災害対策基本法の改正に伴い、令和3年5月20日から避難情報が変わりました。
◆警戒レベルとは
住民の皆さんに現在の危険度を5段階の数字で理解していただくため、気象台が発表する情報の一部と、市町村が発令する避難に関する情報(避難指示など)に「警戒レベル」が表示されます。
「警戒レベル」は数字で示され、危険度が最も低い「警戒レベル1」から、最も高い「警戒レベル5」までの5段階があります。
◆避難に関する情報
災害対策基本法の改正に伴い、令和3年5月20日から「警戒レベル3」から「警戒レベル5」までの避難情報が変わりました。「警戒レベル3(高齢者等避難)」は、避難に時間がかかる高齢者等が避難を始める目安となるものであり、「警戒レベル4(避難指示)」は、全員が避難を開始するものです。
これらの情報は、報道機関や行政から様々な方法で住民の皆さんに呼びかけられます。常日頃から気象情報には気を配っていただくとともに、「警戒レベル」が発表された際には、以下に示す「どんな行動をとればいい?」を参考にして、決して逃げ遅れて被災することのないよう適切な避難行動などをとってください。
また、最も高い「警戒レベル5(緊急安全確保)」は、すでに災害が発生・切迫した状況で命の危険から身の安全を確保する行動を促すために発令される情報です。「警戒レベル5」を待つことなく、早め早めに避難行動をとりましょう。
一人ひとりが「自らの命は自らが守る」ことを認識し、避難情報がどのようなときに発令され、自分はどのように行動すればよいかを知っておきましょう。
<注意点>
避難情報は一般に「○○地区」などのある程度まとまった範囲を対象として発令されますが、家ごと、世帯ごとに立地条件や家族構成が異なるため、とるべき行動も変わってくることに留意してください。
※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることとなります。
※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。