令和元年5月12日(日)に鳥取西道路が全線開通となりました。青谷では西道路の建設ルートで古代山陰道が発見され、開通により古代と現代がつながったようで、とても感慨深く感じます。
その青谷周辺で、先日、古代山陰道の調査研究に関する第6回踏査を行いました。今回踏査したのは、第5回踏査において青谷東側丘陵で発見された切通し(道跡の推定地)の延長線のルートです。
前回発見された切通しは長さ40mほどしか続きませんでしたが、その後も尾根上に人工的な平坦面が続き、さらにその先で、江戸時代以降に造られた里道に重なる大規模な切通しへとつながっていることが確認できました。切通しの幅は8~9mと広く、前回の切通しを含めると、長さは約400mに及び、北西から南東方向にほぼ真っすぐに延びていることになります。
この切通しは、最終的に里道や現在の道路によって消滅してしまっているようですが、次回以降の踏査でもこの延長部分を追いかけて、古代道路の痕跡を探していきます。
なお、さらに東側の気高町会下辺りも今回踏査しましたので、続報します。
現在踏査中のエリア
第5回の踏査において青谷東側丘陵で発見された大規模な切通し。幅は7.8m前後と広い。
今回(第6回)の踏査で発見された切通し。里道と重なり、里道よりも一段高い部分に幅広い平坦面が残る。
[令和元年5月掲載]