防災・危機管理情報


出前授業(学校)

倉田小学校アウトドアクラブの皆さんが、火起こし体験をしました。 New!

 令和6年11月20日(水)、鳥取市立倉田小学校でアウトドアクラブの4~6年生の皆さんを対象に、火起こしをテーマにした出前授業を行いました。

 最初に、火起こしの歴史や方法を勉強した後、舞ぎりを使った方法で実際に火起こしに挑戦しました。

 参加者は、2人一組になって舞ぎりを使って火種を作り、麻の玉に火を移そうと頑張ったのですが、湿度が高いこともあり、なかなか火が移らず、何度も何度も挑戦しました。

 一部の組では火起こしに成功したのですが、多くの組が火起こしに至りませんでした。しかし、真剣な表情で学習・体験され、「火が起こらず残念」、「疲れたぁ」、「楽しかった」、「また挑戦したい」などのご意見をいただき、大変好評でした。

火起こしの様子

火起こし挑戦のスタート!

火起こしの様子

まずは、舞ぎりを上下させて火種を作ります。

慣れるまでは皆が四苦八苦・・・・・

できた火種を麻の玉に息を吹きかけながら移します。

火よ起これ~!


世紀小学校の6年生の皆さんが、チョコレートで鋳造体験をしました。

 鳥取市立世紀小学校6年生親子会の役員さんからお声かけをいただき、令和6年10月27日(日)、世紀小学校におうかがいしました。

 親子会では、古代から続く鋳造技術や歴史を学んでいただくとともに、センター特製の鋳型を使ったチョコレート製の古代の鏡や硬貨を作る鋳造体験を行いました。

 参加者は、真剣な表情で学習・体験され、「鋳造技術がわかった」、「チョコによる鋳造体験が楽しかった」、「賑やかで楽しい有意義な時間だった」、「古代の鏡やお金について、帰ってからもっと調べてみたい」などのご意見をいただき、大変好評でした。

tesuto

鋳造についての技術や歴史を勉強中!

tesuto

チョコレートを湯煎で溶かしてます。早く溶けないかなぁ~

tesuto

鋳型にチョコレートを流し入れ。こぼさないようにゆ~っくり

tesuto

冷やして固まったチョコを鋳型から取り出し、パウダーでデコレーション!

tesuto

完成~~~~~っ! パウダーで光り輝く金属の鏡の感じがでています


青谷小学校で出前授業を行いました。

 令和6年7月3日(水)、青谷小学校6年生の社会科の授業で出前授業を行いました。内容は古墳時代についてです。「古墳時代ってどんな時代?」「古墳って何?」をテーマに、全国の古墳の例や世界の王墓との比較、また地元青谷町の古墳の紹介をしました。また、円筒埴輪の実物も用意して、直接触ってもらい、古墳時代を体感してもらいました。

 児童たちは皆熱心に授業を聞いてくれて、「古墳の墓守のような人はいなかったのか?」「古墳があるのはどうやって分かるのか?」「箸墓古墳はなぜ卑弥呼の墓と言われているのか?」など数多くの質問がありました。

 今後も、地元の遺跡の紹介や実際に遺物に触れることができるなど、埋蔵文化財センターの強みを生かした出前授業を続けたいと思います。

 授業の様子1

出前授業の様子1

 授業の様子2

出前授業の様子2


地域のすばらしさを伝える出前授業!!

 令和4年6月1日の鳥取市立岩倉小学校を皮切りに始まった令和4年度の学校での出前授業。本日段階で全県下での実施校は累計26校、複数クラスの学校もあるため授業コマ数は41時間になっています。

 この出前授業は、現在、各学校で進められている「ふるさとキャリア教育」の一部として実施しているもので、地域の歴史を授業に取り込むことで児童の郷土愛の醸成をねらっています。

 実際、授業を受けた後の児童達の感想には、

 「自分たちの地域が歴史深いところと分かって、すごいと思う。」

 「有名な遺跡が地域にあることが分かってよかった。誇りに思う。」

 など、地域(地元)への印象が変わった感想が多く、郷土のすばらしさを伝えることができていると感じています。

 郷土愛の醸成は、児童の自己肯定感に繋がるものであり、この授業実践は教育の根底を支えるものの一つと考えられます。

 学校での出前授業は、まだまだ受付可能ですので、お気軽にご相談ください!!

