか。

●髙橋企画部長
 まず、護岸と農地の問題の連携ということについては、先ほど稲田委員にもお答えしたように、幹事会という区割りもありますので、そこできっちりと両方の議論を踏まえて進めていけるようにしていきたいと思っております。
 具体的にどういう対策があるかということ、確かに現行制度でやれること、また、制度の変更を求めるようなものというのもあるかもしれません。そういったことも含めて議論をちゃんとして、制度の変更を求めるものがあれば政策提案とかそういったことに結びつけていくというものもあるかもしれませんし、現行制度でできることであれば予算の確保とかそういうことを図っていくということだと思いますので、それは委員の御指摘を踏まえて、しっかり議論をしていきたいと思います。

○廣江委員
 ちょっとたくさん質問させてもらいますけれども、今、稲田委員、斉木委員から話が出た問題について、内海側の耕作地から水が流れにくいという話は前からあって、やっているけれども、水位が上がった上がったと言われるのだけれども、中海の水位をはかっているけれども中海の水位はそんなに上がっていないと。だからそんなことはないというのがこの会でもずっと今までの答弁だったわけです。
 実際、現場に行ってみると、今までもいろいろな水害が出たりいろいろなことがあって、私も市会のときにそれの解決で現地の人の仲裁役を受けて、大変苦労してと言ったらおかしいけれどもなかなか激論をしたこともあるわけですけれども、今、弓浜部も非常に耕作していない畑がいっぱいあるわけです。その間を米川から来た水がみんな流れていくわけです。耕作した当時と比べたら、全然水の流れが違うのです。だから、農地のほうの水の管理もしていないから流れないので、そこを昔のようにきちんと整備して、きちんとした田んぼや畑をつくっておればもっと水は流れるのだけれども、それがとまっているのです。
 だから、そういうことをどうしていくかということからやらないと、根本的なあれで、中海の水位をはかってみると、いろいろな定点のあれがそんなに上がっていないからそんなことはないということがこの会でずっと答弁にあったわけで、だからそれだけでは解決しないので、実際現場を見て本当に調整していかないと話がつかないと思いますし、それから残土があったら上にまくと言うけれども、畑や田んぼにどこの残土でも使えるものでもないし、それから中海干拓も弓浜にあった、我々子供のときは砂山というのですけれども、大分山があった。私の前もすごく大きなものがあったのだけれども、今、全部みんな持っていって、使ってしまって、本当にさっと埋められるような、弓浜部にはもう砂がないのです。それを今の話を聞いておったら、どこかの工事の残土があったら、それがすぐ田んぼに持っていけるようなものではないので、私はそんな話では解決策にならない、子供のごまかしだと思って聞いています。
 もう一つは、さっき掃除の話が出ました。鳥取県側は今ちょっと人員が少なくなっているという話も出ましたけれども、環境部の人は毎年国のほうとも折衝など島根県と一緒に水質問題でやっていますので、島根県のほうは行政が余りと言っていいのか悪いかわかりませんけれども、島根県のほうは子供の活動などでも水質をよくするため、そういうことでいろいろな運動を展開されて、今も熱心にやられておられます。国からも表彰を受けてやっています。そういうことをいつも島根県は、うちはこれだけやっているのですよと言っているわけです。ですから、毎年、鳥取、島根の会合や東京への陳情のときなども、国のほうとの話し合いのときにもそういうことをいつも話ししていますので、余りこちらから子供に、おまえたち、やれやれというのもおかしな話ですけれども、何かそういう対策の中で市町村とも話し合っていけば、そういう運動も盛り上げていけばもっと盛んになってくると思うし、米子でも彦名地区の人はいろいろな会をつくっていろいろな運動をされている、ああいうことをもっと奨励することも必要なことではないかなというように思いますので、その辺の対応について、ちょっとお聞きしたいと思います。
 次、空港の問題が出ましたけれども、名古屋便についてはああいう結果が出てきて、今後の展開によってはあるいはいい方向も出せるということでしたけれども、何%を確保したらいいのかと。現状との差がどれだけあって、今いろいろな運動を展開していると言われましたけれども、それが本当に実現できそうな運動なのかどうなのか、その辺のことをお知らせ願いたいと思いますし、それから、東京便についても、前々から私は美保の基地司令から20何年言われていることで、とにかく鳥取空港も出雲空港も要らないことに無駄な金を使いなさんなと、米子空港を使ってちゃんとやって、いろいろなところとの連携やって、山陰のこれからの発展は、もうそれでなかったらだめですよと言われてきておったわけで、今回、出雲空港はJALですので、JALは増便ということはまず不可能な状況ですから、今、米子便を増便したら松江の人などもみんな米子に、今多少来ているけれども大分来るようになるし、大きく差をつけることができるので、何とか今、チャンスをやったら、美保の航空基地司令が言うような、本当に山陰の代表として国内はもちろん、海外ともちゃんと接触できるいい空港で、山陰の浮沈がかかっていると思いますので、そういうことをしっかりとやっていただきたいので絶好のチャンスだと思っておりますので、ひとつお願いをしたいと思っております。
 この前も空港の問題や境の港湾の問題ということも言っていたように、この委員会でもっといろいろな報告もしてほしいという注文をつけたつもりですけれども、今、境のほうも船が修理の間、休みのせいだったのが、新造船を借りて休まないでやるということになった。だけれども、私がこの間港湾の管理組合でやったときには、休むのをやめるために新しい船を使っているけれども、その船の使い道がまだどうなるかというのが決まっていないような話でしたけれども、その辺は港湾のほうは船の利用の方法など、向こうとも折衝していないと思いますので、そこをやっている担当のほうから、船はせっかく買って1カ月ほど使ってやめるわけではないのでして、これが今までの航路をもっとふやすとか、あるいはこの間の本会議で知事がいろいろな答弁した、ロシア側の動きも非常にいい話が来て、現実にすぐ使うのは難しいと思いますけれども、いい話がいっぱい来ているので、そういうのや路線の強化とか、韓国、ウラジオストクに行くかみたいな、それも直行もつくるようなことか何かに、もう一つの船が運航できる、一年じゅう全部というわけにはいかなくても何とかそういう方向でも出るのかどうなのか、その辺がどうなっているのか、その辺もちょっとお知らせ願いたいと思います。

