防災・危機管理情報

 鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集

展示案内 


 旧石器時代~縄文時代草創期のナイフ形石器、有舌尖頭器などを展示しています。


鳥取県の旧石器時代

【解説】 

尖頭器  県内では、大山山麓の標高100mほどの丘陵地を中心に、旧石器時代から縄文草創期の石器が見つかっている。 大山町門前第2遺跡では、22,000年前のナイフ形石器製作の跡が見つかっている。

【主な展示品】

倉吉市野津三第1遺跡出土ナイフ形石器  尖頭器(大山町羽田井など)
 有舌尖頭器(鳥取砂丘、大山町荘田など)

鳥取県の縄文時代

【解説】

桂見遺跡丸木舟  旧石器時代の終わりから縄文時代の初め、大山山麓に人々が住み始めた。縄文時代後期には、ラグーン(潟湖)周辺と河川の流域を中心に人々の生活範囲が急速に広がっていった。縄文人は、季節に合わせて狩りや漁、採集を行った。県内でも、狩りや漁の道具が発見されている。

【主な展示品】

 鳥取市桂見遺跡出土丸木舟、木製鉢など鳥取市布勢遺跡出土木製杓子、腕輪、土製耳飾りなど
 米子市晩田遺跡有溝石錘
 鳥取市佐治町畑出土石棒 等

鳥取県の縄文土器

 

縄文土器展示風景早期…底が尖る。押型文が多用される。

前期…爪形文や条痕文がつけられ、底が丸いものが多い。

中期…底は平らで、縄文をつけた後、爪形文・沈線文などで飾られる。

後期…文様のある精製土器と、無文の粗製土器に分かれる。精製土器は磨消縄文で飾られる。

晩期…土器の形が単純になり、器種も深鉢・浅鉢の2つ。凸帯文土器が分布する。

 


最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000