応急手当普及員養成講習の実施について

応急手当普及員について

あなたも応急手当普及員になってみませんか。

呼吸が止まって意識のない方や大けがをしている方を見かけたら、119番に通報し、救急車を呼ばれると思いますが、救急車が到着するまでの間、応急手当を実施することでその方の命を救う可能性が格段に高まります。

鳥取県では、各消防局の協力を得て、より多くの皆さんに、この応急手当の技術を身につけていただくための普及活動を行っています。

皆さんも応急手当普及員となって応急手当の技術を身につけ、他の方への普及啓発を行っていただけませんか。

応急手当普及員になると・・・

○皆さんの職場や防災組織等において、講師として応急手当のやり方を教えることができます。

○普及員が行った講習を修了した方に、各消防局から普通救命講習修了証を発行します。
○講習に必要な資材(訓練用のダミー人形、AEDトレーナー、応急手当のDVD等)を消防署から無償で借りることができます。

どうすれば応急手当普及員になれるの?

3日間の応急手当普及員講習を受講していただき、効果測定に合格されれば応急手当普及員として認定され活動できます。

【パンフレット】応急手当普及員養成講習パンフレット(pdf:881KB)

令和6年度第1回講習開催日程

地域 講習機関 開催時期 時間 定員
東部地区 東部消防局
(鳥取市吉成640-1)

7月29日(月)・30日(火)・31(水) 

(3日間)

3日間で計24時間

8時30分~17時00分

30人
中部地区 倉吉消防署
(倉吉市八屋307-4)

8月19日(月)・20日(火)・21日(水)

(3日間)

3日間で計24時間
8時30分~17時00分
30人
西部地区

鳥取県消防学校

(米子市流通町1350)   

8月5日(月)・6日(火)・

7日(水) 

(3日間) 

3日間で計24時間
8時30分~17時00分
30人

<申込期間>令和6年7月4日(木)午後3時まで

※受講料は不要ですが、テキスト(応急手当指導者標準テキストガイドライン2020対応)は各自で講習前に購入してください。

申し込み、受付等について

受講を希望される方は、「応急手当普及員養成講習受講申込書」にて持参、郵送、電子メール又はファクシミリで申し込みをしてください。(申込書は問合せ先及び各消防署で入手できます。)当日、午前8時20分から受付を開始します。各講習実施会場において受付してください。午前8時30分から講習を実施します。

<申込書>応急手当普及員養成講習申込書(doc:14KB)

<申込み先>鳥取県消防学校

住所:〒689-3547米子市流通町1350

電子メール:hiroshi.iizuka@pref.tottori.lg.jp

ファクシミリ:0859-27-5972

 

問い合わせ先

機関名 所在地 電話番号
鳥取県消防学校 米子市流通町1350 0859-27-0353
鳥取県東部広域行政管理組合消防局 鳥取市吉成640-1 0857-23-0119
鳥取中部ふるさと広域連合消防局 倉吉市福守町415-2 0858-29-5119
鳥取県西部広域行政管理組合消防局 米子市両三柳5452 0859-35-1951
鳥取県消防防災課 鳥取市東町1丁目271 0857-26-7065
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000