●髙橋企画部長
 では、まず農地の問題につきまして、確かに水位がそんなに変動していないというふうなことがあって、本当に因果関係があるのかというところはいろいろ議論があるところでございます。ただ、そういう農地の排水不良の問題というのが起きているという、そういう声があることを受けてこの中海会議の中でもワーキンググループをつくってどんな対策が講じられるか、それを取り上げていこうという、そういう趣旨であります。
 おっしゃるように、確かに残土がどんなものでも使えるというものでも当然ないと思いますので、農地に使えるようなものなのかどうかとか、それがうまく治水工事のほうの関係の工期とマッチングするのかとか、いろいろ解決すべき課題もあると思いますし、この手法だけでも当然ないだろうと思います。先ほど申し上げたのは、中海会議の場でそういう議論があったという御紹介で申し上げたという趣旨でありますので、このワーキンググループの場でしっかりと議論をして検討していきたいというふうに思っております。
 もし、農林水産部のほうで何か補足とか……。

◎安田委員長
 お願いいたします。

●西山農林水産部次長
 農林水産部です。
 中海会議の第1回に米子市のほうからこの提案がございまして、4ページの(3)番にありますようなワーキンググループの設定を調整をしておるところでございます。先ほどの護岸との関連のこともございまして、部会の(1)番のほうが大きい仕組みなものですから、ワーキングの(3)番のほうには境港市さん、それから島根県の関係の市のほうにも御照会をしたのですけれども、どちらかというと内水のほうの課題に重点を置きたいということで、参加をされておりますのは米子市だけになっております。報告についていただきたいというふうなことで、参加はテーマのある米子市さんというふうな整理で、事務局も米子市がされるというふうな、現在、段取りになっております。
 先ほども廣江委員のほうからありましたように、砂山が中海の干拓事業でほとんど使われておりまして、いいものが残っていないというのが実際のようでございます。一番砂がいいわけでして、このあたりのいい土がないのかというあたりの情報について、国交省のほうも協力をしていくと。それから事業につきましても事業規模に応じていろいろと地元負担が違ってまいります。このあたりの助言について、農水省も入っていただいて具体的に検討していこうと。実際、米子市からは100ヘクタール規模の排水不良地があるというふうな説明があっておるのですけれども、現在、崎津のほうでモデル的に取り組んでみたいというふうな地元の話し合いがまとまりつつあるものがございますので、そこを中心にまず取り組んでいきたいというふうに考えているところでございます。

