(1)自然動態の推移 -自然増加数は7年連続で減少-
昭和30年以降の出生数の推移をみると、昭和30年(11,901人)から昭和45年(7,998人)までは、昭和42年(ひのえうまの翌年)を除き低下傾向を示していた。その後第2次ベビーブーム期(昭和46年~49年)を迎え、昭和49年には9,030人まで上昇した。その後は再び低下傾向を続けており、平成17年は5,038人と過去最低となった。
一方、死亡数は平成2年以降5,000人台を推移しており、近年上昇傾向がみられる。平成15年には6,000人台となり、平成17年は前年より109人増加して過去最高の6,292人となった。
(2)月別自然動態 -出生数は1月、死亡数は3月が最も多い-
自然動態を月別にみると、出生数は1月、死亡数は3月が最も多かった。すべての月で自然減少となり、3月が最も多い204人の減少となった。
(3)市町村別出生率及び死亡率 -出生率が高いのは米子市、死亡率が高いのは若桜町-
市町村別にみると、出生率が高いのは米子市(9.9‰)、日吉津村(9.8‰)、湯梨浜町(9.7‰)、鳥取市(8.7‰)、倉吉市(8.5‰)となっており、一方低いのは智頭町(3.8‰)、日野町(5.0‰)、若桜町(5.2‰)、江府町(5.2‰)、日南町(5.2‰)となっている。
死亡率が高いのは若桜町(20.0‰)、日南町(19.3‰)、三朝町(16.1‰)、智頭町(15.0‰)、日野町(13.5‰)、江府町(13.5‰)となっており、一方低いのは日吉津村(7.5‰)、米子市(8.9‰)、鳥取市(9.2‰)、湯梨浜町(9.6‰)、境港市(10.5‰)となっている。