防災・危機管理情報


危険!!「あおり運転」

あおり運転とは

 あおり運転とは、「間距離を異常に詰める」「ハイビームやパッシングを繰り返す」「執拗にクラクションを鳴らす」「車体を接近させて幅寄せをする」「相手車両の前に出て左右に進路を変更して車体を振る」「不必要なブレーキをかける」などの行為が該当します。

 令和2年6月からあおり運転は「妨害運転罪」として新たに規定されました。妨害目的で車間距離不保持など一定の違反行為をした場合は、最大で5年の懲役又は100万円の罰金が科されます。また、妨害運転をした者は運転免許を取り消されることとなりました。

あおり運転をしない、されないために

  あおり運転をしない、されないためには自分自身が心にゆとりを持ち、周囲を思いやる運転を心がけることが大切です。

 ○急発進・急停止はやめましょう~前後の車も落ち着いて発進でき、前後の車に追突しそう

  ・されそうという不安を与えません。

 ○十分な車間距離をとる~前の車に対して安心感を与えます。

 ○道を譲る~一般道で、後続車が急いでいると感じたら、路肩によって道を譲りましょう。

 ○車線変更は他車との距離を十分にとり、早めに方向指示器を出し、ゆっくり移動する~他

  車は進路変更する自車を認識し、安全な行動をとることができます。

あおり運転の対処法

 悪質・危険なドライバーに遭遇し、万一あおり行為を受けた場合は、

  ○サービスエリア、パーキングエリアなど事故に遭わない場所に避難する

  ○相手と直接コミュニケーションをとらない

  ○窓を開けたり外に出たりしない

  ○速やかに警察に通報する

ようにしましょう。

ドライブレコーダーを活用しましょう

 ドライブレコーダーは、映像や音声などを記録してくれる車載装置です。あおり運転や交通事故などの発生時に、車両の周囲や挙動をカメラに記録することができます。 万が一の事態に備え、ドライブレコーダーを設置するのも一案です。また、あおり運転には、自車の後方が撮影できるものがより効果的です。

あおり運転をなくすために

 あおり運転をなくすためには、まず、自身があおり運転をしてはいけません。自分では気付かずにあおり運転をしてしまっていることがないよう気を付けましょう。また、あおり運転を受けた場合は、決して相手にせず、安全な場所に停車して110番通報をするようにしましょう。

妨害運転の典型例

(1)車間距離を極端に詰める(車間距離不保持)
(2)急な進路変更を行う(進路変更禁止違反)
(3)急ブレーキをかける(急ブレーキ禁止違反)
(4)危険な追い越し(追越しの方法違反)
(5)対向車線にはみ出す(通行区分違反)
(6)執ようなクラクション(警音器使用制限違反)
(7)執ようなパッシング(減光等義務違反)
(8)幅寄せや蛇行運転(安全運転義務違反)
(9)高速道路での低速走行(最低速度違反)
(10)高速道路での駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)

妨害運転の罰則

行為 罰則  行政処分
 妨害目的で一定の違反をした場合

 3年以下の懲役

または50万円以下の罰金

 違反点数 25点

 免許取り消し

(欠格期間2年)

 妨害目的で一定の違反をして著しい危険

(高速道路での停車等)を生じさせた場合

 5年以下の懲役

または100万円以下の罰金

 違反点数 35点

 免許取り消し

(欠格期間3年)


関連情報

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000