防災・危機管理情報


開催予告

第1回鳥取まいぶん講座「いにしえの田園風景(春)」開催のお知らせ

 4月17日(土)午後1時30分から、当センターにて、第1回まいぶん講座「いにしえの田園風景(春)」を開催します。

 これは、先週開幕した企画展「いにしえの田園風景(春)」の展示を基にした内容となっています。発掘された遺物、遺構などから、春から夏にかけての農作業を「田を起こす」「農具のつくり方」「田起こし・代掻き(しろかき)の工夫」「田に入る」「田植えの風景」の5つに分けてお話します。また、単なる農作業だけでなく、木工技術やジェンダーなどの視点も交えた興味深い内容となっています。なお、講座終了後には企画展の展示解説も予定しています。事前申し込みが必要ですので前日までに、当センターまでお申し込み下さい。
 コロナ禍の中、参加人数の制限等の対策を行っています。参加者の皆様には、マスクの着用や手指の消毒、検温などに御協力いただきますようお願いします。

katura

桂見鍋山遺跡(鳥取市)水田跡(古墳時代)

aoya

青谷横木遺跡(鳥取市)出土鉄製U字形刃先

matubara

松原田中遺跡(鳥取市)出土木製鍬先(製作途中)


令和3年度「鳥取まいぶん講座」の御案内

 例年より早い満開の桜とともに、令和3年度が始まりました。今年度も当センターでは最新の調査研究成果を県民の皆さんにお届けする「鳥取まいぶん講座」を開催します!今年度は、二か月に一度の開催で、計6回の講座を予定しています。

 前半は、当センターが行っている出土木製品の保存処理や調査研究の成果から、弥生時代~古代の米作りや当時の器に関わる内容です。また、後半は、今年度実施する遺跡の調査研究事業に関連し、因幡(鳥取県東部)の古墳、古代、中世城館についての講座です。いずれも企画展示と関連する内容となっていますので、講座終了後には展示解説も行う予定です。どうぞお楽しみに。

 なお、講座は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、完全事前申込み制としています。聴講を希望される方はお早めにお申込みください。申込み多数となった場合には会場を変更することがあります。その場合はホームページ等でお知らせします。

 

○第1回 「いにしえの田園風景(春)」
日時 4月17日(土)午後1時30分から午後3時まで
場所 埋蔵文化財センター2階研修室
定員 28名

申込み方法:当ホームページイベントのイベント・講座申込みフォーム

      電子メール、電話、ファクシミリ

      ※詳細はチラシをご覧ください。

○関連展示 企画展『いにしえの田園風景(春)』

       (4月9日(金)~5月28日(金))

 なお、今年度から、第1・3土曜日午後の特別開館に加え、第1・3金曜日の夕方は、開館時間を延長します(午後7時まで)。これから日も長くなりますので、仕事帰りあるいはお散歩がてら、どうぞ御利用ください。

講座案内チラシ

チラシ (pdf:194KB)


鳥取まいぶん講座第7回「戦国期における岩美・八頭郡の主な歴史と関連城郭~奉公衆を中心に~」を開催します。

 旧因幡部における平成の大合併では、岩美郡の岩美町と八頭郡の多く、智頭郡智頭町とが鳥取市との合併を選択せず、独立存続の道を歩みました。

 実は、今から500年前の因幡では、それとほとんど同じ行政区分図が存在していた、と言うのですから驚きます。

 中世戦国時代は、江戸時代に池田氏が因幡・伯耆全体をまとめたような一円知行ではありませんでした。

 特に他の地域に比べて、岩美と八頭には、由緒正しき家柄の者の多くが、幕府から奉公衆(將軍の護衛・親衛隊)に任じられていました。奉公衆は身分上、守護とは対等の地位を与えられ、法的にも手厚く保護されていました。旧巨濃・八東郡には、そうした奉公衆が肩寄せ合うように基盤地をもっていました。

 特に八東郡を地盤とする奉公衆は、守護の支配下に入る事を嫌う、独立心旺盛な者たちで、奉公衆相互が団結し、守護権力に刃向かう歴史を長く繰り返しました。

 このため、因幡守護の山名氏や、因幡山名を滅ぼして進出した但馬山名氏、これと決別した武田高信も、彼らとの対決に苦心することととなり、結局は戦国大名としての道が塞がれてしまいました。

 今回の講座は、奉公衆の動向から中世戦国時代の歴史を見つめ直し、奉公衆の城から、更なる拠点城郭への進化を考えていこうとする試みです。

 講師は、中世史研究家で、委嘱を受けて岩美町の城を悉皆調査され、八頭郡の城も独自に踏査されており、聞き取りやすく、一般にも分かりやすく説明されると定評のある高橋正弘氏です。

 中世戦国時代の因幡の歴史、因幡の城を考えるのに又とない講座です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

⇒まいぶん講座チラシ(376KB)

  

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座申込(4月18日(木)~募集開始)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000