昭和39年(1964)8月8日、日南町菅沢で採集
歌詞
いしし挽け挽け 団子して食わしょ
芋に蕪菜を 切り混ぜ
(伝承者:明治39年生)
解説
伝承者は田植え歌と言われたが、唐臼挽きの歌としても問題はないと思われる。他では唐臼挽きとしてうたわれているので、むしろそう考えた方がよいように思われる。労作歌の詞章は、作業の種類に関係なく自在に使われることが多いので、彼女もついそのように話されたのかも知れないと、今にして思うが、改めて確認してみても、特に意味はないようである。「いしし」は石臼の方言。「えしし」と使うことが多いようである。
『鳥取県の民謡』(鳥取県教育委員会1988年)には倉吉市関金町松河原の方(明治42年生)から収録した「臼挽き歌」がある。ここではこの歌のことは「臼引歌」(唐臼歌)と記載されている(130ページ)が、紹介する。なお、一部の漢字をかなに変えたところがあることをお断りしておく。
照れよ照れよ この臼廻れ
われが廻らにゃ おりゃ叱られる
おもしろいぞや 小判子の夜這い
一つけられて あの七転びよ
さんさん降り出した 茅野の霰
さほど降らぬに あの音ばかりよ
(囃子詞) 臼口ちゃ山だい ひたい口ちゃ川だい
また、日南町福塚の方(明治37年生)から収録した歌(181ページ)。
臼のかるさや あいいてのよさや
あいてかわすな 明日の夜も
キコ キコ キコ(省略)