平成27年1月5日(月)午前9時45分から
県庁講堂
皆さま、明けましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては健やかにご家族や知り合いの方々と大変良いお正月をお過ごしになられたんではないかなとお喜びを申し上げます。本年1年が皆さまにとりまして実り多い年となるようお祈りを申し上げますとともに、鳥取県にとりまして、歴史にその名を残すようなそういう1つの発展のスタートの年になるように、皆さまにも絶大なご協力を賜りたくお願いを申し上げる次第でございます。この年末年始もいささか事件、事故もございました。例えば、先般は山陰、同じ山陰の城崎温泉におきまして19の棟(1月5日現在の報道情報)が焼ける、そういう痛ましい火災が発生をいたしました。また、そういう時期に鳥インフルエンザが山口の方でも発生をし、これに年末年始も対応に追われたり、またエボラ出血熱が果たして発生したのかというような騒ぎがあったりしました。関係の職員の皆さまにはその度にお世話になりましたけれども、幸い雪もあんまり降り過ぎることもなく、この冬場は過ごせたんではないかなというふうに思います。ただ、何か万が一のときがあると、そのときに対応をしなければならないのが私たち最前線に立つ県庁という塞でございまして、皆さまには今後も県民と地域のために機動力よく対応していただいたいと思う次第でございます。
今年は様々なテーマをそれぞれの部局、担当の職員の皆さまが背負っておられると思います。そういうものを1つこう通じるような棒のようなものが地方創生ではないかなと思います。今年は地方創生元年である、そういうように県庁の中でぜひ徹底をしていただきたいと思います。この年にいいスタートが切れた地域がこれから勝ち残っていく地域になるのではないか、そういうように見ております。国の方は年末に地方創生に向けた総合戦略を取りまとめ、また、税制改革の大綱を取りまとめるなど動きが出てきました。例えば税制で言えば、企業税制におきまして、地方に移転をする企業に対する税制上の支援措置が盛り込まれたところでございます。また、総合戦略を見ますと、いろんなアイデアが出ています。例えば観光で人を呼び込むとか、産業を創造するとか、さらに住んで良かった、そういうような故郷にするために高齢者に優しい地域づくりをやるとか、女性の参画であるとか、様々なことが盛り込まれています。
こうして申し上げますと皆さんもお気づきになると思いますが、鳥取県がここ数年一生懸命にやってきたことのその道筋の上に、実は地方創生という大きなテーマが隠されているわけでございます。ですから、私たちが自信を持ってこれまでやってきて成果が上がったことを前にどんどん進めていく。それを国が後押しすることも多くなってくると期待できます。ただ、片方でただじっと座っている、現場に出て行かない、市町村や地域と分断をされてしまう、そういうことになりますと、逆にこの地方創生が前に進まなくなってしまうわけであります。ですからこの春から、新春から皆さまにはロケットスタートを切っていただきたいと思います。地方創生が今ロケットの発射台に置かれたわけであります。それに私たち皆で火を点けて市町村や地域、いろんな方々の輪を広げて天高く持ち上げていかなければなりません。そのリフトアップの時期がこの年だということを肝に命じていただければと考えるところでございます。
その地方創生に向けては、この新春から東中西それぞれに地方創生の鳥取創生チームを編成をすることにしようというふうにいたしております。ここで市町村だとか、民間の皆さんとも話し合いをして、それぞれ地域ごとの戦略を考えます。これは今までにあまりなかったことかと思いますが、ここをよく掘り起こしていくことができればいいものができることになろうかと思います。そのスタートを今月から切っていただきたいと思います。また、それと併せて地域経済の活性化が必要でございまして、その地域経済の活性化に向けた補正予算の編成を当初予算編成と併せてやる必要があります。今週中に国の方も取りまとめてくると考えられます。それを受けて我々も動き出すわけでありますが、情報取集も徹底をしていただき、我々としてもアイデアを出して十分活用するようにお願いをしたいと思います。そういう各部局を貫くような課題がある中でございますけれども、いろいろとそれぞれの地域の実情を背負って県庁が担わなければならない責務もあろうかと思います。
県民活動を活性化する、これは地方創生に向けても大きな土台になるものであります。ここ数年システムチェンジを図ってまいりましたが、今こそ加速をしなければなりません。また、県民の皆さまに対して県政に参画をしていただくそういう大きなモーメントにもなろうかと思います。また、行政のシステムも変わらなければなりません。マイナンバー制度というのがございます。このマイナンバー制度が今導入をされようということに本格的になってまいりました。市町村において付番、番号が付させるのが今年ということになります。それと併せて基盤システムなどを整えたり、関連をして鳥取県庁全体のシステムチェンジを図っていく。これで効率化を図り、そして県民の皆さまに行き届いたサービスができるような体制を未来志向で作っていかなければならないのだと考えます。また女性の社会参画も大きなテーマになると思います。残念ながら年末の解散騒ぎで女性参画の法律はストップをした形になりましたけれども、新しい政権枠組みで再度これを提案しようということに動いております。
また、交通の豊かさを作り上げていく。これは中山間地域の交通もそうでありますし、さらに航空や海のこと、また道路のこと、こうしたことを総合的にやっていかなければなりません。今年は境港の着工がどうかというのが大きな焦点になろうかと思います。限られた期間ではありますが、これから予算編成時期、さらにその後の箇所付け時期に向けまして県民的に皆で働きかけをしていく必要があるのではないかなと思います。そういう中で道路の進捗も図っていかなければならないところでございます。また、教育関係でも土曜日の授業を今年度スタートしたわけでありますが、これをもっと全県的に展開をしていく、そういう舵を切るべきときではないかなと思います。また、子どもたちの文化の祭典でもある近畿の高等学校の文化祭がいよいよ今年鳥取県開催となります。今までにない大会でございますが、極めて規模の大きな大会でございまして、こういうものもつつがなく成功に導いていかなければなりません。
