日本には砂鉄を原料とする鑪(たたら)と呼ばれる伝統的製鉄法が存在しました。たたらとは、本来火勢強化のための足踏み送風機の鞴(ふいご)を意味しましたが、その後砂鉄を溶かす炉全体、ついで付属設備一切を総称するようになりました。宮崎駿監督のアニメ映画「もののけ姫」がイメージする世界は、これが基になっています。
ところで、日野郡ではいつ頃からたたら製鉄が始められたのでしょうか。大正15年(1926)年に刊行された『日野郡史』は「延喜式主計帳伯耆国貢輸中、鍬鉄あるは主として本郡産ならん。」とその起源の古さに言及し、さらに「地方の諺(ことわざ)として今に残れる「百日の照りを見て野鑪をうつ。」といへる野鑪のあと、太古以来のもの本郡全面にわたり。所々に大鉄塊の放棄せられたるものゝ地上に露出せるもの等頗(すこぶ)る多く」と紹介しています。※延喜式(えんぎしき)・・・927年に完成
また同書では、日野郡は貞享元禄の頃より鳥取藩直営のお手山(官営の鉄工業)とされ、鉄問屋があり売買運搬を担っていました。天保安政の頃には鉄山取締役が設けられ、奥部は大宮村段塚家、口部は緒形家、近藤家がその任を果たしていた、と記載しています。真砂(まさ)と呼ばれる刃物生産に適した良質の砂鉄を産出した日野郡の鉄は「印賀鋼(いんがはがね)」と呼ばれるブランド品として高く評価され、たたら製鉄は日野郡の基幹産業に成長していきます。※鳥取藩のお手山・・・元禄7(1694)年から元禄11年
明治17(1884)年当時の記録では、およそ600カ所で砂鉄採取が行われ、34カ所で製鋼・精錬が行われたとあります。当時の日野郡の総人口は3万1千人余りですが、計算上では郡民のおよそ3人に1人がたたら製鉄に関わっていたことになります。
しかし、近代以降のたたら製鉄は、景気の変動や政府の鉱業政策、低廉な洋鉄の普及で存亡の危機に瀕するようになり、第一次世界大戦の特需が終わる大正7(1918)年、最後の鉄山師近藤家の製鉄・精錬所(福岡山ほか3カ所)が操業をやめ、たたら製鉄の長い歴史に幕が引かれました。
年月 |
西暦年 |
事項 |
県内、国内の出来事 |
5世紀初頭 |
- |
日南町印賀の横穴古墳より刀・槍出土。原料鉄は大陸系の輸入鉄と分析される。 |
王陵とみられる巨大な前方後円墳が河内平野に築造される(400年頃) |
6世紀後半 |
- |
日本で砂鉄製錬による鉄の生産始まる |
- |
平安時代 |
- |
伯耆会見郡古鍛冶の始祖大原安綱、反りのある日本刀を創始(源氏の宝剣「鬼切」) |
- |
延久5年 |
1073 |
伯耆から東大寺封物として鉄計1140挺を出す(平安遺文) |
大日寺瓦経つくられる(延久3年) |
建長6年 |
1254 |
古都文次郎信賢、土着して日南町印賀阿太上山で印賀鋼をつくる(日野郡史) |
鎌倉幕府、宋船の入港を制限する(4月) |
嘉歴元年 |
1326 |
この頃から安田家(三朝町穴鴨)、この地に住む(同家文書) |
- |
応永14年 |
1407 |
矢送村流域の長講堂領(皇室領)である矢送荘が年貢として鉄一万挺を納める(関金町年表) |
- |
(16世紀) |
- |
旧関金町大河原でたたら製鉄が行われる(県内では唯一の中世製鉄遺跡) |
- |
天正年間 |
1573~92 |
安田家(三朝町穴鴨)、この頃より鉄山経営を行う(同家文書) |
- |
元和元年6月 |
1615 |
安田家(三朝町穴鴨)、東伯耆代官山田五郎兵衛より鉄山経営を仰せ付けられる(同家文書) |
大阪夏の陣で豊臣氏滅亡(5月) |
寛永11年4月 |
1634 |
安田家(三朝町穴鴨)、池田光仲入封にあたり鉄山経営の再免許を受ける |
荒木又右衛門の助太刀で伊賀越えの仇討ちが成功(11月) |
明暦年間 |
1655~58 |
旧家以来の久米、河村二郡の採鉱製鉄が禁止となる(鳥取藩史) |
- |
元禄7年10月 |
1694 |
日野郡鉄山を鳥取藩の御手山とし、鉄奉行、鉄目付を置く(~元禄11年8月) |
江戸に十組問屋できる |
元禄8年3月 |
1695 |
