活動日誌

  

2022年10月12日

令和4年度「倉吉博物館講座」で当館専門員が講演しました。

 令和4年10月1日(土)、倉吉博物館主催の講座が開催され、「昭和の合併と倉吉市誕生の歩み」と題して、当館の伊藤康専門員が講師を務めました。
 10月1日は、ちょうど倉吉市制が始まった日にあたり、30名にご参加いただきました。
 講座では、倉吉周辺町村の合併や編入に至る過程を、当館所蔵の公文書や図面を駆使して、分かりやすく解説しました。
 参加者からは「昭和4年の倉吉町と上灘村の合併から詳しく丁寧に説明いただき、倉吉市の誕生の流れがよく分かった」「林野の所有権(財産区)を残しての合併が現在も残っているとの話を聞き、興味深かった」との感想をいただき、改めて倉吉市制の歴史を深く学ぶ機会となりました。

講座会場の様子
講座会場の様子


講座の様子(伊藤専門員)
講座の様子(伊藤専門員)

公文書館 2022/10/12 in 公文書担当,講座などのイベント

2022年10月11日

「新鳥取県史を学ぶ講座『考古学研究による新しい歴史像』(第2回)「因幡・伯耆の古墳時代」を開催しました。

 令和4年10月2日(日)、鳥取県立博物館講堂において、新鳥取県史を学ぶ講座『考古学研究による新しい歴史像』(第2回)を開催し、鳥取大学教授の髙田健一先生に「因幡・伯耆の古墳時代」というテーマでご講演いただきました。  
 ご講演の中では、鳥取平野の前期古墳について、顔料が塗られた遺骨や、骨の位置が上下・左右逆の状態で発見され、亡くなってしばらくして白骨化した後で埋葬されたと考えられ、さらに遺体の頭部を安定させるための土器枕が同じ棺内で複数発見されることから、一つの棺に複数の遺体が葬られた古墳が多く存在すると推測されることや、これらの習俗が弥生時代にはなく、古墳時代になってからのものであることをわかりやすく解説していただきました。
 また、古墳時代中期に農業生産や手工業生産を担う有力家族によって、70年から80年にわたって代々築かれたと考えられるイザ原古墳群(倉吉市)では、築造空間が減少するにつれ、規模がだんだん小さく、形状も歪になることから、古墳の大きさ・形から葬られた人たちの関係をうかがうことができるなど、興味深いお話も多く、参加された県民の方々は、考古学や鳥取県の歴史に関する関心を一層深めていただいたものと思います。(詳しく知りたい方はブックレット23をご参照ください)。

 次回(第3回)は米子市経済部文化観光局文化振興課専門官の中原斉先生をお招きして、「白鳳・天平文化の華―因幡・伯耆の古代寺院―」と題してお話をしていただきます。11月6日(日)午後1時30分から、県立博物館講堂にて開催します(定員80名、先着順)。参加希望の方は、専用フォームからお申し込みください。

髙田健一先生による講演の写真
髙田健一先生による講演の様子

公文書館 2022/10/11 in 県史活用担当,講座などのイベント

2022年9月29日

令和4年度第1回災害アーカイブズ検討会議を開催しました。

 令和4年9月29日(木)、鳥取県立公文書館会議室にて「令和4年度第1回鳥取県災害アーカイブズ検討会議」をオンライン開催しました。  
 この会議では、鳥取県災害アーカイブズ事業に係る各種事項の報告を行い、次に今後の事業の進め方などについて具体的に協議しました。
 
 【出席者】(敬称略・五十音順)
  榎原 雅治    東京大学史料編纂所 教授
  香川 敬生    鳥取大学工学部 教授
  来見田 博基 鳥取県立博物館 主任学芸員
  小山 富見男 鳥取地域史研究会 会長
  佐藤 紘一  鳥取県立図書館 学芸員
  西村 修一  鳥取地方気象台 次長
  西山 昭仁      奈良文化財研究所 客員研究員
  村田 泰輔      奈良文化財研究所 主任研究員
  事務局側の出席者:公文書館長・県史活用担当職員

