平成24年10月29日から30日、 新鳥取県史編さん専門部会(民俗)では大山町宮内の高杉神社で4年に1度行われるうわなり神事を調査しました。
この神事の起こりは高杉神社に次のように伝わっています。
- 雄略天皇丙辰(476)年、近郷で次々と災難が起こった。
- 託宣(神のお告げ)によって、孝霊天皇(紀元前342年~紀元前215年:『古事記』『日本書紀』に記される第7代天皇)に仕えた2人の官女「松姫命」と「千代姫命」の霊魂が、本妻である「細姫命」に対して嫉妬していることが原因とわかった。
- 3人の姫の社をつくって祀り、祭日には神事を行ったところ、災難は治まり幸せに生活することが出来る様になった 。
「うわなり」とは後妻のことです。室町時代から江戸時代にかけて、後妻打ち(うわなりうち)という民間習俗がありました。夫が後妻をめとったとき、先妻が親しい女たちにたのみ、使者を送って予告のうえで後妻の家を襲い、家財などを打ち荒らすというものです(参照:小学館『日本国語大辞典』)。うわなり神事は、この習俗が神事化したものと思われます。調査に御協力いただいた、高杉神社、宮内地区の皆様に御礼申し上げます。
【前夜祭1】年番で選ばれた3人の打神(うちがみ)が高杉神社で前夜祭に参加します。
【前夜祭2】宮司がくじ引きをします。
それによって本殿(もとどの)、仲殿(なかどの)、末殿(あとどの)が決まります。
【潮垢離(しおこり)1】祭当日の早朝、3人は神社に集合します。
【潮垢離2】宮司による神事の後、3人は福尾海岸に向けて出発します。
【潮垢離3】福尾海岸に着くと、身体を清め、塩草(海藻)を拾い藁苞(わらつと)につめます。
【潮垢離4】福尾海岸に末殿の御幣を立てて帰途につきます。
【潮垢離5】藁苞と塩草の様子
【潮垢離6】仲殿は、帰る途中に仁王堂の北端に御幣を立てます。
【潮垢離7】本殿は、高杉神社に戻ってから本殿北側に御幣を立てます。
【潮垢離8】塩草が入った藁苞を奉納すると潮垢離は終了です。
【潮垢離9】塩草の様子
【うわなり神事1】深夜11時に神社に集まった打神3人。
神事の後、宮司が御供(神饌)の飯を茅の箸で一口づつ食べさせると
打神に本殿、仲殿、末殿の神霊が憑依(ひょうい)するといいます。これを入座式といいます。
【うわなり神事2】入座式が終わると打神3人、御幣を持った氏子が神社前の小川に行き、
打神は冷水で禊(みそぎ)をします。これを水垢離(みずこり)といいます。
【うわなり神事3】打神3人が禊をする小川。禊の様子は撮影禁止になっています。
【うわなり神事4】水垢離が終わると一度、神社に戻り打神3人は待機します。
【うわなり神事5】打神3人は、神社境内に4本の竹と注連縄で設けられた神事場(じんじば)へ神幸行列します。
ここで、投げ盃式、打ち杖渡し式、打ち杖の締め直し、打ち合い式、成就式が行われます。
【うわなり神事6】打ち合い式に使用される打ち杖。
長いものを本殿、中を仲殿、短いものを末殿が使用します。
打ち合いといっても殴り合う訳で無く、打ち杖を利き手でない方に持たせ、打ち杖を打ち合わせます。
同時に斎主が「本殿の勝ち」と大声を掛けて勝負をつけます。この様子は現在、撮影禁止です。
【うわなり神事7】最後に打神3人は、氏子たちに御供の飯を御幣の紙に載せて配ります。
これでうわなり神事は終了します。
県史編さん室
平成24年11月1日、またまた境港市史編さん室にお邪魔しました。今回で旧外江村役場資料の調査が一通り終わりました。そこで各委員に旧外江村役場資料の感想を伺いました。
田村委員「町村議会関係の資料がよく残してあった。保存状態もきれい」。
喜多村委員「おもしろかったです」
岩佐委員は「他の村と比べてみないとなんとも言えない」ということでした。
境港市史編さん室資料調査もこれで残すは旧渡村役場資料、旧余子村資料、旧上道教育委員会資料になりました。
(写真1)資料選定中の田村委員
(写真2)喜多村委員(左)と岩佐委員(右)
県史編さん室
第1回調査、第2回調査に続き、境港市史編さん室3回目の資料調査を行いました(平成24年10月26日)。
今回注目を集めたのは、佐々木委員が見つけた勧業関係の資料で、中海の牡蠣の養殖に関するものです。境港市史編さん室はさまざまな分野のいい資料が残っているが、勧業関係が見つからない、と話していたところに驚きの発見です。
これには近代の勧業に詳しい田村委員も「今まで見たことがない資料。貴重な発見です」と話しておられました。
(写真1)資料を読み込み中の佐々木委員
(写真2)毎回、みごとなチームワークを見せる喜多村委員(左)と岩佐委員(右)
(写真3)資料を撮影する清水専門員
県史編さん室
平成24年10月18日(木)、 新鳥取県史編さん専門部会(民俗)では三朝町立南小学校と三朝町立東小学校が所蔵する千歯扱きの調査しました。