◎安田委員長
 補足です。ちょっとその前に今の問題について、きょうは西部総合事務所から林所長、そして関参事にもお見えいただいていますが、補足をされる点等がございましたらお願いいたします。

●林西部総合事務所長
 西部総合事務所の林でございます。それから、先ほど西部総合事務所での担当参事というお話がありました、うちの関参事でございます。この場で御紹介をさせていただきます。

●関西部総合事務所県民局参事
 関でございます。

●林西部総合事務所長
 西部のほうで現地での窓口として、そして調整をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 今の農地の問題でございますれども、西山次長のほうからございましたように、今、崎津のほうでモデル的に取り組んでみたいという地域がございまして進められております。残土につきましても、確かにそのまま適地になるものはないのですが、今いろいろなことを考えておいででして、表土をはいで、その下に土を入れて、また戻すというようなこととか、それから、それにいたしましてもかなりの土が要りますので、それを公共工事とどういうふうに調整するのかとか、それから助成制度なりそういう活用できる手法がもっとないかとか、そういうふうなことについて、現地で地元の方もそれから米子市さんを含めて検討されているという状況でございます。それらも含めまして、今後このワーキンググループの中で検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。

◎安田委員長
 ありがとうございました。

●広田水・大気環境課長
 子供たちの環境活動等の一層の活発に向けての意見をいただいたところでございますが、西部地域は県下でもやはり一番そういう環境活動という面では非常に活発な地域でございます。さき方、廣江委員のほうがおっしゃられた彦名のちびっ子環境パトロール隊などは、非常に息の長い活動でございますし、それから、さき方、表彰のお話が出ましたが、ちなみに本日、平井知事から伝達をしていただくのですが、未来守りネットワークさんのほうに環境省から環境活動に対しての表彰をちょうどいただいたところでございまして、私どものPR不足といいますか、結構たくさん、いろいろな面で活動はしていただいているのですが、そういったところがまだまだ目に見えていないのかなと思いますので、そういった環境活動等をもっとPRしながら参画していただく方がもっと広がるように努めてまいりたいというぐあいに思います。

◎安田委員長
 途中ですが、林所長は会議がありまして、ここで退席されます。御苦労さんでございました。

●松田交通政策課長
 空港のことについて、御説明いたします。
 まず、名古屋便でございますが、何%確保すればというところでありますけれども、5月24日にANAの執行役員がいらっしゃったときにも休止のお話をいただいたときに、では、何%確保すれば再運航をしていただけるのかということを、対応した副知事のほうからもお話をさせていただいたのですが、ANAからは単純に搭乗率だけではなく、単価も含めた収支の状況でありますとか、需要の動向がどうかとかいうのを総合的に見て考えるということでございまして、ちょっと何%ということははっきり言えないというお話はございました。
 ただ、そうは言っても、これまでの、例えば昨年の数字でいきますと40%台の利用になっておりますので、ちょっと申しわけございませんが、資料で米子名古屋便の利用状況というのが10ページに入れておりますが、ちょっとミスプリがございまして、21年の利用率が36.4%、年度計、一番右のところが42.9%が正しい数字でございます。申しわけございません。(「36.4が」と呼ぶ者あり)36.4%が間違いでございまして、42.9%が昨年度の1年間の利用率ということでございますが、ただ、そういう率ではとても運航をしていただくということは難しいであろうということもありますので、さらに利用を進めていかなければいけないということで、どちらにしても強力にやらなければいけないのですが、地元のほうで例えば目標をつくってやるかとか、そういうことも含めて、今後検討していって、強力に取り組みを進めていきたいというふうに考えております。
 東京便につきましては、おっしゃいましたように、この増便がやはり地域の発展のためには本当に不可欠であると考えておりますので、この機会に何とか実現できるようにこれも精いっぱい頑張っていきたいというふうに考えております。