若桜の吉川村で砂鉄流しの許可願いが出される(三百田家文書) |
領内の米不足のため他国米の賀露入津を許可する |
元文5年11月 |
1740 |
鹿野の河内村で鉄山解説の願いが出される(在方諸事控) |
- |
元文5年8月 |
1740 |
鳥取藩、日野郡の登り荷(美作路より搬送分)の駅馬利用を命じる(在方御定) |
元文一揆の東村勘右衛門ら処刑される(11月) |
寛保元年 |
1741 |
湯関村(関金宿)の平兵衛が泉谷鉄山の経営を認められる(在方諸事控) |
- |
寛保2年 |
1742 |
倉吉詰松岡布政、『伯耆民談記』を著す |
幕府、銅の産高減少のため長崎貿易に半減令を出す(11月) |
安永8年 |
1779 |
近藤家(根雨)、最初の鉄山(たたら)を日野郡山上村笠木の谷中で始める |
在町に目付銀を割り当てる(2月) |
安永9年 |
1780 |
幕府、全国の鉄類の出荷を大坂鉄座に強制する(~天明7年)。これによって鉄価が下落する。 |
幕府、公用における入馬使用規定を定める(6月) |
天明元年 |
1781 |
大谷(三朝)小峠鉄山を経営した日野郡宮市の下原権右衛門(重仲の父)、この地で死去する |
会見郡に百姓一揆が起こる(12月) |
天明4年 |
1784 |
日野郡宮市村の下原重仲が「鉄山必用記事」を著す |
疫病大流行して多数の死亡者が出る(3月) |
天明8年 |
1788 |
石原氏(三朝町木地山)、萩より来て鉄山を経営する(三朝のたたら) |
松平定信が将軍補佐となる(3月) |
寛政8年 |
1796 |
美濃守藤原朝臣寿格、印賀鋼を用いて作刀する |
大山寺火災(3月) |
寛政12年 |
1800 |
鳥取藩による鉄山支援策として、海路為替回漕仕法が始まる。日野郡産鉄は米子港から全国へ流通する |
伊能忠敬が測量の旅に出る(閏4月) |
文化13年6月 |
1816 |
大坂鉄問屋の価格操作に対し、鳥取藩は日野郡産鉄の江戸回漕を始める(~文政6年) |
松江藩でたたら増設反対の騒動が起こる(12月) |
文政6年8月 |
1823 |
廃砂流出による出水防止のため、砂鉄採取取締令が出される(在方諸事控) |
木綿を中心にした藩の流通統制が廃止される(5月) |
文政13年 |
1830 |
若桜の吉川村で砂鉄流しの許可願いが出される(三百田文書) |
藩有船による廻米輸送の改革を整備する(2月) |
天保6年 |
1835 |
日野、会見郡産鉄を境港に出荷するため、境鉄山融通会所を設置する |
幕府が諸大名に国絵図の作製・提出を命じる(12月) |
天保7年 |
1836 |
近藤家(根雨)、大坂に鉄販売の出店(鉄店)を開く |
天保の飢饉深刻化する |
天保7年7月 |
1836 |
久米郡下田中、田内の両村、河村郡大谷村ほか三村の鉄穴流しの永代差し止めを嘆願する(山枡家文書) |
凶作のため在中に三歩米を給付する(8月) |
天保10年7月 |
1839 |
久米郡円谷村ほか六ケ村、河村郡加谷、大谷両村の鉄穴流しの差し止めを嘆願する(山枡家文書) |
蛮社の獄で渡辺崋山、高野長英らが逮捕される(5月) |
弘化2年2月 |
1845 |
久米郡円谷村ほか六ケ村、河村郡田代、柏、大谷三村の鉄穴流しの差し止めを嘆願する(山枡家文書) |
浦賀に砲台が築かれる(1月) |
弘化4年4月 |
1847 |
久米郡円谷村ほか六ケ村、河村郡田代、柏、大谷三村の鉄穴流しの差し止めを嘆願する(山枡家文書) |
福岡藩が反射炉を設置し、精錬所を開設する |
安政4年9月 |
1857 |
六尾反射炉が完成する(由良御台場寛政は文久4年) |
- |
安政5年 |
1858 |
久米郡下田中の住民が退去して大谷村を襲撃する(山枡家文書) |
会見・日野両郡を口、奥にわける |
文久元年 |
1861 |
日野郡内の鉄穴流し場半減令が出される |
品川の東禅寺にあるイギリス公使館が襲撃される(5月) |
文久3年 |
1863 |
武信潤太郎が赤碕の丈助を派遣し木地山狼谷鉄山を経営する(三朝のたたら) |
