平成30年4月に結成した「やず・防災つたえ隊」は、小中学校への出前講座を中心に活動をはじめ、モデル的な取組みとして、災害時要配慮者である在住外国人や要配慮者利用施設の管理者向けの防災出前講座を実施しています。そのような状況の中、同年7月の西日本豪雨による八頭管内の大きな被害や豪雨時の避難率の実態を踏まえ、地域や地元集落向けの出前講座を通じて、地域防災力向上の重要性を強く感じています。
そこで、これをきっかけに「簡易な量水標の設置」を題材とした、地域と一緒になった防災に関する取組み(「住民×学生×行政」の協働による簡易量水標設置の取組み)を始めています。
>>>地域全体を巻き込んだ連携による相乗効果イメージ(効果イメージ図 269KB)
>>>取り組み状況