浮魚(アジ、サバ、イワシ類、マグロ、イカ類)を無駄なく末永く漁獲する方法を提案するために試験船第一鳥取丸を用いた調査や市場調査により資源量を調べています。その他、中海調査や赤潮調査を行っています。
鳥取県沖の沖合・沿岸の海の水温・塩分や潮流を調べ、海洋環境の状況を漁業関係者などの方々にお知らせしています。また、底魚(ハタハタ、アカガレイ、ソウハチ、スワイガニ、ベニズワイガニ)を無駄なく末永く漁獲する方法を提案するために試験船第一鳥取丸を用いたトロール・かにかご調査や市場調査により資源量を調べています。その他、大型クラゲの来遊調査やスマート漁業の推進、鳥取県産魚のブランド化を推進するための研究を行っています。
試験船第一鳥取丸では、鳥取県沖合海域の海と魚の状況を常に把握するために、船員11名と浮魚資源室又は底魚資源室の研究員が乗船して様々な調査を行っています。
第一鳥取丸(199トン)の
主要目と
主要設備
海洋観測
・あらかじめ定められた海洋観測定線において
CTD(電子水温・塩分計)で水深別の水温や塩分を調べたり、潮流やプランクトンの分布などを毎月20~40の定点において調べています。
浮魚資源調査
・
表層トロール網でマアジの幼魚がどれぐらいいるのか調べています。
・
自動イカ釣り機で日本海側の各県の水産研究機関と共同でスルメイカが日本海にどれぐらいいるのかをを使って調べています。
底魚資源調査
・
着底トロール網でズワイガニ(松葉がに)やハタハタなど鳥取特産の水産物がどれぐらいいるのか調べています。