六尾村の反射炉各町が指示される(2月) |
慶応元年 |
1865 |
小倉山鉄山上銑50駄、倉吉上古川の鋳物師斉江家に出荷される(斉江家文書) |
諸品の他国移出が禁止される(7月) |
明治5年3月 |
1872 |
鉱物の国有化(「鉱山心得」)が布告される |
戸籍法施行のため県下を112区に分画する(1月) |
明治6年7月 |
1873 |
砂鉄採取は国の許可が必要となる日本坑法が制定される |
会見郡に血税一揆起こる(6月) |
明治13年6月 |
1880 |
鉄穴流しには井手(水路)の地主全員の承認が必要とする鳥取県令が布告される |
鳥取氏族今井鉄太郎ら福島県安積に移住する(11月) |
明治16年 |
1883 |
日野川水系の根雨-車尾間に15隻の川船が通い鉄も運送する(~明治19年) |
境港、全国主要港湾に指定される(11月) |
明治17年 |
1884 |
近藤家(根雨)、この頃より海軍省に造艦用として鉄の納入を始める |
大阪商船が安来、米子、境、大阪間に就航する |
明治20年6月 |
1887 |
日野郡二部村に福岡山製鉄所が設立される |
私鉄鉄道条例が公布される(5月) |
明治20年11月 |
1887 |
砂鉄を含まない土砂の流出を禁止する砂鉄採取業取締規則が制定される |
後藤象二郎、大同団結運動を起こす(10月) |
明治22年頃 |
1889 |
たたらの送風を天秤鞴から水を利用したトロンプに転換する。さらに水車を利用する吹差鞴に変える |
市制・町村制が施行される(10月) |
明治26年12月 |
1893 |
会見郡米子町の有志、日野川流域の砂鉄採取停止の陳情書を提出する |
鳥取市で米穀商が襲撃される騒動が起こる(8月) |
明治26年 |
1893 |
井手(水路)の土地提供を拒絶できない。鉄穴流し保護法成立 |
明治年間最大の水害が発生する(10月) |
明治41年 |
1908 |
近藤家(根雨)、低燐銑鉄の製造を開始する。大正3年より鉧押し法を低燐銑鉄の製造に転換する |
鳥取市内に電話が開通する(9月) |
大正2年5月 |
1913 |
近藤家(根雨)、木材乾溜工場を根雨地内に建設する |
憲政擁護日野郡民大会が二部村で開催される(1月) |
大正3年8月 |
1914 |
第一次世界大戦勃発により、次第に鉄価が上昇する |
日本、ドイツに宣戦布告(8月) |
大正5年10月 |
1916 |
近藤家(根雨)、製薬工場を堺市外向井町に建設する |
憲政会の結成(10月) |
大正6年 |
1917 |
中国製鉄株式会社下西谷工場が設立される。製鉄原料として町内外より鉄滓を集め使用する(三朝のたたら) |
米子の山陰自動車がバスの営業を開始する |
大正8年6月 |
1919 |
第一次世界大戦講和により、鉄価が三分の一に下落する |
ベルサイユ講和条約の調印(6月) |
大正8年6月 |
1919 |
近藤家(根雨)、大正7年から建設中の大型溶鉱炉の建設を中止する |
- |
大正8年9月 |
1919 |
近藤家(根雨)経営の七つの鉄山が、吉鈑、新屋山を残して休・廃業する |
伯備線伯耆大山・溝口間が開通する(9月) |
大正8年10月 |
1919 |
近藤家(根雨)経営の福岡製鉄所が山陰低燐KK福岡製鉄所となる(~大正15年10月解散) |
県商工会連合会が結成される(10月) |
大正7年 |
1918 |
近藤家(根雨)経営のたたらがすべて廃業となる。各鉄山は製炭所となる |
日英同盟が失効する(12月) |
大正9年 |
1920 |
近藤家(根雨)、スウェーデン、イギリス等から特殊鋼を輸入し、旭ハガネとして売り出す |
官営八幡製鉄所でストライキ(2月) |
参考文献
「日野郡鉄山資料年表」神辺彦一篇、『三朝のたたら』三朝町教育委員会、「関金町製鉄関連遺跡年表」、『下田中集録史』(下田中自治公民館)、『鳥取藩史』第六巻殖産商工史、『鳥取県史』近代総説 篇ほか。
また、影山猛氏に多くのご教示をたまわりました。
一番上に戻る