昭和62年(1987)8月23日、智頭町波多で採集
歌詞
よいよいころりや ねんころり
よいよいころりや ねんころり
よいよい子じゃよい子じゃぞ
この子が寝たまにバボついて
起きたら冷まいて食べさせる
よい子じゃよい子じゃ寝ていれよ
よい子じゃよい子じゃ寝てくれや
(伝承者:明治40年生)
解説
赤児を眠らせようとする、子守りの懸命な願いが込められている内容が感じられる歌であろう。出だしの「よいよいころりや」が三回くりかえされているところからも推定できる。普通、「よいよいころりや」ではなく「ねんねんころりや」とうたわれているのが自明なのであるから、「よいよいころりや」と歌い始められ、びっくりした筆者であった、
この後の詞章も実におだやかである。バボというのはお餅、あるいは牡丹餅を意味する方言であるから、赤ん坊がぐずらずに眠ったら、ご褒美にバボをあげますよとうたっているのである。一方、鳥取市佐治町尾際では
ねんねんころりよ おころりよ
坊やは良い子だ ねんねしな
ねんねんころりよ おころりよ
坊やのお守りは どこへ行た
あの山越えて里越えて
坊やの土産を買いに行た
里の土産は何もろた
デンデン太鼓に 笙(しょう)の笛
鳴るか鳴らぬか 吹いてみよ
ねんねんころりよ ねんころり(伝承者:大正4年生)
このように、土産が「デンデン太鼓に笙の笛」とオーソドックスなものであった。地域が異なれば、子守歌の詞章もいろいろ変化が見られておもしろい。こういうところが地方色といえるのであろう。