防災・危機管理情報

統計課のホームページ

1.概況

平成26年12月31日を調査日として実施した「平成26年工業統計調査」の主な調査結果は、次のとおりである。

  1. 事業所数は815事業所で、前年(平成25年工業統計調査結果を「前年」という。以下同様。)に比べて16事業所減少(前年比1.9%減)した。
  2. 従業者数は29,890人で、前年に比べて151人減少(同0.5%減)した。
  3. 製造品出荷額等は6,804億2,136万円で、前年に比べて251億3,141万円増加(同3.8%増)した。
  4. 付加価値額は2,122億0,599万円で、前年に比べて77億7,525万円減少(同3.5%減)した。
  5. 現金給与総額は997億5,412万円で、前年に比べて12億3,567万円増加(同1.3%増)した。
  6. 原材料使用額等は4,366億3,154万円で、前年に比べて318億2,576万円増加(同7.9%増)した。
表1「主要項目の推移(従業者4人以上の事業所)」
図1「主要項目の前年比の推移(従業者4人以上の事業所)」

2.事業所数

事業所数は815事業所で、前年に比べて16事業所減少(前年比1.9%減)し、9年連続の減少であった。

(1)産業別の状況

産業別の事業所数をみると『食料品』が168事業所(構成比20.6%)で最も多く、次いで『電気機械』と『繊維』がそれぞれ72事業所(同8.8%)の順となっている。

前年と比べると、『電子部品・デバイス』、『情報通信機械』など5産業は増加したが、『食料品』、『電気機械』など12産業は減少した。なお『パルプ・紙』など7産業は横ばいであった。

表2「産業別事業所数」
図2「産業別事業所数の構成比」

(2)地域別の状況

市郡別の事業所数をみると、市部が579事業所(構成比71.0%)で、郡部が236事業所(構成比29.0%)であった。

前年と比べると、市部が19事業所減少(前年比3.2%減)し、郡部が3事業所増加(同1.3%増)した。

(3)従業者規模別の状況

従業者規模別の事業所数をみると、「4~9人」規模の事業所が302事業所(構成比37.1%)で最も多く、次いで「10~19人」の事業所が187事業所(同22.9%)の順となっている。

前年と比べると、「100~299人」の事業所は増加したが、その他の規模の事業所は減少した。

表3「市郡別、従業者規模別事業所数」
図3「市郡別事業所数の構成比」

3.従業者数

従業者数は29,890人で、前年に比べて151人減少(前年比0.5%減)し、8年連続の減少であった。

(1)産業別の状況

産業別の従業者数をみると、『食料品』が6,834人(構成比22.9%)で最も多く、次いで『電子部品・デバイス』が4,913人(同16.4%)、『電気機械』が3,351人(同11.2%)の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『電子部品・デバイス』など9産業は増加したが、『繊維』、『食料品』など15産業は減少した。

表4「産業別従業者数」
図4「産業別従業者数の構成比」

(2)地域別の状況

市郡別の従業者数をみると、市部が22,373人(構成比74.9%)で、郡部が7,517人(構成比25.1%)であった。

前年と比べると、市部が467人減少(前年比2.0%減)し、郡部が316人増加(同4.4%増)した。

(3)従業者規模別の状況

従業者規模別の従業者数をみると、「100~299人」規模の事業所が8,455人(構成比28.3%)で最も多く、次いで「50~99人」の事業所が5,581人(同18.7%)の順となっている。

前年と比べると、「100~299人」の事業所は増加したが、その他の規模の事業所は減少した。

表5「市郡別、従業者規模別従業者数」
図5「市郡別従業者数の構成比」

(4)1事業所当たりの従業者数

1事業所当たりの従業者数は、36.7人であった。

産業別にみると、『鉄鋼』が109.7人で最も多く、次いで『電子部品・デバイス』が89.3人、『皮革』が88.3人の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『電気機械』など16産業は増加したが、『電子部品・デバイス』、『繊維』など8産業は減少した。

表6「1事業所当たり従業者数」
図6「1事業所当たり従業者数(平成26年)」

4.製造品出荷額等

製造品出荷額等は6,804億21百万円で、前年に比べて251億31百万円増加(前年比3.8%増)し、7年振りに増加した。

(1)産業別の状況

産業別の製造品出荷額等をみると、『電子部品・デバイス』が1,391億28百万円(構成比20.4%)で最も大きく、次いで『食料品』が1,344億16百万円(同19.8%)、『パルプ・紙』が840億33百万円(同12.4%)の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『電気機械』など14産業は増加したが、『パルプ・紙』、『その他の製品』など 7産業は減少した。

表7「産業別製造品出荷額等」
図7「産業別製造品出荷額等の構成比」

(2)地域別の状況

市郡別の製造品出荷額等をみると、市部が5,321億37百万円(構成比78.2%)で、郡部が1,482億84百万円(構成比21.8%)であった。

前年と比べると、市部が108億42百万円増加(前年比2.1%増)し、郡部が142億89百万円増加(同10.7%増)した。

(3)従業者規模別の状況

従業者規模別の製造品出荷額等をみると、「100~299人」規模の事業所が2,206億86百万円(構成比32.4%)、「300人以上」の事業所が2,010億41百万円(同29.5%)の順となっている。

