(1)総住宅数と総世帯数 -総住宅数は総世帯数を30,500上回る-
平成15年10月1日現在における鳥取県の総住宅数は232,300戸、総世帯数は201,800世帯となっている。前回平成10年からの増加数をみると、それぞれ17,500戸、10,000世帯、増加率はそれぞれ8.1%、5.2%となっている。
昭和33年以降の総住宅数及び総世帯数の推移をみると、昭和38年以前は総世帯数が総住宅数を上回っていたが、昭和43年に逆転し、その後も総住宅数は総世帯数の増加を上回る増加を続けた。その結果、平成15年には総住宅数が総世帯数を30,500上回って、1世帯当たりの住宅数は1.15戸となっている。
(2)居住世帯の有無 -総住宅数の12.9%が空き家-
平成15年における居住世帯の有無別の状況をみると、居住世帯のある住宅は200,800戸で、総住宅数の86.4%を占め、空き家、建築中の住宅など居住世帯のない住宅は31,400戸で、13.5%となっている。
居住世帯のない住宅の大半を占める空き家について、その推移をみると、昭和33年には1,500戸に過ぎなかったが、その後一貫して増加を続け、平成15年には30,000戸となった。 また、総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は、平成10年には初めて1割を超え、10.8%となり、平成15年においては、12.9%と平成10年に比べ2.1ポイントの上昇となっている。 空き家の内訳についてみると、「賃貸用」が12,100戸、「売却用」が1,200戸で、それぞれ空き家全体の40.3%、4.0%を占めている。
▲トップに戻る
(1)住宅の種類 -「専用住宅」が住宅全体の96.8%をしめる-
居住世帯のある住宅200,800戸を住宅の種類別にみると、居住専用に建築された「専用住宅」が194,500戸、居住部分が農林漁業や店舗等の事業用の部分と結合している「店舗その他の併用住宅」が6,400戸となっており、専用住宅の占める割合が96.8%と極めて高くなっている。 昭和43年には「専用住宅」が72.8%、「農林漁業併用住宅」が16.8%、「店舗その他の併用住宅」が10.4%となっていたが、「店舗その他の併用住宅」(農林漁業併用住宅を含む)は、その後減少を続け、平成15年には3.2%となった。
(2)建て方、構造 -共同住宅の割合が増加-
平成15年における住宅の状況を住宅の建て方別にみると、「一戸建」が149,300戸で、住宅全体の74.4%を占め、「長屋建」が7,400戸で3.7%、「共同住宅」が43,800戸で21.8%、「その他」が400戸で0.2%となっている。前回調査の平成10年と比べると、「一戸建」は2,000戸、1.4%増と、この間の住宅全体の伸び(5.7%)を下回った。一方、「共同住宅」は11,100戸、33.9%増と大幅に増加している。 建て方別の割合の推移をみると、「一戸建」が減少傾向を続けているのに対し、「共同住宅」は一貫して上昇している。
住宅の構造を建て方別にみると、一戸建住宅では木造が109,100戸、一戸建住宅全体の73.1%、防火木造が32,800戸、22.0%と防火木造を含めた木造建築住宅が9割以上を占めている。長屋建住宅でも木造が3,900戸、長屋建住宅全体の52.7%、防火木造が1,600戸、21.6%と、木造建築住宅が7割以上を占めている。これに対し、共同住宅では鉄筋・鉄骨コンクリート造が30,300戸で、共同住宅全体の69.2%を占め、木造は5.7%、防火木造は6.6%に過ぎず、鉄筋・鉄骨コンクリート造が主たる建築構造となっている。
また、昭和43年以降における住宅全体の構造別の割合の推移をみると、木造(防火木造を含む)の割合は95.6%から一貫して低下し、平成15年には76.2%となっている。 一方、非木造の割合は4.4%から23.8%に上昇しており、この間、住宅の非木造化が進んでいることを示している。
(3)建築の時期 -昭和56年以降に建築された住宅が約5割-
住宅を建築の時期別にみると、「昭和25年以前」に建築された住宅は20,000戸、一方、昭和26年以降に建築された住宅は173,800戸で、住宅全体の86.6%となっている。 昭和26年以降に建築された住宅の内訳をみると、昭和26年~35年が9,000戸で、住宅全体の4.5%、昭和36年~45年が19,700戸(9.8%)、昭和46年~55年が43,100戸(21.5%)、昭和56年~平成2年が39,700戸(19.8%)、平成3年~7年が23,100戸(11.5%)、平成8年~10年が16,800戸(8.4%)、平成11年~15年9月が22,400戸(11.2%)となっており、昭和56年以降の23年間に建築された住宅が住宅全体の約5割を占めている。
