防災・危機管理情報

 鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集

展示案内 


灯台・松焚(まつた)き

松などの油の多い木片を燃やした石の台。

最も原始的なものであるが、明治時代になっても農家の土間での作業には重宝された。

  

灯明(とうみょう)皿

土器の小皿。

植物油にいぐさの芯である灯芯を浸して火を点けた。
社寺では古くから使用されていたが、江戸時代、菜種や綿などの栽培とともに広まった。

  

行灯(あんどん)

灯明皿のまわりを紙で覆い、周辺を明るくする明かり。

室町時代は取っ手のついた移動式であったが、江戸時代に移動式の明かりとして提灯が主流になると据え置き式の明かりに定着した。

  

和ろうそく・燭台(しょくだい)

和ろうそく和ろうそく
古代、中国からの輸入であった蜜ろうそくに代わって、室町時代以降、国内でハゼやウルシから作られるようになった。日本のろうそくは芯も木綿で、すべて植物からできている

燭台燭台(しょくだい)
ろうそくを立てる台。


  

石油ランプ

石油ランプ石油に綿糸の芯を浸して火を点ける。

明治時代以降、電気が通じる昭和の初期まで使われた。

  

最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000