鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集
収蔵資料・刊行物 

春の行事

タイトル 撮影期日 撮影場所 内容
栖岸寺の双盤念仏 1985年
4月
鳥取市
湖山 
3年に一度の4月に行われる、双盤鉦を叩きながら唱えられる念仏。県指定無形民俗文化財。
百手の神事 1991年
3月31日
鳥取市
気高町
姫路
姫路神社に伝わる弓矢を使った儀式。神官が翁の面をかぶり、一年を表す12本の矢を射て吉凶を占う神事。県指定無形民俗文化財。
御柱祭 1992年
4月15日
智頭町
智頭
長野県の諏訪大社で行われる柱祭りを模したもの。江戸時代、大火に見舞われた智頭で行われるようになった。県指定無形民俗文化財。
一式飾り 1993年
4月7日
~15日
南部町
法勝寺
椀なら椀一式、唐津物なら唐津物一式で、芝居の場面や時事を見立てた造形を作る、民間芸術。
大山さんと一息坂のもてなし 1997年
5月23日
~24日
大山町
束積・
大山寺
大山寺の春祭りの日、大山へ向かう峠道では、江戸時代から続く接待が行われている。
三徳山の権現祭 1998年
4月18日
三朝町
三徳
かつて伯耆国三大祭りの一つであった、三徳山三仏寺の春祭り。護摩祈祷や大般若経の転読が行われる。
栖岸寺の双盤念仏 1998年
4月10日
~12日
鳥取市
湖山
3年に一度の4月に行われる、双盤鉦を叩きながら唱えられる念仏。県指定無形民俗文化財。
八東町茂田の榊神輿 2000年
3月26日
八東町
茂田
五月幟を身に付けた青年が榊を神輿にして、集落じゅうを練り回る珍しい祭り。
鳥取市上味野の初午行事 1995年
3月25日
~26日
鳥取市
上味野
旧暦の初午に近い、3月の終わり、青年たちが仮装をして藁とシュロで作った馬を担ぎ、集落中を防火祈願に練り歩く。
九品山大伝寺の会式 2001年
4月7日
~8日
湯梨浜町
引地
かつて伯耆国三大祭りの一つであった、大伝寺の春祭り。卒塔婆、位牌を船に乗せて供養する行事。


最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000