◎安田委員長
 よろしいでしょうか。

○廣江委員
 今、中海の護岸のことも進めて、これもずっとほったらかしでこの委員会から言って県のほうが動き出して、今にようやくつながってきたわけですけれども、これは徹底してやってもらわないといけないし、それから、中海の現在の護岸に行くと、上はコンクリでできておって、下は石垣になっているところなどがあって、さっきも話が出たけれども、それだから今流れている分が、あそこがきちんとコンクリになったら流れが悪くなるのではないかという発言があったけれども、そういうことも含めて、今度はやったらきちんと流れる、うまく海へ出ていく方法、閉めたりあけたりの問題、いろいろなことがあるので、そこのところなども護岸をするときにはきちんと、後から対応に問題がないように十分研究した上でやってもらうように、よろしく進めていただくようお願いをしていきたいと思います。
 今の空港の問題もある程度具体的な目標がなしに、何かいろいろな計画つくられている、この計画と実現性とはどんなふうになっているのか。今の答弁では何か全然つながっていないみたいで、搭乗率だけでなしに、もちろん油が上がったりすると向こうは赤字になったら、こちらはどうしようもないことだけれども、何かそこのところ、何かがあって、その目的を達成するにはどうする。航路ができたときは、米子商工会議所と名古屋の商工会議所の連携、名鉄の大変な協力、そういうことによって商工会議所間の連携なども非常によくとられて、例えば名古屋で商工会議所女性部の全国総会があったときも、名古屋の商工会議所の女性部は岡山から真っすぐ帰らずに、また米子まで来て米子で泊まって、観光もしてもらったりして帰ってもらうという、そういうお互いが行き来をして交流したりするので、あれを実現でやったわけで、そういうようなこともうまく連携して、どうしてあのときにうまく名古屋便ができたかというときなども振り返って、そういうことの連携のあれが今崩れているような感じがするので、そういうこともしっかりとやってほしいなと思います。

○上村委員
 いいですか。名古屋便のことですけれども、時間帯がちょっとおかしいのではという話があったでしょう。それは県、どういうことですか。何か新聞でそういうぐあいに見たのですけれども。

●松田交通政策課長
 1便になったときには、時間帯がもともともっと昼ごろのダイヤだったのですけれども、去年の11月ごろだったと思いますけれども、それが夕方ぐらいに名古屋から飛んできて、それが名古屋に米子からまた飛んでいくというようなダイヤになりまして、なかなか使いにくいということになってきたということがありまして、それで、ダイヤの改善の要望にも行かせていただいて、それがまた前倒しというか、多少は戻ってはきているのですが、ただ、やはり、米子から行く場合には名古屋に着くのが夕方ぐらいになって、その日はほとんどもう仕事とか観光するにしても時間がないという状況もございまして、なかなかその辺がやはり使いにくいというところはあろうかと思いますので、その辺、今後、一遍休止という決定は確かに出ましたけれども、今後に向けて利用促進を進めるのはもちろんでございますけれども、その辺はちょっと全日空とのお話しになりますので、休止を決めておられる中でどこまでダイヤ改善していただけるかというのはちょっとわかりませんけれども、そういう話も含めてしていきたいと思っております。

○上村委員
 要望してあるわけですね。

●松田交通政策課長
 はい。

○松田委員
 今の米子鬼太郎空港に関連してですが、細かいことですけれども10ページの利用状況の表ですね。対前年比の増減で、この表は間違いないわけだけれども、僕らは意味としてその前の年からどれだけふえたかということが、あるいは減ったかということが知りたいわけで、ちょっとこれでは比較はできないと思うのです。その辺また、特に滑走路が2,500メートルになってからどれだけ変わってきたのかなということも知りたいので、そういうふうな比較の……。