前年と比べると、「10~19人」、「50~99人」、「100~299人」の事業所は増加したが、その他の規模の事業所は減少した。

表8「市郡別、従業者規模別製造品出荷額等」
図8「市郡別製造品出荷額等の構成比」

(4)1事業所当たり製造品出荷額等

1事業所当たりの製造品出荷額等は、8億1,960万円であった。

産業別にみると、『情報通信機械』が26億8,721万円で最も大きく、次いで『鉄鋼』が26億7,797万円、『電子部品・デバイス』が25億1,505万円の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『鉄鋼』など12産業は増加したが、『電子部品・デバイス』、『パルプ・紙』など9産業は減少した。

(5)従業者1人当たり製造品出荷額等

従業者1人当たりの製造品出荷額等は、2,235万円であった。

産業別にみると、『石油・石炭』が6,033万円で最も大きく、次いで『飲料・たばこ・飼料』が5,040万円、『パルプ・紙』が4,717万円の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『飲料・たばこ・飼料』など14産業は増加したが、『石油・石炭』、『パルプ・紙』など7産業は減少した。

表9「1事業所当たり、従業者1人当たり製造品出荷額等」

5.付加価値額

付加価値額は2,122億6百万円で、前年に比べて77億75百万円減少(前年比3.5%減)し、4年連続の減少であった。

(1)産業別の状況

産業別の付加価値額をみると、『電子部品・デバイス』が435億77百万円(構成比20.5%)で最も大きく、次いで『食料品』が372億99百万円(同17.6%)、『飲料・たばこ・飼料』が213億13百万円(同10.0%)の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『電気機械』など11産業は増加したが、『パルプ・紙』、『食料品』など10産業は減少した。

表10「産業別付加価値額」

(2)地域別の状況

市郡別の付加価値額をみると、市部が1,525億34百万円(構成比71.9%)で、郡部が596億72百万円(構成比28.1%)であった。

前年と比べると、市部が112億41百万円減少(前年比6.9%減)し、郡部が34億66百万円増加(同6.2%増)した。

(3)従業者規模別の状況

従業者規模別の付加価値額をみると、「100~299人」規模の事業所が565億27百万円(構成比26.6%)、「300人以上」の事業所が526億97百万円(同24.8%)の順となっている。

前年と比べると、「50~99人」の事業所は増加したが、その他の規模の事業所は減少した。

表11「市町村別、従業者規模別付加価値額」

(4)1事業所当たり付加価値額

1事業所当たりの付加価値額は、2億6,038万円であった。

産業別にみると、『電子部品・デバイス』が7億9,230万円で最も大きく、次いで『鉄鋼』が7億4,419万円、『飲料・たばこ・飼料』が6億6,603万円の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『鉄鋼』など9産業は増加したが、『パルプ・紙』、『電子部品・デバイス』など12産業は減少した。

(5)従業者1人当たり付加価値額

従業者1人当たりの付加価値額は、710万円であった。

産業別にみると、『飲料・たばこ・飼料』が3,700万円で最も大きく、次いで『石油・石炭』が1,633万円、『パルプ・紙』が1,106万円の順となっている。

前年と比べると、『飲料・たばこ・飼料』、『情報通信機械』など10産業は増加したが、『パルプ・紙』、『石油・石炭』など11産業は減少した。

表12「1事業所当たり及び従業者1人当たり付加価値額、付加価値率」

6.現金給与総額

現金給与総額は997億54百万円で、前年に比べて12億36百万円増加(前年比1.3%増)し、5年振りに増加した。

(1)産業別の状況

産業別の現金給与総額をみると、『電子部品・デバイス』が220億33百万円(構成比22.1%)で最も大きく、次いで『食料品』が191億円(同19.1%)、『電気機械』が108億51百万円(同10.9%)の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『電子部品・デバイス』など10産業は増加したが、『繊維』、『パルプ・紙』など11産業は減少した。

表13「産業別現金給与総額」

(2)従業者1人当たり現金給与額

従業者1人当たりの現金給与額は、318万円であった。

産業別にみると、『石油・石炭』が473万円で最も大きく、次いで『電子部品・デバイス』が430万円、『情報通信機械』が396万円の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『木材』など7産業は増加したが、『ゴム』、『その他の製品』など13産業は減少した。なお『金属製品』は横ばいであった。

また、従業者規模別にみると、「300人以上」規模の事業所が440万円で最も大きく、次いで「100~299人」の事業所が328万円の順となっている。

表14「従業者1人当たり現金給与額、労働分配率」

7.原材料使用額等

原材料使用額等は4,366億32百万円で、前年に比べて 318億26百万円増加(前年比7.9%増)し、4年振りに増加した。

(1)産業別の状況

産業別の原材料使用額等をみると、『食料品』が921億31百万円(構成比21.1%)で最も大きく、次いで『電子部品・デバイス』が903億8百万円(同20.7%)、『パルプ・紙』が584億47百万円(同13.4%)の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『食料品』など16産業は増加したが、『石油・石炭』、『その他の製品』など5産業は減少した。