ほとんどが一戸建で占められており、長屋建はわずか4.0%、共同住宅は建築されていなかった。昭和26年以降に建築された住宅は、昭和25年以前に建築された住宅と比べ、一戸建の占める割合が縮小し、共同住宅の割合は拡大している。 なお、平成3年以降に建築された住宅では、一戸建が58.3%、長屋建が2.2%、共同住宅が39.0%となっており、共同住宅の割合が約4割を占めている。
(4)所有の関係 -持ち家住宅率は70.3%に減少-
住宅を所有の関係別にみると、持ち家が141,200戸で、住宅全体に占める割合(持ち家住宅率)は70.3%、借家が56,900戸、28.3%となっている。平成10年の持ち家は137,500戸、72.4%となっており、住宅数は増加したものの、持ち家住宅率は2.1ポイント低下した。 なお、平成15年における全国の持ち家住宅率は61.2%で、鳥取県は9.1ポイント上回り、全国第17位の持ち家住宅率となっている。
(5)住宅の規模 -専用住宅の1住宅当たり 延べ面積は、126.45平方メートルに増加-
平成15年における「専用住宅」(居住専用に建設された住宅)の1住宅当たり居住室数、居住室の畳数及び延べ面積(居住室のほか玄関、トイレ、台所などを含めた住宅の床面積の合計)をみると、1住宅当たり居住室数は6.00室、居住室の畳数は39.47畳、延べ面積は126.45平方メートルとなっている。平成10年の専用住宅の1住宅当たり居住室数が6.15室、居住室の畳数は39.23畳、延べ面積は125.47平方メートルであったから、この5年間に居住室数はわずかに減少したが、居住室の畳数は0.24畳の増加、延べ面積は0.98平方メートルの増加となっている。
(6)敷地 -持ち家の敷地面積は借家の2.4倍-
一戸建住宅149,300戸について、住宅の所有の関係別に敷地面積別住宅数をみると、持ち家では敷地面積200平方メートル以上の住宅が65.3%と半数以上を占めているのに対し、借家は100平方メートル未満が47.1%を占めている。1住宅当たりの敷地面積をみても、借家の152平方メートルに対し、持ち家は364平方メートルと借家の2.4倍の広さとなっている。
(7)設備 -水洗化率は82.2%、洋式トイレ保有率は79.3%-
水洗トイレ(浄化槽による水洗トイレを含む。)のある住宅は165,000戸で、平成10年の125,500戸から39,500戸、31.5%増加した。この結果、水洗トイレのある住宅の割合(水洗化率)は82.2%となり、平成10年の66.1%に比べ、16.1ポイント上昇した。今回新たに調査した洋式トイレのある住宅は159,200戸で、住宅全体に占める割合(洋式トイレ保有率)は79.3%となっている。 浴室のある住宅は195,200戸で、住宅全体に占める割合(浴室保有率)は97.2%となっている。洗面所については、保有率が93.1%となり、平成10年の91.9%に比べ、1.2ポイント上昇した。
高齢者や身体障害者などに配慮した住宅設備についてみると、何らかの設備がある住宅は90,500戸で、住宅全体の45.1%となっており、「手すりがある」住宅は73,600戸で、住宅全体の36.7%を占めている。手すりの設置場所をみると、「階段」が45,800戸で、住宅全体の22.8%と最も多く、以下、「トイレ」が39,300戸、19.6%、「浴室」が34,700戸、17.3%、「廊下」が11,900戸、5.9%と続いている。 また、「またぎやすい高さの浴槽」がある住宅は39,800戸、19.8%、「廊下などが車椅子で通行可能」な住宅は30,900戸、15.4%、「段差のない屋内」となっている住宅は25,500戸、12.7%、「道路から玄関まで車椅子で通行可能」な住宅は 19,300戸、9.6%となっている。
▲トップに戻る
(1)居住密度 -1人当たり居住室の畳数は13.19畳に増加-
住宅に居住する世帯1人当たり居住室の畳数は、昭和48年の7.82畳から調査のたびに増加し、平成 15年では13.19畳となった。 この結果、昭和48年から平成15年までの30年間に1人当たり居住室の畳数は1.69倍に増加したことになり、世帯の居住密度は大幅に緩和されている。 1人当たり居住室の畳数を住宅の所有の関係別にみると、持ち家が14.26畳、借家が8.98畳となっており、住宅の規模同様に持ち家の水準が借家を上回っている。