●松田交通政策課長
 では、ちょっとデータの経年のものと、2,500メートルになってからのものをデータ整理をしたものをまた改めてお配りしたいと思います。

○松田委員
 6ページ、今のラムサール条約の5周年記念事業ですけれども、ちょっとこれだけ見るともうちょっと、予算の関係もあるかもしれないけれども、パンチが足りないような感じがして。せっかくの5周年だから、さっきの中海会議の表を見ていてもいわゆるワイズユースということもあるわけで、それらも含めてもうちょっと国を巻き込んでのこういったアピールというか、先ほど上村委員が米子市の関心が薄いという点も指摘されたのですが、そういったもうちょっと全体を巻き込む形の何かパンチがきいた行事ができないのかなという思いがありますので、その辺はちょっと要望として言っておきます。

◎安田委員長
 では、米子空港は後でお願いします。

●広田水・大気環境課長
 国を巻き込んでというお話なり、パンチのきいたイベントということで、イベント会社のほうも決まったところでございまして、内容について今詰めておりますので、今松田委員がおっしゃられたような内容を取り込んで、相当アピールできるようなイベントに仕上げていきたいと思います。
 国を巻き込んでというのが、ちょうどことしが生物多様年の、10月29日に名古屋のほうでそういった国際会議が開催されることになっておりまして、そちらのほうにもラムサール条約というのが世界じゅうのことでございますので、そういったイベントをこちら米子のほうでも実施しているというようなPRをさせていただいて、できる限り、今の名古屋便ではございませんが、こちらのほうにも来ていただくようなPRも考えておりますので、そういったこともやっていきたいと思います。

○森岡委員
 第1回の中海会議についてでありますけれども、この問題についてはある意味大きな、画期的なことかなというふうに思います。これまでの島根、鳥取の経緯を踏まえれば、非常に大きな意味がある会議ではないかというふうに認識しております。この中でも2つの部会と2つのワーキンググループをつくって、積極的に共通認識を持って取り組むというものであるのですが、1点気になるのは、この会議の開催のスパンが、ここで書いてあるのは少なくとも1年というふうになるのですけれども、お互いが計画を立てながら少しずつ進めていこうという考えのもとであれば、やはり少なくとも半年に1回とか3カ月に1回とか、そういう細かなスパンでの会議をやったほうが予算もつきやすいでしょうし、進捗も早いのではないかというふうに思います。その辺はまた会議の中で、鳥取県としてはどう考えているのかというのを示していただきたいなと思うのですが、その辺について企画部長はどのように。

●髙橋企画部長
 実は、この4月の中海会議の場でも私どもの平井知事のほうからは、例えば国の予算の要求に合わせる時期とかそういう節目節目で、この中海会議をぜひ開いていくということをやっていきたいというような話はさせていただいたのですけれども、一方で溝口知事のほうからは、幹事会というのもあるのでこの中海会議本体自体をそんなに頻繁に開く必要があるのかみたいな、そんな意見も出されまして、両知事の意向を踏まえて、今後開催するべき状況、そういったものがあればそこは相談しながらやっていこうという話になっていますが、ただ、設置要綱上、少なくとも年に1回以上はということは、そこははっきり書かせていただいておりますので、少なくとも年1回以上、私どもとしてはできるだけきっちりと中海会議を開いてやっていくということで働きかけていきたいと思っておりまして、少なくとも幹事会は頻繁に開いて全体を見て議論ができるようにしていきたいというふうに思っております。