会議の様子の写真
検討会議の様子

公文書館 2022/09/29 in 会議など,県史活用担当

2022年8月24日

令和4年度第1回鳥取県災害アーカイブズ実務者会議を開催しました。

 令和4年8月19日(金)、鳥取県立公文書館会議室にて「令和4年度第1回鳥取県災害アーカイブズ実務者会議」をオンライン開催しました。  
 この会議では、鳥取県災害アーカイブズ事業に係る各種事項の報告を行い、次に今後の事業の進め方などについて具体的に協議しました。
 
 【出席者】(敬称略)
  榎原 雅治   東京大学史料編纂所教授
  香川 敬生   鳥取大学工学部教授
  西山 昭仁   奈良文化財研究所客員研究員
  村田 泰輔   奈良文化財研究所埋蔵文化財センター主任研究員
  来見田博基 鳥取県立博物館主任学芸員
  事務局側の出席者:公文書館長・県史活用担当職員

会議の写真1
検討会議の様子

公文書館 2022/08/24 in 会議など,県史活用担当

2022年8月10日

令和4年度第1回新鳥取県史を活用したデジタル郷土学習教材開発検討会議を開催しました。

 令和4年8月5日(金)、公文書館会議室にて、令和4年度第1回新鳥取県史を活用したデジタル郷土学習教材開発検討会議を開催しました。
 今回は横山順一鳥取県教育センターGIGAスクール推進課長から「鳥取県におけるICT教育の取組の現状」をお話いただいた後、事務局より昨年度の実績等、事業説明を行い、その後、本年度公開する教材について活発な意見交換を行いました。
 引き続き、教育委員会や学校現場の先生方との連携を密にしながら、教材内容の一層の充実を図っていきたいと思います。

【学習教材開発検討会議委員】(敬称略)
 岡村 吉彦 鳥取県立鳥取東高等学校 教諭(座長)
 小山富見男 元鳥取敬愛高等学校校長、鳥取大学非常勤講師
 吉田 学  鳥取県立青谷高等学校 教諭
 前田 孝行 鳥取県立鳥取西高等学校 教諭
 花原 慧史 鳥取市立湖東中学校 教諭
 横山 順一 鳥取県教育センターGIGAスクール推進課長(アドバイザー)
 奥田 信行 鳥取県教育委員会高等学校課 指導主事(オブザーバー) 

 *今回、前田委員、花原委員、奥田指導主事は欠席。

会議写真
検討会議の様子

公文書館 2022/08/10 in 会議など,県史活用担当

2022年4月8日

鳥取県災害アーカイブズシンポジウムをオンライン開催しました。

 令和4年3月5日(土)、「鳥取県災害アーカイブズシンポジウム 歴史資料にみる鳥取県の災害―過去に学び、未来に生かす―」を、オンライン形式にて開催しました。はじめに、新潟大学名誉教授の矢田俊文氏に基調講演として「近世における因幡・伯耆の地震・台風・疫病」という演題でお話いただき、次に当館専門員の藤澤匡樹が「鳥取県におけるスペイン風邪の流行(1920年1~3月)―鳥取県立公文書館作成「鳥取県流行性感冒(スペイン風邪)新聞記事データベース」活用の試み―」という演題にて関連報告を行いました。
 矢田先生のご講演は多岐にわたる論点を扱った密度の濃いものとなり、大変に参考となりました。今後とも皆さまのご理解・ご協力を賜りつつ、鳥取県災害アーカイブズ事業を進めていきたいと考えています。

災害アーカイブズシンポジウム写真
シンポジウムの様子

公文書館 2022/04/08 in 県史活用担当,講座などのイベント

2022年2月1日

第1回鳥取県災害アーカイブズ実務者会議を開催しました。

 令和4年1月19日(水)、鳥取県立公文書館会議室にて「第1回鳥取県災害アーカイブズ実務者会議」をオンライン開催しました。  
 この会議では、鳥取県災害アーカイブズデータベースの構築に向けて、入力する災害情報や公開画面の構成等具体的に協議しました。
 
