防災・危機管理情報


  
2023年3月」で絞込み

2023年3月17日

資料保存・修復研修会を開催しました【市町村等との連携・協力】

 3月8日(水)、県内の図書館・美術館・博物館等の職員を対象に資料保存・修復研修会を行いました。講師は南部町在住の修復士・秦博志さん(修復工房Hata Studio経営)です。秦さんは、県内外の紙資料の修復を手がけられ、資料修復の講師などもされています。会場は県立図書館大会議室で、参加者は13名でした。

公文書館長・講師の挨拶
左から柳楽公文書館長、秦講師


 研修の様子をご紹介します。研修では、(1)裏打ち、(2)繕い、(3)糸切れした和本の綴じ直しを行いました。

(1)裏打ち

 秦講師に手本を見せていただき、それから各自が実習しました。糊の濃さは刷毛を持ち上げた時に1本の線になって垂れる程度で、想像より薄くて驚く参加者が多くいました。また、裏打ちする和紙は、将来的に剥がすことを考えて、資料より薄いものを用いますが、薄ければ薄いほど技術的に難しいため、公文書館が使用している中厚(3匁)のものを使いました。

裏打ちの実習風景
裏打ちの実習風景


(2)繕い

 裂けてしまった資料や、欠損部分のある資料の修復方法を習いました。裂けた部分は、典具帖紙という極薄和紙をあて、上から糊を塗ります。欠損部分は、バックライトボードの上に載せ、その上に修復用の和紙を重ねて水をつけた筆でなぞり、欠損部分と同じ形になるようにちぎります。形をそろえて補修するときれいに出来上がることが分かりました。欠損部分もできるだけ同じ厚さになるように補修するのが良いとのことでした。

繕いの実習風景
繕いの実習風景


(3)糸切れした和本の綴じ直し(四つ目綴じ)

 当初は、和綴じ本の作成を教えていただく予定でしたが、より実践的に、参加者が持ち寄った糸切れした和本の綴じ直しを行うことになりました。糸の長さは資料の対角線の3.5倍程度。既に4つの穴が開いているので、最初の穴と進む方向を間違えなければ、一筆書きのように穴に沿って針を進めていけば完成します。参加者の習得も早く、すぐにでも業務に生かせるように思いました。

和本の綴じ方を説明する講師
和本の綴じ方を説明する秦講師


 最後に参加した方の声を紹介します。
  • 「紙資料の修復に適した糊や和紙の種類などを具体的に紹介いただき、大変参考になった」
  • 「裏打ち実習を体験し、資材だけでなく不織布やハケなど作業に使用する道具の効果も実感し、とても有意義な研修会だった」
  • 「裏打ちなどの資料の修復について、座学だけではなく、実習できたことがとてもよかった」
  • 「実際に修復を体験できたことは、本格的な修復でなくとも、応急処置などでも応用できるのではないかと思った」

 資料修復の方法について、インターネット上でも色々と見ることはできますが、実際に自分の手を動かして、指導を受けるのとは大違いです。日常業務に生かせる大変有意義な研修になったのではないかと思います。
 ご指導いただきました秦博志さんには、厚くお礼申し上げます。

公文書館 2023/03/17 in 会議など,公文書担当,講座などのイベント

2023年3月9日

新鳥取県史を学ぶ講座『考古学研究による新しい歴史像』(第1回)「森と生きた人々-鳥取県の遺跡から―」を開催しました。

 令和5年3月4日(土)、とりぎん文化会館の第一会議室において、新鳥取県を学ぶ講座『考古学研究による新しい歴史像』(第1回)を開催しました。講師は、鳥取大学地域学部准教授の中原 計先生で、「森と生きた人々-鳥取県の遺跡から-」というテーマでご講演いただきました。参加者は43名でした(本講座は、連続講座の第1回として、昨年9月19日に開催する予定でしたが、台風のため延期となり、この度、開催することとなりました)。
 
 ご講演の中では、青谷上寺地遺跡など鳥取県内の遺跡から出土した木製品の用途、使用された樹種などについてお話いただきました。高坏、椀など複雑な形状の容器にはヤマグワが、大型の桶などの直線的な材を結合させたものはスギが多く用いられるなど、樹木の特性に合わせて製作する器種が選ばれたこと、破損した木製品はすぐに廃棄されるのではなく、修繕が行われるか、あるいは再加工されて別の用途に使われることが多かったこと(例:建築材を田下駄へ加工する)など、弥生時代の人々が木製品をどのように製作、使用していたかをわかりやすく解説していただきました。
 
 また、木材利用は周りの植生に合わせて、それぞれの地で独自に育まれてきたものであり、人々が森に関わっていく中で各地の文化は生み出されたものであること、また杭などの土木用材は、集落近辺に生えていた木を利用したものと考えられることから、周辺の植生を知る手がかりになることなど、興味深いお話も多く、参加された県民の方々は、考古学や鳥取県の歴史に関する関心を一層深めていただいたものと思います。
 
 令和5年度も新鳥取県史を学ぶ講座の開催を予定しています。テーマ・日程等は、後日、ホームページ等でご案内します。ご期待ください。

講座の様子の写真
中原計先生による講演の様子

公文書館 2023/03/09 in 県史活用担当,講座などのイベント

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000