統計課のホームページ

第3話「重心はどちらへ動く?―県の“人口重心”の推移―」

 問題です。鳥取県の人口重心は、近年どの方角へ推移しているでしょう?

 「人口重心」とは、地域に住む1人1人が同じ重さを持つと仮定して、その地域内の人口が全体として平衡を保つことのできる点のことをいいます。

 日本全体の人口重心は岐阜県せき市内に位置し、直近の2015(平成27)年では5年前の前回調査時から南南東へ推移しています。ちなみに、岐阜県内には人口重心を記念して整備された施設や石碑があるようです。

 下の画像は、鳥取県内市町村の人口増加率(年率換算)を表しています。人口増減に地理的な傾向はあるでしょうか...?

図「鳥取県内市町村別の人口増加率:2000~2015年」

 答えは「北西」でした。日本の人口重心とは反対の方角へ推移しているようです。

 現在の計算方法による人口重心が公表されているのは2000(平成12)年以降分ですが、鳥取県の人口重心の推移は次の地図のとおりとなっています。直近の2015(平成27)年の結果では、倉吉市北面きたも地区内の北緯35度27分23.27秒、東経133度46分48.13秒の地点に位置しています。

 北西へ推移している要因としては、県南部の中山間地域における人口減少が北向きに働くことや県西部の米子市や日吉津村での人口増加の影響などが考えられるでしょう。

図「鳥取県の人口重心の推移:2000~2015年」

 なお、次の写真は、2015(平成27)年の国勢調査結果による鳥取県の人口重心の付近で撮ったものです。

鳥取県の人口重心の写真:倉吉市北面

 2020(令和2)年の国勢調査による人口重心はどこへ向かうのでしょうか。皆さんも注目してみてください。

地図注

総務省統計局「国勢調査」。2015(平成27)年の人口重心は前掲「統計トピックスNo.102」、そのほかの年の人口重心は各年の最終報告書「日本の人口・世帯」統計表より。

データダウンロード

 次の地図は、現在の精緻な計算方法ではなく、やや簡易な方法によって独自計算した鳥取県の人口重心について、1920(大正9)年以降の長期的な推移を示したものです。

 先ほど紹介した人口重心(総務省公表)の位置よりもやや東になりましたが、直近の推移の方角については同じ傾向が窺えます。また、鳥取県の人口重心は長期的にも概ね北西に推移しており、東や南へ推移するのは稀だったことがわかります。

図「鳥取県の人口重心の推移:1920~2015年」

地図注

各市町村の人口がすべてその市役所・町村役場(旧39市町村)にあると仮定して独自計算。基本的に2000(平成12)年以前における総務省の計算方法を援用したもの。総務省「統計トピックスNo.22 我が国の人口重心(平成17年国勢調査結果から)」(2007)などを参照。市役所・町村役場の位置情報(緯度・経度)は、国土交通省「国土数値情報ダウンロードサービス」より。

データダウンロード

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 総務部 統計課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-71030857-26-7103    
    ファクシミリ  0857-23-5033
    E-mail  toukei@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000