<牛骨メシ>
事業者名:株式会社 Ties(Food-Lab EN)(米子市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県中西部のご当地グルメ、牛骨ラーメンならぬ「牛骨メシ」は、県産米を牛骨スープで炊き上げた米飯。
- 牛骨感を出すためにあえて具材を控え目にし、自家製チャーシューを2枚トッピングしました。
- 冷凍に調理加工するだけで、お土産屋や備食としてもお楽しみいただけます。
審査員のコメント:
- 冷凍・解凍加工でも食感をベストにする為に、米の配合を研究される点は素晴らしいと思った。
- インパクトあるパッケージとネーミング。牛骨ラーメンならぬ牛骨メシは斬新だと思う。
- 販売容器のまま温められるのは、手軽で良い。
<大山望めぐちゃんのおいしいシリーズ!きくらげの佃煮(大葉風味)>
事業者名:エムケイ開発株式会社(伯耆町)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県産の乾燥きくらげを使った佃煮です。きくらげのコリコリとした食感も良く、とても美味しく出来上がりました。
- 高品質なきくらげと地元の美味しいお米と知っていただくために、お米の美味しさが際立つ、手軽で美味しい総菜を作りたく、改良を重ねました。
- ごはんととても相性が良いので、ごはんのお供としてお召し上がりください。
審査員のコメント:
- 鳥取県産のキクラゲと大葉がとてもよくマッチし、食欲をそそるような商品特徴はとても良いと思う。
- 食感を良くするため、少し大きめにカットする工夫は大変すばらしいと思う。
- きくらげは大ぶりでコリコリ、大葉としその実が良いアクセントですごく美味しかった。
<鳥取県岩美町の漁師が作る ホタルイカの醤油漬け>
事業者名:龍神荘(岩美町)
商品の紹介・作り手の思い:
- 辛いお酒の肴のイメージを一掃し、甘く誰もが食べやすい、ホタルイカの醤油漬け。
- 水揚げ後、1杯ずつすぐに加工。小さな目や口を丁寧に取り除き、滑らかな口当たりで食べやすい商品です。
- 冷蔵庫で解凍後そのままお召し上がりいただけます。また、炊き込みご飯の素としてもお使いいただけます。
審査員のコメント:
- 水揚げ後すぐに、一匹ずつ漁師の手で丁寧に加工されている点から、商品に温かみを感じることができる。とても柔らかく、美味しくいただけた。
- 「岩美町の漁師が作る」という商品名がとても良い。
- 生産者の顔写真をパッケージに使うのはとても良いアイディアだと思う。
<鳥取県産 きくらげのつくだに>
事業者名:木子ぽっぽ(鳥取市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県産の無農薬栽培で育てられた肉厚なきくらげを使った佃煮。
- 原料のきくらげはぷりぷり感が特徴で、特にビタミンDの含有量が、ほかのきくらげの2倍以上含まれるなど、栄養価の面でも優れています。
- 製造にあたっては、不要な添加物をできるだけ排除し、自然な味わいを引き出すことにこだわりました。
- 子供から大人まで楽しめる少し甘めのやさしい味で、白ご飯にはもちろん、お酒のあてにもなります。
審査員のコメント:
- 無農薬栽培のきくらげを使用していることも好感度が高い。
- 鳥取県産きくらげを使い、栄養成分ビタミンDを豊富に含むなどの美味しさと健康にも良い点は魅力的である。
- お子様が大好きな味付けで、とても美味しいと思った。ラベルのやさしいイラストが佃煮のやさしい味を想像できて素敵。
- 鳥取県がきのこ王国であることは県外にはあまり知られていないが、鳥取県産きくらげのおいしさと安心安全を県内外の人に興味を持ってもらえる商品だと感じた。
<鳥取和牛プレミアム肉味噌ジンジャー>
事業者名:株式会社Seeds(鳥取市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県の自然豊かな環境で育った鳥取和牛100%と鳥取県産の生姜をふんだんに使用した肉味噌。
- 鳥取和牛を贅沢に使用し、角切りの生姜を入れることで、肉の旨味と生姜の香りや食感も楽しめ、自社製オリジナルの味噌だれを加えることで、コクのあるプレミアムな味わいとなっています。
- ごはんのお供にはもちろん、野菜や豆腐につけるのもおすすめです。
審査員のコメント:
- 肉の切り方・生姜の切り方も2種類ずつでいろいろな食感があり、面白い。
- 鳥取和牛が半分以上も配合されている贅沢な商品設計は、高級感が感じられる。
- 「鳥取和牛」をシリーズ化して訴求力を高める工夫がなされている。他のシリーズと共に、贈答用セットとして売ってほしい。
- 鳥取和牛の高級感と顔が見える生産者の県産生姜の組み合わせは魅力がある。
<いのしし肉を楽しむカレーパン>
事業者名:大山ジビエ振興会 (大山町)
商品の紹介・作り手の思い:
- 大山ジビエのいのしし肉をメインに、北栄町産の黒にんにくと琴浦町産のあごだしを使用した、鳥取を味わえるカレーパン。
- いのししを身近な食材に、気軽に挑戦できる食材の第二弾として開発しました。
