防災・危機管理情報


 子どもたちが、地域の河川に関心を持ち自然の大切さを実感することを目的として、中海に流入する河川の調査をおこなっています。
  

調査の内容

  

1 調査する河川

  中海に流入する河川など
 

2 調査の時期等

  年間2~4回
  ※実施回数、実施の時期は学校の予定にあわせて調整します。

3 調査内容

  職員が学校や調査場所に出向いて、出前授業を行います。
 (1)COD(化学的酸素要求量・パックテストによる調査)
 (2)透視度
 (3)水生生物調査
  ※調査用の消耗品等の費用は、原則、生活環境局で負担します。
   調査の時間は90分から120分です。
  調査の概要(PDF:199KB)
 
      年間スケジュール(例)(PDF:65KB)

4 調査結果の報告

  年度末に年間の調査結果を生活環境局に御報告いただきます。

5 問合せ先

  鳥取県西部総合事務所生活環境局
  環境・循環推進課 環境衛生担当
  電話:0859-31-9350
  電子メール:seibuseikatsukankyo@pref.tottori.jp
  
  

調査の実施状況

2015年10月05日
平成27年9月(米子市立成実小学校4年生)

【日時】平成27年9月25日(金)午前10時~午前11時30分
【場所】加茂川(石井大橋の下付近)
【参加】米子市立成実小学校4年生36人(6班)、先生2名

 

1 当日の状況
天気:曇り 水温:22度
川幅:6.6m
川の流れの速さ:20cm/秒(おそい)

 

2 はじめに
きれいな水が好きな生き物は、きれいな水に。汚い水が好きな生き物は、汚い水に。それぞれの生き物たちが居心地が良いと感じるところに住んでいることを説明し、この習性をもとに、川の生き物を調べることで川の汚れ具合を調べました。

 

3 注意事項、調査方法を説明しました。

 

4 水生生物の調査
○結果発表
班の代表1人に結果発表してもらったところ、以下のとおりになりました。

水質 指標生物 指標生物の数
1:きれいな水 ヨコエビ類 6班(1匹)
ナミウズムシ 1班(1匹)
2:ややきれいな水 ヤマトシジミ 1班(1匹)、3班(5匹)
イシマキガイ 1班(1匹)
3:きたない水 タニシ類 2班(1匹)
ニホンドロソコエビ 3班(5匹)、4班(2匹)
5班(1匹)、6班(1匹)
4:とてもきたない水

  指標生物以外の生物(参考)
1班
2班 メダカ(4匹)
3班 メダカ(8匹)
4班 タイワンシジミ(1匹)
5班 アメンボ(1匹)、メダカ(1匹)
6班 ボッカ(2匹)

○各班に結果発表して もらった指標生物の数を集計用紙に記入するように説明し、そして水質階級の判定をしたところ、今日の加茂川は、「2:ややきれいな水」となりました。

 

5 子ども達の感想
○今日の加茂川が「ややきれい」ということがわかって、これからも加茂川を観察してみたい。

 

6 まとめ
○今日は、加茂川の石井大橋のところで調査しましたが、石井大橋より上流で調査してみたり下流で調査してみたりすると、きれいな水の指標生物や、きたない水の指標生物が見つかるかもしれないので、とてもおもしろい調査になるかもしれません。
○加茂川の水質階級の結果など今日一日学んだことをもとに、どうすれば今の加茂川のきれいさを保てるのか、又はどうすれば加茂川をもっときれいにすることができるのか、みなさんで話し合って見て下さい。

1 2 3 4 5 6
 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000