 【出席者】(敬称略)
 香川敬生    鳥取大学工学部教授
 西山 昭仁   京都大学防災研究所 地震災害研究部門 特任助教
 村田 泰輔   奈良文化財研究所埋蔵文化財センター主任研究員
 来見田博基 鳥取県立博物館主任学芸員
 事務局側の出席者:公文書館長・県史活用担当職員

公文書館 2022/02/01 in 会議など,県史活用担当

2021年12月10日

新鳥取県史を学ぶ講座 第4回「因幡・伯耆の戦国文書と史料編纂所の活動」を開催しました。

 令和3年12月5日(日)、県立博物館講堂において、「新鳥取県史を学ぶ講座「西国の戦国時代と因幡・伯耆の人々」第4回を開催しました。  
 今回は東京大学史料編纂所准教授の村井祐樹先生をお迎えし、「因幡・伯耆の戦国文書と史料編纂所の活動」というテーマでお話しいただきました。  
 はじめに東京大学史料編纂所の活動について紹介があり、その後、因幡・伯耆に関する戦国時代の新出史料について、写真をもとにわかりやすく解説していただきました。  
 また、第2部のトークセッションでは、今回新たに発見された吉川元春書状を中心に、講座の内容をさらに深く掘り下げ、1点の古文書から浮かび上がってくる緊迫した因幡の戦国時代の歴史について理解を深めました。  
 当日は、オンライン配信も含めて、多くの県民の方々に御参加いただきました。  
 次回は3月20日(日)に、大阪大谷大学准教授の馬部隆弘先生をお招きし、新型コロナ禍の影響で延期となった第1回講座を開催する予定です。 

館長
(写真1)柳楽公文書館長の挨拶


講演
(写真2)講演の様子


村井
(写真3)村井祐樹先生


トークセッション
(写真4)トークセッションの様子

公文書館 2021/12/10 in 県史活用担当,講座などのイベント

2021年11月16日

第1回「鳥取県の昭和の記憶」(オーラルヒストリー)収集事業にかかる検討会議を開催しました。

 令和3年11月13日、本年度第1回「鳥取県の昭和の記憶」(オーラルヒストリー)収集事業にかかる検討会議を開催しました。
 会議では、これまでの聞き取り調査の実施状況について各委員が報告したのち、今年度の聞き取り調査の対象者やスケジュール等について協議しました。戦後、さまざまな分野で活躍された郷土の方々の証言を記録化し、貴重な歴史資料として後世に伝えていきたいと思います。

検討会議の様子
検討会議の様子

公文書館 2021/11/16 in 会議など,県史活用担当

2021年11月15日

新鳥取県史を学ぶ講座 第3回「中国地域の戦国争乱と『境目』の地域の民衆」を開催しました。

 令和3年11月3日(水・祝)、県立博物館講堂において、「新鳥取県史を学ぶ講座「西国の戦国時代と因幡・伯耆の人々」第3回を開催しました。
 今回は龍谷大学教授の山本浩樹先生をお招きし、「中国地域の戦国争乱と『境目』の地域の民衆」というテーマでお話をいただきました。
 兵農未分離の戦国時代には、戦線地域の民衆たちも軍事力の一端を担っていて、戦争協力の見返りに年貢の半分を免除される「半納(はんのう)」などの特権を得ていたこと、領主と一緒に城に立て籠もった敵方の民衆に対しては、目の前で稲や麦をなぎ倒す「稲薙・麦薙(いねなぎ・むぎなぎ)」などの心理的ダメージを与える戦法も見られたことなど、民衆たちの活動にスポットを当てて、山陰地域の戦国時代の歴史の一面を具体的にわかりやすく解説していただきました。
 当日は、オンライン配信も含めて、多くの県民の方々に御参加いただきました。
 次回の講座は12月5日(日)に、東京大学史料編纂所准教授の村井祐樹先生をお招きして、「因幡・伯耆の戦国文書と史料編纂所の活動」と題してお話をしていただきます。
 会場での受講は定員に達しましたが、オンライン受講については申込み受付中です。是非御参加下さい。

講演写真
(写真1)山本浩樹先生による講演の様子


トークセッション写真
(写真2)トークセッションの様子

公文書館 2021/11/15 in 県史活用担当,講座などのイベント

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000