 

各学校での出前授業の様子を学校のホームページでご紹介いたします。

・鳥取市立富桑小学校

 ⇒https://fuso-ehp.blogspot.com/2022/09/6.html

・鳥取市立米里小学校

 ⇒https://yonesato-ehp.blogspot.com/2022/07/blog-post_19.html

・鳥取市立美保南小学校

 ⇒https://mihos-ehp2.blogspot.com/2022/08/

・鳥取市立湖南学園

 ⇒https://konan-hp.blogspot.com/2022/07/blog-post_19.html


米里小学校で歴史授業を行いました!

 令和4年6月17日(金)に鳥取市立米里小学校(鳥取市古郡家)で歴史の授業を行いました。授業の主題は「考古学博士になって古代の道具を調べよう!」でした。

 遺跡からの本物の出土品を観察して、出土品の用途や使っていた時代などを予想する授業です。
 皆が出土品をじっくりと目で観察、手に持ってその感触を確認しながら、ワークシートに観察結果に基づいた予想やその理由を記入していきました。
 土器の縄目模様や焦げ跡に気づいたり、木製の鍬の形から使用方法を予想する子どもたちがいました。また、槍と弓矢との飛距離の違いを予想し、槍より弓矢の方が道具として発達していること、槍よりも発達した弓矢の方が新しい道具ではないかと主張する発表もありました。
 出土品の特徴をじっくりと観察した事実から仮説を立てていく、考古学博士の第一歩を歩み始めた子どもたちが、米里小学校に誕生したようです。

zyugyou1

年表についての復習

syutudohinnkannsatu1

syutudohinnkannsatu2 syutudohinn3

syutudohinnkannsatu4

出土品をじっくりと観察


岩倉小で令和4年度の歴史授業開始!!

 令和4年6月1日(水)に鳥取市立岩倉小学校で歴史授業が始まり、当センターが歴史スタート授業を行いました。

 第1回目の歴史授業は、教科書では「歴史資料館に行こう」の学習です。児童が資料館で各種資料を観察し、歴史に関わる体験をすることでこれから始まる歴史授業への関心を高める内容です。しかし、歴史授業導入のタイミングで実際に資料館に行くことができる環境、条件がそろっている学校はそうありません。この問題を解決すべく、当センターが多数の県内出土品を学校に持参し、ミニ資料館を開設するという授業を行っています。
 今回の岩倉小学校もこの授業です。児童達は目の前にある本物の出土品に授業開始前から興味津々の様子です。実は、当センター職員達も今年初めての授業で緊張気味な様子でしたが、児童達の楽しみにしている顔を見て、職員達の闘志に火が付いたようでした。
 歴史授業の第1時間目なので、児童達は当然各時代の名称も知りません。最初に年表の見方と各時代の名称、そして、海水面の上昇や下降によって時代で変わる海岸線(地形)の話を聞き、縄文時代のはじめは岩倉小学校の近くに海岸があったことを知ると、児童からは「え~」と驚きの声が聞こえました。また、その後に当センターが作った「古代山陰道360°XR動画」を児童それぞれがタブレットで見ると「グルグル見える」、「すごい、面白い」の歓声が挙がりました。
 次に、授業のメインイベント、本物の出土品10点を観察して何の道具、いつの時代のものかを予想する時間がはじまると、児童達は「土器に黒いところがある」、「包丁みたい」、「材質は木かな?」、「表面がツルツルしている」などすごい集中力で出土品を観察していました。
 歴史授業の第1時間目、新科目への児童の期待の高さ、そして、それをより高める本物の出土品や資料の魅力を再認識した1時間でした。

zyugyouhuukei1

古代山陰道360°XR動画をタブレット見て、、、すごい!!

zyugyouhuukei2 zyugyouhuukei3

間近に見る本物の出土品に児童達の意欲はマックスに

zyugyouhuukei4

自分の予想をどんどん発表だ!!


