この漁業は、本県の主幹漁業の一つで、長足の進歩を遂げた。すなわち、昭和42年(1967)頃、自動イカ釣機の出現と相まって大和堆漁場が開発され、総トン数100トン以上の漁船が操業するにようになり、従来のイカ釣り漁業の概念を一変した。 また、一方では着業船が急増し、一時は日本海のイカ釣漁船が3、000隻以上にも及び、昭和47年(1972)ついにイカ釣り漁業の規制水域が設定され、あわせて30トン以上の動力漁船によるイカ釣漁業は農林水産大臣の承認がなければ操業できなくなった。 本県においては、昭和49年(1974)水産庁香住漁業調整事務所(現境港漁業調整事務所)管内の1府6県(石川、福井、京都、兵庫、鳥取、島根)が同一規制することとなり、海面漁業調整規則の一部が改正され、総トン数10トン以上30トン未満の漁船によるスルメイカ漁業が「小型いかつり漁業」として新しく知事許可漁業に加えられた。
また、10トン未満漁船についても、平成3年(1991)海面漁業調整規則の一部改正により、新たに5トン以上10トン未満船も知事許可漁業となり、操業区域、集魚灯数等の制限も同時に設定された。今回は、着業統数が最も多い5トン以上10トン未満船のうち、網代港漁協所属船について記述する。
- 漁期 周年
- 漁獲物 スルメイカ
- 漁場 本県沖合一帯から隠岐島周辺の水深80メートル以深
- 漁具の構造 漁具の構成は図のように、先端に1.鉄製重り、2.イカ針(トンボ)(25~30個)、3.道糸からなり、船上に巻揚機を装備する。漁期始め(5,6月頃)の魚体の小さい時期は、図の漁具よりナイロンの太さをそれぞれ10号程度細くして使用するのが普通である。道糸にはワイヤーを使用し、鉄製で32号、ステンレス製で30号が主として使われる。また、イカ針は、巻揚ローラーとの関係により、その間隔を80~100センチメートルとしている。これは、巻揚ローラーの円周が約1メートルあるので、漁具をローラーに巻いた際、イカ針が重なり合わないように、ローラーの円周よりやや短くしている。