健康政策課のホームページ

キラリと光る食育推進活動知事表彰

令和6年度表彰は8月30日(金)必着!

募集チラシ (pdf:993KB)
 食育活動は、「食育」と名前の付いた取組だけではありません。
 食料の生産から消費にいたるまでのさまざまな食に関わる体験を通じて、生きるために必要な知識や技術を学ぶことが食育です。

  • 県内では、地域の特性を活かして数多くの団体が県民のみなさんに対する食育活動に自主的に取り組んでいます。
  • そこで、県内における食育の推進を奨励するため、積極的に実践され、キラリと光る食育活動を表彰します。

募集内容

 県内に所在地がある、福祉施設、学校、公民館、地域の団体、サークル、民間企業等が実施する活動で、次のすべてを満たすもの。 

  • 通算2年以上の活動実績があり、今後も継続予定であるもの
  • 活動の参加者が10名以上であるもの(主催団体の職員・会員等を除いた教室参加者の人数です)
  • 活動目的が次のいずれかの実践に資するもの
    1. ライフステージに応じた健全な食習慣を実践する
    2. 食に対する感謝の心を養う
    3. 食の循環や環境を意識した活動を実践する 
    4. 豊かな食文化を継承する
    5. 食に関する情報を適切に活用する

 

募集期間

 令和6年6月19日(水)から8月30日(金)まで(必着)

応募方法

  • 指定の様式に記入し、記入した取組について、その内容がわかる関係資料を添えて提出してください。なお、取組の実践報告などをまとめた資料があれば併せて提出してください。
  • 自薦、他薦は問いませんが、市町村立の社会福祉施設や教育機関は、市町村長の推薦が必要です。
  • 応募書類は返却しませんので御了承ください。

(1)提出書類

  • 提出書類はすべてA4サイズで作成してください。

例)写真は、A4サイズの用紙に貼り付ける。
  A4よりも大きい資料又は小さい資料は、A4サイズに拡大縮小コピーする。

<推薦書、応募用紙>
 様式1様式1ワード形式(31KB)PDF(35KB)、様式2様式2エクセル形式(21KB)PDF(65KB)

  • 指定様式は、鳥取市保健所、倉吉保健所、米子保健所及び県庁健康政策課でも配布しています。
  • 可能であれば、紙媒体とともに電子データの提出をお願いします。
<添付資料>
  • 何を示す資料か分かるように、資料番号を付けてください。
  • 地域の団体、サークル等は、団体の規約等を添付してください。
  • 取組実績を示す資料とともに、主催者が感じた成果や参加者の反応がわかる資料を添付してください。
  • 継続して応募する場合には、前年からの変更点等が分かる資料を添付してください。

(2)書類提出先

 団体等所在地

 提出先

鳥取市
岩美郡
八頭郡

 鳥取市健康こども部鳥取市保健所(健康づくり推進課)
 〒680-0845 鳥取市富安2丁目138-4
 電話 0857-30-8582 ファクシミリ 0857-20-3965

 メールアドレス kenkodukuri@city.tottori.lg.jp

倉吉市
東伯郡

 鳥取県中部総合事務所倉吉保健所(健康支援総務課)
 〒682-0802 倉吉市東巌城町2
 電話 0858-23-3143 ファクシミリ 0858-23-4803

 メールアドレス kurayoshihoken@pref.tottori.lg.jp

米子市
境港市
西伯郡
日野郡

 鳥取県西部総合事務所米子保健所(健康支援総務課)
 〒683-0054 米子市糀町1丁目160

  ※令和5年12月に移転しました。

 電話 0859-31-9319 ファクシミリ 0859-34-1392

 メールアドレス yonagohoken@pref.tottori.lg.jp


書類作成の注意点

  1. 電子データの提出が可能な方は、応募用紙について、紙媒体と一緒に電子データも提出をお願いします。
  2. 添付資料は、全てA4サイズにそろえて提出してください。
    例)写真は、A4サイズの用紙に貼り付ける。
      A4よりも大きい資料又は小さい資料は、A4サイズに拡大縮小コピーする。
  3. 添付資料には、何を示す資料なのかが分かるように資料番号をつけてください。

選考方法

食育の有識者と県食育関係部局長で構成する選考委員会が次の4つの審査基準を勘案して審査・選考を行い、その意見を踏まえて鳥取県知事が表彰を決定します。

  1. 創意工夫(活動の手法に創意工夫がみられるか)
  2. 独自性(話題性や独自性に富んだユニークな活動であるか)
  3. 効果性(参加者の食に対する意識の高揚が図れたか)
  4. 実現性(他の地域でも実現可能か)

表彰

  1. 表彰件数  3件(団体) 程度
  2. 表彰方法  令和7年1月ごろに表彰式を行います。
    受賞者には活動の事例報告をお願いする場合があります。
  3. その他  表彰された活動を紹介する事例集を作成し、関係機関をはじめ県民に食育の実践について広く周知する予定です。

その他

表彰された活動を含め、応募いただいた活動の様子はとりネットに掲載するなど食育活動の情報発信に利用することがあります。

知事表彰要綱

  

第12回(令和5年度)の受賞者が決まりました!