中ノ郷小学校で吉川経家の学習をしました!

 令和3年9月21日(火)に鳥取市立中ノ郷小学校で総合的な学習の時間の授業をしました。児童達が探求を進めているテーマは「吉川経家・鳥取城」。この児童達のさらなる探求に応えるため、当センターで中世城館研究を進めている大川文化財主事がお城博士として授業に臨みました。
 授業が始まると、早速児童から、「鳥取城はいつ、何のために造られたのか?」との質問があり、それにお城博士が武田高信に関わる話を交えながら説明すると、児童達は、「さすがお城博士!」と言わんばかりに大きくうなずいていました。
 その後は、お城博士からの「吉川経家・鳥取城 6題クイズ」にみんなでチャレンジ。6題の難問を児童達は、時には個人で、時にはグループで相談しながら解答していきました。
 クイズの解説の中で、鳥取城を攻めた織田軍が3万騎以上だったこと、吉川経家の籠城作戦ではあと1ヶ月戦えれば織田軍が撤退していたかもしれないことなどの話が出てくると、児童達からは、「思っていたことと違う。」などの声がありました。
 最後に城攻め体験を終えると、児童達からは、「城を守る方が圧倒的に有利だ。」、「しっかり城を守れば織田軍も鳥取城を落とせなかったかもしれない。」、「大軍を相手に作戦を考え、戦った吉川経家はすごい人だ。」、「鳥取城や吉川経家のことをもっと調べたくなった。」などの感想がありました。
 今回の授業を通して、より一層児童達の探求心を高めることができたようでした。

photo0928-2

お城博士のクイズに答える児童

photo0928-1

白熱の城攻め体験!!


東郷小学校の先生方に本高14号墳を案内しました。

 令和3年8月19日に、鳥取市立東郷小学校の先生方に、校区内に存在する本高14号墳現地を案内しました。歴史の授業で子どもたちにも紹介した山陰最古級の前方後円墳である同古墳を、職員研修の一環として見学されたいとのことで、国土交通省にも協力いただき、当センター職員が御案内しました。当日は朝から雨で時間を遅らせての見学でしたが、昼前には雨も上がり、足下が悪い中でしたが8名の先生方に古墳まで上がっていただきました。
 実際に前方部を通って後円部の頂上まで上がっていただき、眼下に鳥取平野や千代川、広く周辺の山々を見渡せる眺望のいい場所に古墳が築造されていること、草が伸びて形がややわかりにくいのですが細長い前方部を持つこと、中心埋葬施設は未調査ですが墳丘内や周辺に多くの埋葬施設があり、それらから山陰地方最古の前方後円墳と考えられること、周辺の丘陵上にも多数の古墳があり、特に大型の前方後円墳が多数あること、などを説明しました。
 先生方は学校の近くにある大きな古墳の存在と、そこからの眺めに感心されていました。また、「未調査の中心埋葬施設にはどのような人が埋葬されていたのか」「頭はどちらを向いて埋葬されていたのか」「当時の交通路はどこにあったのか」などの質問をいただきました。
 校区内にあってもなかなか実際に見学できない古墳を先生方に御覧いただき、大きさやそこからの眺めを実感していただくことで、授業などで地域の歴史を扱う際に、よりリアルに感じてもらえるのではないかと思います。

 今後もこうした学校との連携の取組を進めていければ、地域において文化財の活用がより進むのではないかと考えています。

photo1-1

本高14号墳上で職員(右端)が説明している様子

(バックに鳥取平野がよく見えます)


県立倉吉東高等学校の定時制で鋳造体験

 令和3年7月12日に開催された県立倉吉東高等学校の「サマーフェスティバル」で、低融点合金を使った「和同開珎(わどうかいちん」の鋳造体験の学習が行われました。
学習には、当センターの鋳造体験道具を御利用いだきました。
学習の様子は、県立倉吉東高のトップページから、「定時制」→「活動報告」にお進みください。