- 具材のいのしし肉は、粗びきのミンチ肉とモモのスライス肉の2種類を使用し、食味・食感ともに楽しめます。
審査員のコメント:
- ジビエ肉の濃厚な旨味を味わえる純粋に美味しい仕上がりになっていると思う。食感もよく研究されていて素晴らしい。
- 大山ジビエ、北栄町の黒にんにく、琴浦町のあごだしとと地元食材をふんだんに使っている。
- とっとりのジビエは良質なので、このような加工品が認知度向上のきっかけになってくれたら嬉しい。
<鹿野ぱんまん>
事業者名:平吾菓子舗 (鳥取市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県オリジナルいちご「とっておき」を、鳥取市鹿野町の温泉熱で栽培した「温泉いちご」と白あんを混ぜ合わせた特性いちごあんを使った、あんぱんのような食感のお饅頭。
- ふんわりもっちりした生地に、あんのあっさりとした甘みといちごの甘酸っぱさがよく合います。
- 自分や家庭用、お土産にもご利用いただけます。
審査員のコメント:
- 可愛らしい鹿のキャラクターや地元食材「温泉いちご」の使用などから、地域への想いが感じられる商品。
- 味は上品でとても美味しかった。あんぱんのような食感といちごあんの味はクセになりそう。
- 生地がふわふわして食感が良い。値段も手ごろで、お土産としては手ごろである。
<ジンジャーミルクチョコレート>
事業者名:カイズファーム(中央印刷株式会社) (鳥取市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 同社自慢の鳥取県産ブランド生姜「白兎生姜」のパウダーをチョコレート生地に練りこんだ、口溶けの良いミルクチョコレート。
- 白兎生姜の特徴である「雑味がなく、爽やかな風味」とチョコレートの甘さが絶妙にマッチし、後から来るピリリとした辛さがアクセントとなっています。
- 自分用にも、お土産やちょっとしたプレゼントなど、様々な場面でお召し上がりいただけます。そのままはもちろん、牛乳に入れてほっとジンジャーチョコレートにも。
審査員のコメント:
- チョコレートの甘さに鳥取県産の生姜がアクセントになっており、良い商品コンセプトだと思う。
- パッケージデザインもPRのための販促物も消費者に商品と地域のストーリーが魅力的に伝わる仕様で素晴らしい。食べ方の提案も興味深い。
- 寒い時期に暖かい部屋で食べるイメージがわいた。
<大山みるくまんじゅう>
事業者名:宝製菓株式会社 (琴浦町)
商品の紹介・作り手の思い:
- 鳥取県産練乳を使用したバター風味のミルクあんを、しっとり薄皮の生地で包んで焼き上げたお饅頭。
- コーヒー、紅茶などと一緒にちょっとリッチなティータイムを演出します。
- バターとミルクのなめらかな美味しさが口に広がるお饅頭です。
審査員のコメント:
- 薄い生地に焼き上げる技術力は素晴らしく、食感もすごく良い。
- しっとりとした食感と大山乳業の練乳の風味がとても良い。
- 一度は食べてみたいと思う商品。 万人に愛されるお菓子で、土産物に適しているという印象を受ける。
- パッケージデザインもレトロでかわいらしく、ミルクあんも惹かれる。
<フルーツハルヴァ(柿)>
事業者名:ノームキッチン(南部町)
商品の紹介・作り手の思い:
- 南部町産のフルーツとカシューナッツを主原料とし、自然由来の甘みを加えてハルヴァにアレンジした冷たいスイーツ。
- 本商品は、乳製品不使用、プラントベースの冷たいデザートで、素材本来の美味しさを最大限に引き出しています。
- 柿ペーストをハルヴァに絡ませれば、思わず頬が緩む美味しさです。ぜひ堪能してください。
審査員のコメント:
- 中東の伝統的なお菓子「ハルヴァ」を、鳥取県産素材で商品化した大変興味深い商品コンセプトだと思った。
- 柿の魅力をストレートに楽しめる商品になっている。いろいろな果実がシリーズ化されているところも良い。
- カシューナッツとアイスの食感のアクセントがとても美味しく感じた。
- 加熱処理を極力控えたロースイーツという概念を取り入れていること、「ハルヴァ」という未知のお菓子に興味がそそられ、一度食べてみたいという気持ちにさせられる。
<八百屋さんが作ったスイーツ ごぼ〜の(塩クッキー)>
事業者名:鳥取廣信青果有限会社 (鳥取市)
商品の紹介・作り手の思い:
- 同社自慢のごぼう茶を茶葉を丸ごと星空舞の米粉を使用したクッキー生地に練りこんだ塩味のお菓子。
- 米粉を使用することにより、サクッとした食感とふわっと香るごぼうを楽しめるお菓子です。
- お土産用にも、ご自宅用にもちょうど良いクッキーです。
審査員のコメント:
- 2種類の県産素材(ごぼう茶、米粉)を組み合わせた素朴でやさしいスイーツになっていると思う。
- 鳥取県=ごぼう というイメージがあまりないので、この商品でPRできれば良い。
- 鳥取県産のごぼう、米粉を使用していて地域性が豊かで、商品のネーミングセンスが素敵。ごぼうの加工品にこだわりを持って取り組まれていることがわかる。