三朝町立南小学校には2点、三朝町立東小学校には3点の千歯扱きが収蔵されており、その写真撮影、採寸、墨書や印刻の記録作業をしました。その内、三朝町立東小学校に所蔵される1点は、印刻や墨書で製作年を確認できませんでしたが、鉄製の刃部分の長さやその断面の形態からすると明治初期、または幕末ではないかと思われます。県内には江戸時代製作と確認できる千歯扱きは数点しかありませんので、大変貴重な資料である可能性があります。
御協力いただいた、三朝町教育委員会事務局、三朝町南小学校、三朝町立東小学校の皆様に御礼申し上げます。
(写真1)三朝町立東小学校に所蔵される千歯扱きの表側
(写真2)三朝町立東小学校に所蔵される千歯扱きの裏側
(写真3)千歯扱きの採寸をする関本明子調査委員
(写真4)採寸した寸法などのデータを入力する関本調査委員
県史編さん室
平成24年10月14日(日)、近世部会は伯耆町上細見の矢田貝家で、東京大学経済学部資料室が実施している資料調査に参加しました。
矢田貝家は、出雲のタタラ製鉄に関わった一族とされ、江戸時代初めに伯耆国に移住したと伝わります。幕末の嘉永年間(1844~1853)に出雲街道沿いの現在地に屋敷を構えて以降、主に地主業を営んできました。今回、近世部会は調査では、山論関係、川普請、株関係の文書を中心に調査を実施しました。
今回の調査に御協力いただいた、矢田貝様、東京大学経済学部資料室の皆様に御礼申し上げます。
(写真1)矢田貝家の長屋門
(写真2)矢田貝家の主屋。長屋門とともに国の登録有形文化財になっています。
(写真3)文書調査をする東京大学経済学部資料室スタッフ
(写真4)新鳥取県史に掲載する候補資料を写真撮影する様子
県史編さん室
平成24年10月4日(木)、古代中世及び近世部会は境港市渡町の庄司家で史料調査を実施しました。
庄司家は、嘉永年間(1844~1853)以後、口会見郡の大庄屋を務め、木綿問屋でもあったため諸帳簿類を多く所蔵しています。今までも境港市史編さん室や広島大学などが調査していますが、詳しく確認ができていない中世・近世史料があるため調査を実施しました。
今回の調査に御協力いただいた、庄司様に御礼申し上げます。
(写真1)庄司家の家屋
(写真2)箱から文書を取り出し1点1点確認する様子
(写真3)文書を確認しながら写真撮影する様子
県史編さん室
平成24年9月21日(金)、民俗部会は北栄町歴史民俗資料館民俗資料展示室(東伯郡北栄町亀谷)で民具調査を実施しました。
この資料館には、旧大栄町の民俗資料が収蔵されています。今回は、北栄町教育委員会生涯学習課の池田武さんと北栄町文化財審議委員の吉田聰美さんに御案内いただき、鳥取県立博物館の福代宏主任学芸員とともに民具資料の収蔵状況と資料の概要を調査しました。
今回の調査に御協力いただいた、北栄町教育委員会の皆様に御礼申し上げます。
(写真1)北栄町歴史民俗資料館民俗資料展示室
(写真2)北栄町歴史民俗資料館民俗資料展示室の看板
(写真3)良い状況で収蔵展示される民具資料
(写真4)重要な調査テーマとしている倉吉千刃(くらよしせんば)も多数収蔵
県史編さん室
平成24年9月13から14日の2日間、近代部会、現代部会合同で境港市史編さん室にて資料調査を行いました。
今回は大変しんどい資料調査となりました。まずは天井近くまでつみあがった資料を作業スペースへ運びます。次に運ばれた資料を分類し、内容を見ていきます。最後はみんな汗びっしょりでした。翌日は筋肉痛になった方もおられたようです。
資料には戦後の民主化の進展を伝えるものや疲弊した経済状況に立ち向かう県政の様子を伝えるものなど、多種多様で貴重な資料がありました。
調査に御協力くださった境港市史編さん室、境港市民図書館のみなさま、ありがとうございました。今回だけでは終わらなかったので、近日中に再びお邪魔させていただきます。
(写真1)つみあがった資料の様子
(写真2)運び出す資料を確認
(写真3)全員で資料を分類
(写真4)佐々木委員の作業スタイル
県史編さん室
平成24年9月13日(木)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は民具調査を、近世部会は近世資料調査をそれぞれ実施しました。
日野町歴史民俗資料館には、平成12(2000)年10月6日に発生した鳥取県西部地震時に、文化財救助ボランティアと被災地の皆様によって収集救助された民具が収蔵されていますが、一部未整理となっています。
民俗部会は、日野町歴史民俗資料館友の会の会員6名、新鳥取県史編さん協力員1名、日野町教育委員会の職員2名の皆様の協力を得て、民具の採寸、文字情報の記録化、写真撮影を行い、今回は175点の調査を終了することができました。
近世部会は、旧日野村役場、旧黒坂村役場から日野町役場が引き継ぎ、現在は資料館に保管される古文書の概要を調査しました。残暑厳しい中、調査に御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
(写真1)日野町歴史民俗資料館(旧公会堂)。国登録有形文化財になっています。
(写真2)民具調査の様子
(写真3)資料であるこいのぼりを採寸する様子
(写真4)近世部会が調査した資料の一部
県史編さん室