令和3年6月16日(水)に鳥取市の米里小学校で「古代の歴史を調べよう!!」の授業をしました。

 米里小学校の周辺には、全長92.5mの前方後円墳の古郡家1号墳や大正時代から知られている前方後円墳の六部山3号墳などの有名な遺跡があり、古代の歴史を学ぶにはとてもよい環境です。
 今回の授業テーマは「考古学博士になって古代の道具を調べよう」です。「歴史の導入として時代ごとの気候、地形変化を知り、それぞれの時代の出土品に触れ、使用方法を予測することを通して古代の生活への関心を高める」ことを本時目標として実践しました。
 導入で鳥取県の縄文時代と弥生時代の地形図を比較し、地形変化の原因について予測して発表しました。次に埋蔵文化財センターから持ち込んだ、本物の出土品の形や模様、材料などを詳しく観察し、また、手触りや重さなどを体感して、自分が予想する使用方法を発表・話し合うことで、古代の生活への関心を高めました。さらに、校区内の出土品があることや有名な遺跡があることも学習しました。
 授業後には、「古郡家1号墳は、身近にあるからびっくりしたし、すごいと思った」、「米里付近にも、いろいろな有名な遺跡や出土品があってうれしいです」、「地元にもとても貴重な物があるので、地域の自まんの物にしたいです」というような感想を数多くいただきました。
 郷土の素晴らしさに触れて、今まで以上に郷土への興味や誇りを持ってくれたようです。

photo0721-1

時代ごとの地形図を見て発表

photo0721-2

出土品を観察する様子

photo0721-3

出土品を観察する様子

photo0721-4

出土品の使用法の解説

鳥取市立世紀小学校で「総合的な学習の時間」の授業をしました!

令和元年7月18日(木)に鳥取市立世紀小学校第4学年で湖山池をテーマにした「総合的な学習の時間」の授業を行いました。児童たちは、これから湖山池についていろいろな情報を集め、学習を進めていくとのことでした。

今回は、その第1弾で「湖山池の歴史」の授業です。児童たちに湖山池の成り立ち、池の大きさの変化、周辺の遺跡などについてクイズ形式で授業を進めていくと児童たちは大盛り上がり。特に湖山池が以前は海であったこと、池の大きさも時代によって変化することなどに興味津々でした。また、竪穴住居跡の写真を「大きな日時計」、水田跡の写真を「駐車場」などの解答があり、子どもならではの柔軟な発想に感心しました。

 身近な教材の学習は、児童たちの興味関心を高めることが再認識できた授業でした。

 

やる気満々の児童達  

 

出土品に見入る児童達

 

 

  

鳥取市立浜坂小学校でお城の授業をしました!

○鳥取市立浜坂小学校でお城の授業をしました!

 令和元年6月27日(木)、青谷小学校に続き今週2度目のお城の授業を鳥取市立浜坂小学校第6学年で行いました。

浜坂小学校の目の前には、織田軍(羽柴軍)の鳥取城攻めの時、重要ポイントだった丸山城が見えます。

 授業では、織田軍の鳥取城攻めと鳥取城の支城である丸山城の構造について話をしました。その後、お城の構造を体験する城攻め体験をしました。

 児童からは、「有名な織田軍が鳥取を攻めに来ていたことにびっくりした。」、「学校の目の前に城が

あったとは知らなかった。」、「お城を攻めるのは大変。守る方が有利。」などの意見がありました。

 今回も地方の歴史と全国の歴史を繋げる授業となったと思いました。

 その後、児童たちは勾玉づくりを熱心に行いました。

 

織田軍の鳥取城攻めに聞き入る児童

めざせ!ピカピカの勾玉

  

鳥取市立青谷小学校でお城の授業をしました!

