歌詞
コモコモ じいさん コモじいさん
伝承者明治35年生
解説
神社とか寺の縁の下の砂地の中などに住むウスバカゲロウの幼虫は、砂をすり鉢型に傾斜をつけて掘り、そこへ滑り落ちてきた小さい虫を捕らえて食料にしている。
この歌は子供たちがそのウスバカゲロウを掘り出しながらうたうものである。この虫を正式にはアリジゴクというが、地方によってそれぞれ独自の名前がついている。鳥取県ではコモコモ、あるいはコボコボなどと呼ばれる場合がほとんどである。島根県の場合、出雲地方では鳥取県同様コモコモさんというところも多いが、石見地方になれば、大田市ではカッポ、江津市ではキッポさんジッポさん、三隅地方ではコンゴなどと多彩な呼び方をしている。鳥取県下を中心にこの歌を眺めてみたい。
さて、この三朝町の伝承者からうかがった歌は、まことに素朴で単純明快、この虫をおじいさんとしてやさしく呼びかけるだけである。同じ傾向を示しているのに次の歌がある。
コモ コモ コモ コモ コモ コモ
コモコモさん コモコモさん コモコモさん
(日野町福長・大正元年生)
基本的には三朝町の歌と同じ発想で、この虫を見つけようと、ただ一途に名前を呼び続ける子どもの姿が目に浮かんでくるようである。
やがて歌は、率直に子供の気持ちをこめるように発展する。「出てこい」と命令する詞章がついてくるのがそれである。
コモコモじいさん 出ておいで 出ておいで
(大山町・明治40年生)
さらに句が追加されたり変化したりして、次のようなものも存在している。
コモコモさん コモコモさん 出ておいで
コモコモさん コモコモさん 出ておいで
出たら お茶をあげますよ
(伯耆町大原・明治28年生)
コモコモ じいさん 留守だかえ 留守だかえ
(琴浦町高岡・明治36年生)
コモコモ 田ぁ掘れ コモコモ 田ぁ掘れ
(日野郡日南町神戸上・男性・大正11年=1822年生)
なかなか出てこないウスバカゲロウに対して「お茶をあげるよ」とおだててみたり、「留守だかえ」と呼びかけてみたり、またその動作から想像して、鋤を体につけて田を耕作する牛にたとえて「田ぁ掘れ」と命令してみたり、子どもなりにあれこれと想像をたくましくして、彼らはこの昆虫に呼びかけているのである。