防災・危機管理情報


  弥生人のリアルな復顔模型で一躍話題となった青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)は、弥生時代の営みを今に伝える貴重な遺跡です。その魅力を楽しみながら体感できる「展示ガイダンス施設」の建設もいよいよスタート。謎とロマンに満ちた弥生の世界に多くの注目が集まっています。
青谷上寺地遺跡周辺の航空写真

貴重な「地下の弥生博物館」

  青谷上寺地遺跡は今から2400年前から1700年前に存在していた弥生時代の集落の遺跡です。山陰自動車道の建設を機に発見され、その見事な出土品の数々は世間に大きな衝撃を与えました。農具、漁労具や食器、武器や祭具など当時の暮らしや文化をつぶさに知ることのできる遺物が抜群の保存状態で大量に出土。弥生人の頭蓋骨と共に脳の一部が出土したことは、世界的にも貴重な大発見でした。腐敗や劣化を免れた要因は、遺跡が水分を大量に含んだ低湿地の中にあったこと。酸素の少ない真空パックのような環境に埋まっていたからこそ、当時の姿を保ったまま現代によみがえることができたのです。
  1353点もの出土品が重要文化財に指定され、現在も地下に眠る歴史の謎の解明に向けて発掘調査が進む青谷上寺地遺跡は、まさに貴重な「地下の弥生博物館」です。

海上交易で交流盛んに

  現在は日本海に面した小さな平野に位置する青谷上寺地遺跡。弥生時代は平野の奥まで海が入り込んでおり、沿岸に形成された穏やかなラグーン(堆積した土や砂によって海の一部が外海から隔てられ、湖沼化した地形のこと)のほとりに集落が営まれていました。人々は米を作り、狩りや漁をして暮らすほか、鉄器や石器・木製容器や宝飾品など、高度な物作りを盛んに行っていたことが分かっています。
  さらに同遺跡の重要なポイントは他地域との「交流」。北陸・近畿・山陽地方の土器や石材に加え、大陸(中国・朝鮮半島)から運ばれてきた青銅製の貨幣や鏡が多数出土しています。港に適した自然の地形に恵まれた青谷上寺地遺跡は、幅広い地域の物や技術が行き交う「海上交易都市」として栄えていたのでしょう。
コンピューターグラフィックスで復元した弥生時代の景観
コンピューターグラフィックスで復元した弥生時代の景観

激動の時代 大量人骨の謎

  青谷上寺地遺跡の大きな謎の一つが、女性や子どもを含む100体以上の人骨の発見です。墓に埋葬されることなく溝に散乱し、かなりの数の骨に鋭利な刃物による傷痕が認められました。彼らに一体何があったのでしょうか。
  稲作の普及を契機に国家形成への歩みが進んだ弥生時代。人口が増え、集落が拡大する過程で社会は複雑化していきました。有力者が台頭し、身分の差が生まれ、土地や水を巡る争いも頻発。やがて優れたリーダーを王とする幾つもの国が各地に生まれました。2世紀後半には各地で国々が争う「倭国(わこく)大乱」が発生。「卑弥呼(ひみこ)」が邪馬台国の女王となって騒乱が鎮まったと言われています。
  激動の時代、青谷地域では何が起こっていたのか、傷ついた人骨の正体は何者か、「倭国大乱」との関わりはあるのか。今後の調査の進展が期待されます。
  また、骨のDNA解析を通じて人々のルーツを解明する研究も進んでいます。弥生時代以降、日本列島では大陸から移住してきた渡来人と在来の縄文人との混血が進みますが、青谷上寺地遺跡には、大陸に由来する人やその子孫、混血の人など、ルーツの多様な人々が暮らしていたことが判明。日本海を行き交うさまざまな人が集い、交流していた様子がうかがえます。

遺跡の価値 広く伝える

  弥生時代の人々の営みが鮮やかに息づき、ダイナミックな歴史のうねりを感じることができる青谷上寺地遺跡。県では貴重な遺跡を適切に保存し、その魅力を広く伝えていくため、史跡エリアの公園整備を行っています。
  2023年秋ごろには、いよいよ「展示ガイダンス施設」をはじめとする南側の地区を公開。その後、北側の史跡整備を進めていく予定です。どうぞご期待ください。

