昭和55年(1980)10月11日岩美町蒲生で採集
歌詞
お一つ落として おさら お二つ落として おさら お三つ落として おさら
お手しゃみ お手しゃみ おさら おはさみ おはさみ おさら
おちりんこ おちりんこ おさら お左 左ぎっちょ 右左 中つき しまつき
さらえて えっつけ おさら やちなん やちなん おさら
おっ手ばたき おっ手ばたき おさら お袖 お袖 おさら お膝 お膝 おさら
おんばさん おんばさん おさら き-しる しるしる しるしる 落としておさら
一ちゃにおみつき 二ちゃにおみつき 三ちゃにおみつき 四ちゃにおみつき
五ちゃにおみつき 六ちゃにおみつき 七ちゃにおみつき 八ちゃにおみつき
九ちゃでおみつき 十でかけ一升 十でかけ二升 おまけに一升 やちき
どっこい かーらす(伝承者:明治35年生)
解説
女の子の遊びのお手玉に伴ってうたわれる歌として特に知られており、山陰両県でも盛んにうたわれている。類歌の詞章そのものは、「おさら」という共通項はあるものの、他はかなりバラエティーに富んでいる。後半部だけを眺めても、鳥取県米子市愛宕町では、
小さな橋くぐれ 小さな橋くぐれ くぐれこうして おさら
大きな橋くぐれ 大きな橋くぐれ くぐりこうして おさら おみんな おさら おさら
一貫しょで 終わり(伝承者:大正13年生まれ)
となる。このように「小さな橋くぐれ」や「大きな橋くぐれ」とあるのも多い。
この歌は広範囲に分布しているところからも、少なくとも江戸時代には存在していたと解釈しても良いように思われる。けれども、今のところ、古い文献に同類の記載が見つからないので、わたしがそう思っているだけなのかも知れない。