受賞された活動は次の4つです。

4つの活動について詳しく紹介する事例集を作成しました。

  >>r5syokuikujireisyu

活動の名称 ”もったいない”に気付く食育             
団体名 認定こども園 かいけ心正こども園

  毎日の残飯量をイラストで見える化し、子どもたちが食べ物に感謝の気持ちを持ち、「もったいない」と

思える環境づくりに取り組んでいる。園で出た残飯を残飯処理機「エコデリーター」を使用して液肥に作り替え、

それを子どもたちの栽培活動に役立てている。

 育てる、食べるという視点に加え、「残さない・残ったものを再利用する」という視点を取り入れて食育活動

に取り組んでいる。

活動の名称 乳幼児期から始まる生きる力の根っこ育て
団体名 認定こども園 倉吉幼稚園

 「乳幼児期から始まる生きる力の根っこ育て」を教育保育のテーマとし、「丈夫な身体をつくる」等4つの柱を

掲げ子どもたちの育ちと向き合っている。

 丈夫な身体をつくるための1つとして「下あご形成」に着目し、子どもたちの噛む力をつけるために、食材を

大きめにカットしたり、根菜類やするめなどの硬い食材を加えることを意識し、給食を提供している。

 給食を作っている調理師が直接子どもたちの食べる様子を見て回り、言葉を交わす中で、「心を込めて作って

もらっていることへの感謝」や「食べることへの感謝」を子どもたちが感じられるよう取り組んでいる。   

活動の名称 こも豆腐作りの継承
団体名 北谷地区食生活改善推進員連絡協議会

 「こも豆腐」は100年以上前から倉吉市北谷地区に伝わる郷土料理で、豆腐の中に人参とごぼうを入れ、わらで

巻いて作る。この「こも豆腐」を、北谷地区食生活改善推進員が地元の北谷小学校と連携し、3年生の「総合的な

学習の時間」の学習で子どもたちへ伝承している。

 子どもたちが栽培・収穫した大豆で豆腐作りに挑戦し、その豆腐を使ってこも豆腐を作るという、年間を通した

食育活動であり、子どもだけに留まらず、その保護者へも地元の郷土料理を継承する取組を行っている。

活動の名称 白ねぎ料理の開発、食育・試食宣伝活動、料理講習、産地交流、マスメディア出演
団体名 鳥取西部農業協同組合 白ねぎ料理研究会

 白ねぎのおいしさや農業の素晴らしさを知ってもらうため、白ねぎを使った簡単かつ時短で誰でも調理できる

メニューの開発を行い、小学校等での料理講習やマスメディアへの出演により開発したメニューを広くPRして

いる。

 白ねぎ農家も会員として活動しており、白ねぎ農家ならではの知識を活用したメニューの開発を行ったり、

自らの農業体験を踏まえ農業の素晴らしさを伝えたりしている。

  応募のあった活動

●「高齢者ふれあい食事サービス お手紙ボランティア」(高齢者ふれあい食事サービス お手紙ボランティア)

 月2回の配食弁当に、季節や最近の話題を取り入れた手書きのお手紙を添える活動をしている。配食サービス

利用対象者にはひとり暮らしの高齢者も多く、共食の場が少ない時も、弁当を食べながら手紙を読んでもらうことで、

手紙の向こうの書き手と共食する機会となっている。

●「畑の学校 アピオス学園で遊ぼう」(アピオス広め隊)

 「アピオス」の認知度向上と消費啓発に併せて、栽培面積を増やし鳥取の特産品にすることを目標に、休耕田を

活用した植え付け・収穫体験や料理教室等のイベントを行っている。 

「食のみやことっとりキラリと光る食育推進活動知事表彰」とは

県では、県内の食育の推進を奨励するため、積極的に実践され、キラリと光る食育活動を、年1回表彰しています。
表彰の対象などについてはこちらをご覧ください。>> 表彰要綱(pdf:70KB)

  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部
             健康医療局 健康政策課

    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-72270857-26-7227    
    ファクシミリ  0857-26-8726
    E-mail  kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000