語り
昔あるときにねえ、この社地区に属しますけれど、その中に金屋というところがありましてねえ、その金屋の奥に金屋の洗足と今でも言いますけど、そこに蛇が住んでおったふうです。
そうしたところ、金屋にいい娘さんがあって、それに青年が毎夜、遊びに行くししていたら、寝しなになったらみんな帰るに、いい侍格好の男は、一人残って、毎夜、泊まって帰るじゃそうな。
そうするというとお母さんが心配して聞きました。
「ありゃあ、どんな若衆じゃ。ええ若衆じゃけど、どこの若衆じゃ。」
「さあ、どこじゃか、何にも言いさらんで。」
「そげいな人は…、名前も言わず、ところも言わずするような者を泊めちゃあいけんで。」って言うて。
「さあ、そうじゃ。」と言って娘さんはおとなしておりました。けれど、お母さんがしゃんとした人だって「まあ、いっそこの男の正体を何とかして見届けてやろう。」と思って、男が帰るおりに袴の裾に針で、その麻ひげを通して、針でくしゃくしゃっと分からないように、いっぱいに縫いつけておいたそうな。
そうしたところが、その男は、次々と道を通って金屋の奥にずうっと苧糸を引っ張ってもどったそうな。
ところが、裾に針を刺されたのが、それは正体が蛇だったから、着物も袴も着てはいないのだから、実際はその尾っぽに針を刺されているのだから、それなので、痛いのだから「痛い、痛い。」言って、寝てしまったそうな。
それからまあ、娘さんのお母さんは、朝早く起きてひょいっと出て見たところが、雨垂れ石を見てみると、血がぽとりぽとりそれについているので、「こりゃあおかしい。」と思って、そのぼとりぼとり落ちている血痕をずっと捜して山へ上がって行ったら、金屋の奥の洗足まで続いていて、そこに家があって、見ると、ずっと大きな蛇が寝ている。
そうして、「痛い、痛い、痛い、痛い。」と言っているそうな。「人間ほど恐ろしい者ぁない言うに、おめえが人間や何や、近よるけえ、そいでこの目に会うじゃ。何ちゅうことをしたじゃ。」と言う蛇のお母さんの声も聞こえるそうな。
「何じゃ、痛いしするけど、お母さん、心配せんでもいいじゃ。わしが子どもを人間の腹に残いとるけえ。」と言う。蛇のお母さんは「そんなことを言うたって、どうなろうに。人間は恐ろしいりこうなもんじゃけえ、五月の節句にあの菖蒲いうもんが…、それで屋根をふくがよう、それから蓬を摘んで、その蓬で屋根をふくがよう、蓬と菖蒲とで屋根をふいたら、それより内にゃあ入れんじゃあ。そいだけえ、人間は恐ろしいもんじゃ。」
後をこっそりつけて来て、それを聞いた娘のお母さんは「これはお母さんがいいことを聞いたがよう。」と言って、それからもどって、娘にそのように言いいました。
そうすると、娘も「さあ、お母さん、ほんに悪いことした。毎夜さ寝るに、人間の肌でない、ほんに冷たい冷たい肌じゃった。」と言った。「何ちゅうことをしたんじゃいや。」とお母さんは言って、それから、大きな釜に煮え湯を沸かしているうちに、娘のお産が始まったそうな。そして出るものをみんな煮え湯をかけて、みな殺してしまったそうな。煮え湯の残りがなくなったけれど、一つだけ蛇の子が残ってしまったそうな。みんなは「煮え湯がすんだし、こなはきれいなもんだわ。こげな小さいもんを殺さんでも…、どこぞで死ぬるわ。」と言って放っておいたのが、蛇が切れなかったもとだとや。
そればっちり。(伝承者:明治40年生まれ)
解説
「蛇婿入り」は全国各地に類話が多い。その中でも「苧環型」と分類されるもので、古事記の三輪山伝説の系統を引くものである。