防災・危機管理情報


芝の風景 鳥取県で芝の栽培が始まったのは1958(昭和33)年に琴浦町(旧東伯町)で2ヘクタールの芝が試作された時からで、その歴史は比較的新しいものです。
 

 当時は、県の中西部に広がる黒ボク畑地帯の主要作物は澱粉甘藷と桑で占められていたが、食糧事情の好転によって生産性が低下したため、新たな換金作物が模索されるようになりました。

 ボク土壌に芝が適していることに着目した先人が昭和33年に福井県から1,300平方メートルの種芝を導入し、2haの姫高麗芝を試作しました。

 翌年、試作芝を種として20haに拡大し、手押しの頭刈り機を導入、茨城県から4人の技術者を迎えて栽培、収穫及び出荷の講習会を開き生産者が生産技術を身につけました。また、同年宝塚の7業者と取引契約を結びました。

 1960(昭和35)年、琴浦町(旧東伯町)を中心に1市5町で栽培、面積も60haとなり鳥取県芝生産組合が結成され、芝も高単価で取引され高収益作物として注目されるようになりました。

 その後、急速に生産量が増加し、販路開拓に苦慮するものの、品質の高さにより業者間での評価が高まり関西地域を中心に引き合いは増加していきました。

 1964(昭和39)年、東京オリンピックを控え価格は急伸し、面積はさらに急増していきました。生産組合も10組合になり、この頃から鳥取県でも特産品として注目し、非公式に研究に着手するようになりました。

 1967(昭和42)年、県内の野菜、花き類のなかで最高の生産額をあげるようになった芝の生産技術や、指導体制が極度に遅れていることから、生産指導体制の整備を要望する声が高まり、具体案の検討が始まりました。

 1968(昭和43)年8月9日に、県(普及所、園芸試験場、農業専門技術員)、町、農協、生産組合(9組合)をメンバーとする「鳥取県芝生産指導者連絡協議会」が発足し、体系的な生産指導を行うこととなりました。

 その後、協議会が中心となり芝に関する現地調査、農業試験場も現地試験を開始しました。

 1970(昭和45)年 協議会参加組合 8,栽培農家数 945戸、面積 327haとなり、その後も面積の増加を続けました。       
    米原 享二 氏 「鳥取県における芝草の生産」 昭和62年9月 芝草研究 第16巻第1号 別刷 より一部引用

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000