防災・危機管理情報


展示・イベント等

企画展:「大桷遺跡(だいかくいせき)の木製祭祀具」が始まりました!

【終了しました】

 令和5年6月2日(金)から7月28日(金)まで、当センターの展示室で企画展「大桷遺跡の木製祭祀具」を開催しています。鳥取西道路建設に伴う発掘調査により大桷遺跡では、質・量ともに非常に充実した古代の木製祭祀具が出土しました。

 この企画展では、その中でも特に人形(ひとがた)という、薄い木の板を人の形に象(かたど)って作られた、水辺の祭祀に用いられた祭祀具を展示しています。様々な表情の人形を多数展示していますので、ぜひ古代人の芸術センスを感じてください。皆様のご来場をお待ちしています。

 また、ロビーでも大桷遺跡から出土した墨書土器(ぼくしょどき)や古銭(こせん)などの逸品を展示していますので、併せてご観覧ください。

 tenzisitu

展示室入口

hitogatanotenzi

人形(ひとがた)の展示

robi-tenzi

ロビー展示の様子


山城の魅力いっぱいの写真展を開催します。

【終了しました】

 令和5年5月13日(土)から米子市立山陰歴史館第2展示室(米子市中町20)で「因伯山城写真コンクール巡回展」(同館との共催)が始まります。
 この巡回展では、当センターが令和4年度に行った「因伯山城写真コンクール」の入賞作品11点を展示します。
 展示作品の中には、山陰歴史館の近くにある国史跡「米子城跡」を被写体にした写真もあります。
 どの写真も魅力いっぱいで、私たちの身近にある山城について、新たな感動や発見が見つかることでしょう。山陰歴史館での開催は令和5年6月19日(月)までです。この機会にぜひご覧ください。
 なお、この巡回展は令和5年8月には鳥取市鹿野往来交流館、令和5年12月から令和6年1月にかけて倉吉博物館でも順次開催します。

最優秀賞

【最優秀賞】題名:冠雪した米子城の朝(米子城跡)・撮影者 kuro さん

 展示の様子

展示の様子


「企画展・曲物(まげもの)の世界」が始まりました。

【終了しました】

 令和5年4月10日(月)から、当センターの展示室で「企画展・曲物の世界」を開催しています(5月26日(金)まで)。曲物とはその名の通り、薄い木の板を曲げて筒状にし、合わせ目をサクラの皮製のひもでとじて作られる容器です。その歴史は古く、弥生時代までさかのぼります。

 曲物が遺跡から良好な状態で出土することはまれですが、近年行われた鳥取西道路建設に伴う発掘調査では、青谷横木(あおやよこぎ)遺跡をはじめとする多くの遺跡から、たくさんの曲物が出土しました。

 この企画展ではその中でも特にすぐれたものを集め、曲物の歴史や作り方、使い方などについてご紹介します。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。

 

tennzisitu

展示室入口

magemono

水桶


春休みイベント「かりうち」体験会を開催しました。 

 令和5年3月25日(土)に古代のボードゲーム「かりうち」の体験会を開催しました。

 3グループの方に体験していただき、古代のボードゲームを体験し、楽しんでいただきました。

 参加された方は、大人が3名で小学生が4名でした。

 ルールが簡単なことから、すぐにゲームの方法を覚えていただき、試合開始となりました。対戦するうちに戦略の奥深さに気づいていただき、2階の会場から離れた玄関ホールまでゲームに興じる声が聞こえるほどの大盛り上がりとなりました。

実力は小学生の方が大人より少し上だったみたいです。

かりうち

 

 再度、体験会を開き、皆様にシンプルで奥深いこのボードゲームの魅力を伝えたいと思います。

ルール説明

ルール説明の様子(ルールは簡単です。)

大人VS小学生

大人と小学生の対戦(小学生が勝ったみたい。)

小学生VS小学生

小学生と小学生の対戦(ゲーム展開がとても早かったです。)


「里仁古墳群ウオーク」を開催しました!

 令和5年3月21日(火・祝)に、「里仁(さとに)古墳群ウオーク」を開催しました!

