防災・危機管理情報

 鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集

収蔵資料・刊行物 


昭和56年(1981)8月24日、八頭町船岡で採集

歌詞

和尚さん 和尚さん どこ行きなんす わたしは丹波の篠山に
そんならわたしも連れしゃんせ 子どもの道連れ邪魔になる
この和尚さんはどう欲な それなら後からついて来い
転ぶなよ すべんなよ あら和尚さん こけました
おまえの性根はどこにある 腰からスト-ンと抜けました(伝承者:昭和15年生)

 

解説

 鬼遊びの中の「目隠し鬼」でうたわれる歌の一つがこれである。まず、その遊び方を説明しておく。

 鬼になった子供が一人、しやがんで目隠しをする。そのまわりを他の子供たちが輪になって手をつなぎ、この歌をうたいながら回るのである。歌の終わったところで鬼は目隠しをしたまま、自分の後ろの子供を手で探ってその名を言い当てる。うまく当たれば鬼はその子と交代、当たらなければ再び遊びをくり返す。現代の子供たちにも、この系統の歌はうたわれているようだ。

 なお、この遊びについて、柳田國男はその著『小さき者の声』(角川文庫ほか)の中で、昔の神降ろしの信仰の模倣から出たものであると述べている。

 ところで、この歌を眺めてすぐに思い出されるのが「坊さん坊さんどこ行くの」とうたい出される歌であろう。島根県木次町の場合を挙げておく。

ぼんさん坊さん どこ行くの わたしは田圃へ稲刈りに
ほんならわたしも連れてって おまえが来ると邪魔になる
こんなぼんさん くそぼんさん 後ろの正面 だぁれ(伝承者:昭和15年)

 これには「中の中の小坊さん」「かごめかごめ」などの歌が見られる。後者の「かごめかごめ」の方は、あまり地方的な違いはないので、事例を省略し、「中の中の小坊さん」について紹介しておく。まず鳥取県郡家町の例。

中の中の小坊さんは なんで背が低いやら
えんまかじわら いしゃしゃにこごんで 後ろの正面 だぁれ
(伝承者:大正4年)

 また、島根県大社町では、

中の中の小坊さんは なぜ背がひくいやら
エンマの腰掛けに ヨチヨチしゃがんだ
一皿 三皿 四皿 目の鬼がヤエトを連れて
アテラか コテラか 金仏(伝承者:大正7年生)

 こうなる。この「ヤエトを連れて、アテラか、コテラか」については、意味不明であるが、鳥取県日南町ではこの部分が、「お馬(んま)の蔭でヤイトをすえて、熱や悲しや…」となっていることから、大社のこの部分も、本来は「ヤイトをすえて、熱や悲しや金仏」であったものが、いつの間にか変化したと推定されてくる。


最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000