また、これから海外からの誘客を図ることも含めて大きく舵を切らなければなりません。文化観光もそういう役割を果たすときでございます。この度チャーターフライトをなんとか引き込もうと頑張ってきているわけでありますが、タイからのチャーター便が初めて来るなどの動きが出てきました。大型のチャーターにつきましても動きが出てきているところでございます。そういう中で名探偵コナンに因んだ鳥取砂丘コナン空港が開業することになります。3月1日のオープンを目指して国内外に情報発信をしっかりとやって基盤としていかなければならないのだと考えております。スポーツにつきましてもこの度、無良選手が世界選手権の切符を少し波乱がございましたが手にすることができたように、本県の出身選手、関連選手の活躍も期待できるところであります。キャンプ地の誘致など、この辺も県民の夢を叶えるべく頑張って進めていかなければならないのだと思います。
また、農林水産関係で申しましても、この度「白鵬85の3」という名牛が誕生したことに象徴されますようにブランド化をどんどんと進めていく必要がございます。漁船の数が足りないあるいは林業についても輸出も含めた活性化を図る必要がある。木質バイオマス等々手がけるべき課題も見えてきました。こうしたことにもエンジンをかけていく必要があります。昨年は企業誘致やまた県内企業の拡張も大きく進みました。この度リコーを初めとして大型の企業が鳥取県に集約をしようという動きが出てきております。国全体ではパナソニックあるいは東芝、そうしたところが国内回帰を進めている動きになってきました。その流れを鳥取県に引き寄せていけるかどうか、さらに国内におきましても集約を図っていく、そういうことが同時に起こってきております。県内企業さんの立地増設の意欲も盛んになってまいりました。その辺を上手に刺激をしていって未来型の航空機産業や美容健康産業等々の産業テーマに応えていかなければならないと思います。
新しいエネルギーを創造していかなければなりません。木質バイオマスの工場がいよいよ3月にオープンをすることが見えてきました。また、下蚊屋のダムにおきます小水力発電を初めとして県として取組んできた太陽光発電も含めた事業が花開く年にもなってきました。そういう中でエネルギーの緩やかな革命を起こしていく基地として、鳥取県が羽ばたいていかなければなりません。ラムサール条約を初めとした自然環境の保護、こういうことも節目の年になってまいりますが、我々としても取組んでいくことで、鳥取県がなんとエコやスポーツを思い切り楽しめるリゾートか、という名声も聞こえてくるようになるはずだと思います。こういうように、さまざまな課題がある中でございます。そうした中で原子力発電所の再稼働が囁かれるようにもなってきており、片方で島根原発1号機の廃炉のニュースも出始めております。我々としても腰を据えて協議にあたる必要がある年になってきたのかもしれません。
防災関係でもレッドゾーンの区割り型策定を目指す、そういう年になろうかと思いますし、いろいろと防災面でも課題を果たしていかなければ安心は約束されないのだと思います。こういうことに加えまして、医療でも安心がもたらされなければなりません。中央病院等の病病連携が進められることになります。さらに医療についての改革が進み、鳥取県が県政としてその医療の計画を作ることが求められます。介護につきましても介護の新システムへの移行があります。子ども子育ても新制度へと移行してくる、こういうように色んなことが堰を切ったように動いてくる年にもなろうかと思います。活力を作り上げそして安心を作っていく、この2つの道筋、鳥取県がやってきた道筋の上に地方創生の本当の姿が見えてくるはずであります。ぜひ皆さまには、ぜひともエンジンをかけていただきましてご活躍をいただければと思います。
羊年という年になりました。この羊というのは草食動物でありまして、草食動物は群れを作るという習性が多く見られるわけであります。そういう中でも羊は特徴があると言われています。昔から羊飼いが犬を放ちますとそれでぎゅっと縮まってくるわけですね。1つの塊になる。つまり距離間が小さいのが羊の特徴でありまして、団体で皆で絆を持って行動するわけであります。鳥取県もそういう絆に溢れた地域であろうかと思います。ただ、その集団が止まっているだけでは世の中は動かないわけであります。羊には1つ特徴的なもう1つの習性があると言われます。誰か1頭が動きを始めますと皆がそれと同じ方向に動いていく、そういう習性があるんだそうであります。誰か特別なリーダーがいるわけではなくて、その辺は他の動物と違うわけでありますが、どなたか1頭が動き出しますと、右だ左だ個々に動いていきまして餌場を渡り歩くこれが羊の習性なんだそうであります。地方創生もそういうことでありまして、まちの中で声を挙げる人がいる。あるいは県庁職員で元気な者がいる。さらに企業の中にこういう商品を作ってみようと言ってはりきって始める人がいる。そういうところにつられて産学官金の連携の中でずっとこう動いていくようになれば地方創生を我が手にすることができるのではないかなというふうに考えているところであります。
これは鳥取県にもやりやすい、鳥取県にも適性のある改革の姿なのではないかとも思うわけであります。県民と親しく交わっていただき、地方創生の実を挙げることを目指していただきたいと思います。今年1年皆さまにとりまして素晴らしい年となることを改めてお祈りを申し上げ、災害のない県民の幸せがますます大きくなる年となることをお祈り申し上げまして、私の方からのメッセージといたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。