昭和55年(1980)8月25日、鳥取市福部町湯山で採集
歌詞
お月さんなんば 十三七つ
七織り着せまして 京の町に出いたらば
鼻紙落とし 笄落とし
鼻紙 花屋の娘がちょいと出て拾って
こうがい 紺屋の娘がちょいと出て拾って
泣いてもくれず 笑ってもくれず
とうとうくれなんだ(伝承者:明治39年生)
解説
月を見てうたう歌。本県でもこの類の歌はかなり見つかったが、いろいろな形に変化しているところが特徴といえる。この歌は県内では東部に限られた型のようである。兵庫県からお京都へ続いて伝わっているようで、兵庫県浜坂出身の方からもうかがったし、京都までもよく似た形で伝えられていることが分かっている。
なお、江戸前半、元禄文化盛んな頃に生まれた鳥取藩士の野間義学(野間宗蔵とも。[1692-1732]は、因幡地方で歌われていたわらべ歌を筆録した『古今童謡』を残しているが、ここにも以下のように載せられている。
お月さまなんぼ 十三七つ
七織り着せて 京の町に出いたれば 笄落とす 鼻紙落とす
笄 紺屋の拾う 鼻紙 花屋が拾う
泣けどもくれず 笑うてもくれず
なんぼ程な殿じや 油壺からひきだいたような 小男 小男
ところが、伯耆になると「七織り着せて」の形は影を潜め「尾のない鳥」に変わって行く。大山町国信では、
お月さんなんぼ 十三ここのつ
そりゃまんだ若い
若もござらぬ いにとうござる
いなはる道で 尾のない鳥が
油筒ぞろぞろ飲んで
よい子を生んで
お万に抱かしょか
お千に抱かしょか
お万は油屋の門で
滑って転んで 徳利投げた(伝承者:明治44年生)
県境を越えた松江市にもそれは続いている。松江市生馬町の例を挙げる。
お月さんなんぼ 十三ここのつ
そりゃまんだ若いの 若うもござらぬ
いにとうござる いぬたかいなされ
いなさる道で 尾のない鳥が 油筒くわえて
あっちの方へホキホキ こっちの方へホキホキ(伝承者:明治15年生)