表15「産業別原材料使用額等」

(2)地域別の状況

市郡別の原材料使用額等をみると、市部が3,554億76百万円(構成比81.4%)で、郡部が811億55百万円(構成比18.6%)であった。

前年と比べると、市部が215億9百万円増加(前年比6.4%増)し、郡部が103億16百万円増加(同14.6%増)した。

(3)従業者規模別の状況

従業者規模別の原材料使用額等をみると、「100~299人」規模の事業所が1,550億2百万円(構成比35.5%)、「300人以上」の事業所が1,390億12百万円(同31.8%)の順となっている。

前年と比べると、「10~19人」、「20~29人」、「50~99人」、「100~299人」、「300人以上」の事業所は増加したが、その他の規模の事業所は減少した。

表16「市郡別、従業者規模別原材料使用額等」

(3)原材料率

原材料率の平均は 65.1%であり、前年に比べて2.4ポイント増加した。

産業別にみると、『情報通信機械』が79.0%で最も高く、次いで『木材』が77.8%、『皮革』が75.3%の順となっている。

前年と比べると、『情報通信機械』、『パルプ・紙』など15産業は増加したが、『木材』、『鉄鋼』など 6産業は減少した。

表17「産業別原材料率」

8.在庫額(従業者30人以上の事業所)

平成26年末の在庫額は586億19百万円で、年初に比べて26億58百万円増加した。

(1)在庫額の内訳

年末在庫額の内訳をみると、「原材料・燃料」が241億47百万円で最も大きく、次いで「半製品・仕掛品」が203億20百万円、「製造品」が141億53百万円の順となっている。

(2)産業別の状況

産業別の年末在庫額をみると、『電子部品・デバイス』が183億23百万円で最も大きく、次いで『電気機械』が86億9百万円、『食料品』が75億64百万円の順となっている。

年間増減額は、『電子部品・デバイス』、『電気機械』など13産業は増加したが、『輸送用機械』、『生産用機械』の2産業は減少した。

表18「産業別在庫額」

9.有形固定資産投資総額(従業者30人以上の事業所)

有形固定資産投資総額は300億43百万円で、前年に比べて33億75百万円増加(前年比12.7%増)した。

表19「資産別有形固定資産総額」

(1)産業別の状況

産業別の有形固定資産投資総額をみると、『電子部品・デバイス』が98億63百万円で最も大きく、次いで『パルプ・紙』が96億58百万円、『電気機械』が26億84百万円の順となっている。

前年と比べると、『パルプ・紙』、『電気機械』など4産業は増加したが、『食料品』、『電子部品・デバイス』など10産業は減少した。

(2)1事業所当たり有形固定資産投資総額

1事業所当たりの有形固定資産投資総額は、1億3,594万円であった。

産業別にみると、『パルプ・紙』が8億7,801万円で最も大きく、次いで『電子部品・デバイス』が4億2,883万円、『飲料・たばこ・飼料』が1億8,642万円の順となっている。

前年と比べると、『パルプ・紙』、『電気機械』など3産業は増加したが、『飲料・たばこ・飼料』、『木材』など11産業は減少した。

表20「産業別有形固定資産投資総額」

10.工業用水、工業用地(従業者30人以上の事業所)

(1)工業用水

1日当たりの工業用水量(淡水の総量)は、161,134立方メートルであった。

水源別にみると、「その他の淡水」が90,897立方メートル(構成比56.4%)で最も大きく、次いで「井戸水」が39,949立方メートル(同24.8%)、「工業用水道」の17,638立方メートル(同10.9%)の順となっている。

表21「水源別1日当たり用水量」

(2)工業用地

工業用地(敷地面積)の合計は、4,820,247平方メートルであった。

また、1事業所当たりの敷地面積は、21,811平方メートルであった。

表22「工業用地面積」

11.リース契約額及びリース支払額(従業者30人以上の事業所)

リース契約額は14億3,564万円で、リース支払額は 23億4,075万円であった。

(1)産業別の状況

産業別のリース契約額をみると、『食料品』が5億8,054万円(構成比40.4%)で最も大きく、次いで『電子部品・デバイス』が3億0,327万円(同21.1%)、『繊維』が1億3,169万円(同9.2%)の順となっている。

また、リース支払額をみると、『電子部品・デバイス』が6億0,359万円(構成比25.8%)で最も大きく、次いで『食料品』が4億2,801万円(同18.3%)、『プラスチック』が3億0,806万円(同13.2%)の順となっている。

表23「産業別リース契約額及びリース支払額」

(2)地域別の状況

市郡別のリース契約額をみると、市部が11億897万円(構成比77.2%)で、郡部が3億2,667万円(構成比22.8%)であった。

また、リース支払額をみると、市部が20億138万円(構成比85.5%)で、郡部が3億3,937万円(構成比14.5%)であった。

表24「市郡別、従業者規模別リース契約額及びリース支払額」
  

最後に本ページの担当課    鳥取県 総務部 統計課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-71030857-26-7103    
    ファクシミリ  0857-23-5033
    E-mail  toukei@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000