○錦織委員
 皆さんが中海会議のことでもういろいろ議論をなさった後なのですけれども、私もこの第1回中海会議を開かれて、これは特に鳥取県側が要望したという会議で開かれてよかったなというふうに思います。
 それで、さっきも森岡委員がやはり1年に1回ではということをおっしゃっていまして、私もこれまで中海協議会というのが1年に1回開かれていたのですけれども、やはりあれも本当に1年に1回自分たちがしてきたことを報告して、水位というか環境がこのぐらいに変わってという、何か報告会みたいなことですごく不満があったのです。これで本当に水質改善に向けて、やはり現実的にどんどん生かしていく力になるのかということについては不満を持っていましたので、今回はいろいろワーキンググループだとか部会も開かれるようなのですけれども、やはりこれが本当に現実的に動くような会に、せっかくつくったからにはしていただきたいというふうに、これは要望しておきます。
 これも米子市の要望が強かった農地排水不良ということで、先ほどから皆さんもおっしゃっていましたように、今、客土をして、それで土地改良をしたりして、何とか排水不良を解消しようという方向ではあるのですけれども、私は農家の皆さんのお話を聞いたり、現地に行ったりしましても、これが現実的な政策なのかなというふうに実は思います。客土、よそから土を持ってきてしても、実際に収穫できるのはそんなにすぐすぐできるわけではないということも、2年ぐらいは収穫ができないだろうというふうにお聞きしますし、そういうところの補償問題はどうなのだろうかとか、実際に農家の方たちは何の補償も受けておられなくて、いろいろな改善策をちょっとずつやってもらって今日に至って、農業をする展望もなくなって、後継ぎもいなくなってみたいなことに、ここまで来ているのに、さらに個人負担を、地元負担を求めるやり方というのは、やはりちょっと話が進まないのではないかなというふうに私は個人的には思っています。ただ、この排水不良ワーキンググループがやはりちゃんと位置づけてつくられたということは評価したいと思いますし、県としてもぜひ我がこととして本当に現地の話をよくよく聞いていただきたいというふうに、これは要望しておきます。
 だから要望にとどめるのですけれども、私はこの会ですね、斐伊川のほうずっと3点セットの工事の現場を見て回ったわけですけれども、皆さんが個人的に行かれたり、議会でも現地に行かれたという方も多いと思いますけれども、この特別委員会でやはりそういう機会を一度、ぜひ持っていただきたいなということを現地を視察する、それから農家の皆さんのお話を聞くという機会を持っていただきたいということを提案したいと思います。
 ラムサール条約湿地登録5周年記念事業ということで、これはまだなかなか予算が一応枠組みが決まっただけで、中身がこれから肉づけされるということなのですけれども、余りにも大ざっぱ過ぎて、これだけで2,590万円という感じがするのですけれども、例えば、もう大枠にしても大体この分で幾らぐらいとか、それから両県、北東アジアの子供たちの交流には大体このぐらいをするとかという、もうちょっとしないとわかりませんか。2,590万円つくるにしてもざっとした予算があったと思うのですけれども、わかれば教えていただきたいです。

●広田水・大気環境課長
 記念展示のほうで約1,000万円ぐらいです。シンポジウムのほうで400万円ぐらいです。それからあと広報活動、このたびのすべてのイベントの広報関係で500万円ぐらいを見ておるところでございます。大きな額がそういった格好で今組んでおるところでございます。

◎安田委員長
 錦織委員、いいでしょうか。
 ほかにございませんでしょうか。ないようでしたら、これで終了したいのですが、委員の皆様には御相談をさせていただきたいことがございますのでお残りをいただきまして、執行部の皆さんには退席していただいて結構でございます。大変御苦労さんでございました。
(執行部退席)
 済みません、ほかの委員会はみんな終了しておるそうでして、うちの委員会が終わるのを待っているという状況だそうですので、急ぎ、お諮りをさせていただきます。
 県内、県外調査等の御希望がございましたら、先ほど錦織委員からもありましたが、お聞かせをいただきたいと思います。

○稲田委員
 ちょっとよろしいですか。私、錦織委員に相対峙するわけではないのですが、今の農地の問題は、これはもう何回も視察に行っておりますし、むしろワーキンググループが立ち上がって、そしてそこでどういうその対応をするかということを見てからのほうが私はいいと思うのです。ここでただ漫然と承水路を見に行ってみてもしようがない。承水路や農地を見に行ってもしようがないのではないかなという気はしているけれども、どうでしょうか。

◎安田委員長
 ほかの方の御意見、ありましょうか。(「委員長、副委員長にお任せします」と呼ぶ者あり)
 では、ただいまの御意見も参考にさせていただいて、正副委員長でまた協議をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、以上をもちまして中海圏域調査特別委員会を閉会いたします。御苦労さまでした。

午前11時11分 閉会

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000