展示ガイダンス施設イメージ

展示ガイダンス施設の外観イメージ
青谷上寺地遺跡の魅力を分かりやすく伝える「展示ガイダンス施設」のイメージ。2023年秋ごろに開館予定

ガイダンス展示室のイメージイラスト
ガイダンス展示室

重要文化財展示室のイメージ
重要文化財展示室

出土品の紹介

  弥生時代の社会や文化が分かる貴重な出土品を紹介します
濵田竜彦課長補佐の写真
県庁とっとり弥生の王国推進課 濵田竜彦課長補佐


  全体が赤く塗られた木製の盾。渦巻きや三角形の文様が左右対称に配置され、とても美しく仕上げられています。実用の武具ではなく、祭祀(さいし)で使われたものかもしれません。文様にはどんな意味が込められていたのでしょう。
出土した盾の写真

琴(側板)
  琴は弥生時代に大陸から新しく伝わった楽器です。出土品の中には側板に5匹の動物が描かれているものも。その愛らしい姿は、なんと美の絶対基準とされる「黄金比」でデザインされています。現代でも十分通用しそうな完成度ですね。
出土した琴の写真
琴の側板の写真

星雲文鏡(せいうんもんきょう)貨泉(かせん)
  鏡の破片は中国の「前漢」のもの。小さな突起を結んだ文様が星と雲に見えることから「星雲文鏡」と呼ばれています。貨泉は前漢から政権を奪った「新」が発行した貨幣です。
出土した星雲文鏡の破片の写真
出土した貨泉の写真

花弁高杯(かべんたかつき)
  食べ物などを載せる脚の長い木製容器。美しい花びら文様が彫られ、華やかな朱色に彩られた逸品です。特別な祭りや儀礼に使われたと考えられています。
出土した花弁高杯の写真1
出土した花弁高杯の写真2

勾玉(まがたま)
  新潟県産の翡翠で作られた美しい勾玉。たいへんな貴重品で、有力者が身につけていたものと思われます。
出土した勾玉の写真1
出土した勾玉の写真2

青谷であおーや! 青谷弥生人 青谷上寺朗(あおやかみじろう)

  出土した頭蓋骨から生前の顔が再現された「青谷弥生人」。すぐそこにいそうなリアルさが話題を呼んだ彼は、公募の結果「青谷上寺朗」と命名されました。全国から募集したそっくりさんの入賞者10名は「とっとり弥生の王国」初代国民に登録。5月開催の「青谷弥生人大集合ツアー」でグランプリが決定されます。
出土した頭蓋骨の写真
頭蓋骨から再現された生前の顔の写真

青谷弥生人そっくりさん審査員
譽田(こんだ) 亜紀子(あきこ)さん (文筆家・土偶女子)
譽田亜紀子さんの写真

  えらの張った特徴的な顔立ちが評価のポイントでした。青谷上寺地遺跡は弥生時代の暮らしに迫る貴重な財産。ぜひ当時の人々の素晴らしい営みを知り、今を生きる私たちとのつながりを感じてほしいですね。

国内最大級の弥生集落 ~妻木晩田(むきばんだ)遺跡~

  青谷上寺地遺跡と並ぶ日本屈指の弥生遺跡が、米子市・大山町の「妻木晩田遺跡」。東京ドーム30個分にも相当する国内最大級の集落遺跡です。当時の建物が再現された「むきばんだ史跡公園」で弥生時代の暮らしに触れてみましょう。日本海を一望する壮大な景色も必見です。
むきばんだ史跡公園の写真

【問い合わせ先】 県立むきばんだ史跡公園(大山町妻木)
電話 0859‐37‐4000 ファクシミリ 0859‐37‐4001

【問い合わせ先】 県庁とっとり弥生の王国推進課
電話 0857‐85‐5011 ファクシミリ 0857‐85‐5012
メールアドレス tottori-yayoi@pref.tottori.lg.jp



← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000