令和元年6月24日(月)に鳥取市立青谷小学校第6学年で2回目の出前授業を行いました。戦国時代の歴史学習に合わせて、地域にある城跡を教材に学習を進めました。戦国時代の織田軍の因幡攻めと学校近くにある亀後城跡の話し、また、お城の構造を知るための城攻め体験と盛りだくさんの授業に児童たちは盛り上げっていました。

 児童たちからは、「近くに亀後城というお城があったことを知らなかった。」、「教科書に出てくる織田軍との戦いがあったことに驚いた。」という感想があり、地域の歴史を全国の歴史と結びつける授業となったと思いました。

 

○織田軍の因幡攻めに聞き入る児童 

城攻め体験・お城って攻めにくい!

 

 

 


センターで青翔開智高等学校の日本史授業を行いました!

 令和元年6月27日(木)に青翔開智高等学校2年生の日本史授業を当センターで行いました。授業は「最新の発掘調査成果からみた因幡の古代社会」と題し、当センター職員が古代山陰道や因幡国府、気多郡衙(郡の役所)の構造や特徴などを解説し、青谷横木遺跡から出土した土器や木簡等の本物の出土品に触れながら、郷土の歴史を学習しました。
生徒からは、「古代山陰道の通るのに通行料が必要だったのか?」、「駅家で馬を乗り継ぐと、駅家にいる馬の数が偏ってくるのではないか?」など、鋭い質問が数多く寄せられました。生徒たちは現在、各自で研究テーマを決め、論文作成に取り組んでいることから、なかには考古学の研究方法に興味関心をもった生徒もいたようでした。
 授業終了後は、展示室で現在開催中の「西いなばの遺跡展」を見学し、近年、貴重な出土品が数多く出土した西因幡地域の歴史に思いをはせ、現代にも引けを取らない古代人の技術の高さに驚きを隠せない様子でした。

         じゅぎょうのようす

         授業の様子


米里小学校で出前授業を行いました!

令和元年5月24日(金)に、鳥取市立米里小学校で縄文~古墳時代のまとめの学習の出前授業を行いました。

 内容は、縄文~古墳時代に使われていた道具(本物の出土品)12点を実際に観察し、何に使われた道具なのかを予想、確認しながら縄文時代、弥生時代、古墳時代の社会の様子を復習するというものです。

 実は、この中には米里小学校近辺の遺跡から発見された出土品も含まれており、その事実を児童たちが知ると興味関心が一段と増し、盛り上がりました。

 道具から当時の社会の様子を考えた児童たちからは、「縄文時代はおおらかでいい」、

「弥生時代は米作りがあって、生活が安定していていい」などの意見がありました。

 授業後の児童たちの感想には、半数程度の児童から「今日の授業で歴史が好きになった」、「米里地区には古くから歴史があり誇りに思う」などがありました。

授業の様子

この古代の道具はなんだろう?

授業の様子

こんな風に使う道具だったのか!!


青谷小学校で出前授業を行いました!

令和元年5月7日(火)に、鳥取市立青谷小学校で縄文・弥生時代のまとめの学習として縄文・弥生時代の道具について学ぶ出前授業を行いました。

 総数11点の縄文・弥生時代の出土品(道具)を前に、児童達は興味深々の様子。実際に出土品に触れるなどして、どのように使われたものなのかを既習の学習を思い出しながら予想しました。出土品には「貨泉」(レプリカ)もあったのですが、教科書に載っている吉野ケ里遺跡の出土品と同じものと気づく児童もありました。また、この「貨泉」が地元の青谷上寺地遺跡から出土したものということを知ると児童たちからは「すごい!」などの歓声がありました。

 授業後、半数の児童から「今日の授業で歴史が好きになった」、「近くに有名な青谷上寺地遺跡があることは誇りだ」というれしい反響がありました。

授業の様子1

多くの出土品をまえにワクワク

授業の様子2

何につかう道具だろう? 縄文時代? 弥生時代?

授業の様子3

まとめの発表の様子

  

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座申込(4月18日(木)~募集開始)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000