 今回は、ヤマタスポーツパーク(鳥取市布勢・里仁)周辺にある「里仁古墳群」を対象に、鳥取平野で第3位の規模の前方後円墳里仁29号墳をはじめ、里仁23号墳、里仁3235号墳(消滅)などの古墳に加え、弥生時代後期の里仁1号墓(消滅)や古墳時代終末期の里仁第3横穴群等などについて、当センター職員が説明しながら園内の遊歩道を歩きました。

 あいにく小雨がパラつく天候だったこともあり、予定より少し早くウオークを終了しました。それでも、参加された方々からは、「運動公園は利用しているが古墳については知らなかったので興味深かった」「古墳からの眺めがよかった」「距離がちょうどよかった」などの感想をいただきました。整備された遊歩道を歩くコースだったので、比較的歩きやすいウオークだったと思います。

 来年度もこうした古墳ウオークを開催する予定ですので、どうぞお楽しみに。 

kohunulokuウォークの様子


埋蔵文化財センター所長おすすめのお宝(3)

 所長おすすめのお宝第三弾、またまた、あまり注目されていない資料について紹介します。

 写真1は、笠見第3遺跡(かさみだいさんいせき:琴浦町)D区の竪穴建物等(SI10・11・14など)で出土した赤色顔料素材です。

 笠見第3遺跡は、国道9号(東伯中山道路)改築工事に伴い2002・2003・2006年に約30,000平方メートルが調査された、縄文時代から中世にかけての大規模な複合遺跡です。特に弥生時代中期後葉から古墳時代後期中葉にかけては、総数200棟以上の竪穴建物跡が見つかり、県内では妻木晩田遺跡(むきばんだいせき:米子市・大山町)、長瀬高浜遺跡(ながせたかはまいせき:湯梨浜町)、青木遺跡(あおきいせき:米子市)に次ぐ規模の大集落遺跡であることが分かりました。

 原始古代に使われた赤色顔料には、主に(1)水銀朱(すいぎんしゅ、硫化水銀:HgS)、(2)ベンガラ(酸化第二鉄:FeO)、(3)鉛丹(えんたん、酸化鉛:PbO)があります。20022003年の調査で、赤色顔料が付着した安山岩円礫が数多く出土しており(写真2)、遺跡内でベンガラと思われる赤色顔料の生産が行われた可能性が指摘されていました。

 2006年の調査で、弥生時代中期後葉から古墳時代中期後葉にかけての竪穴建物跡などで、赤色顔料が付着した石杵(いしぎね)や台石などと共に、研磨痕や割った痕のある赤色顔料素材と考えられる褐鉄鉱(かってっこう)の一種が出土し、遺跡内出土の赤色顔料付着遺物と赤色顔料素材の蛍光X線(けいこうえっくすせん)分析による成分分析を行いました。その結果、付着した赤色顔料も素材もベンガラ特有の成分構成である可能性が指摘され、この遺跡で赤色顔料が生産されていた可能性がますます高まりました。今後は、X線回折(えっくすせんかいせつ)分析によって顔料の結晶構造の解析を行い、より確実性を高める必要があるでしょう。 

 これら赤色顔料素材が、どこで産出したものかは現段階では明らかとなっていませんが、遺跡の近隣で産出する鉱物を磨り潰したりして、集落内で赤色顔料(ベンガラか)を精製し、土器などに塗彩していた可能性が考えられます。

 また、この遺跡内では、弥生時代後期に花仙山(かせんざん:松江市)産の碧玉(へきぎょく)を用いて管玉生産が行われていたことや、古墳時代前期から中期に鉄器の生産が行われていた可能性があることがわかっています。加えて、弥生時代中期から古墳時代中期にかけて、赤色顔料の生産も行われていたとなると、当時の集落内での物資生産の様相、集落の性格を考えるうえでも重要な出土品として注目されます。

akairogannryou1

写真1 赤色顔料素材(矢印は研磨の痕)

akairogannryoureki

写真2 赤色顔料が付着した礫

[令和5年3月21日掲載]


考古学フォーラム2022「須恵器からみた古代因幡の流通と交通」の聞きどころ、見どころ

●聞きどころ1

須恵器の形態と製作技法から生産、流通、消費について考える!>
 須恵器の形態や製作技法は、たとえば坏・皿といった同じ種類の器であっても、つくられる地域や時代によって違いがあります。この違いを子細に検討することで、いつ、どこの地域で作られ、消費されたか推定することができます。八峠興氏には、この視点からご講演いただきます。

●聞きどころ2 
須恵器の材料(粘土)から生産、流通、消費について考える!>
 土器を形づくる粘土や含まれる鉱物は、つくられる地域によって異なるため、その種類や元素の違いを分析(胎土分析といいます)することによって土器の産地を推定することができます。蛍光X線分析法による胎土分析の視点から、白石純氏にはご講演いただきます。

 須恵器の形態や製作技法と、胎土分析の結果とを合わせて検討することで、どこで作られ、どこから、どうやって運ばれたのか、生産地や流通についてより明らかにすることができます。詳しくは講演を楽しみにしていてください。

 試料採取の様子

講師の白石氏による胎土分析の試料採取の様子

 

●見どころ!
 会場では、八頭町内の窯跡から出土した須恵器を展示します。合わせて、今回のテーマとなる研究成果の報告書も販売しますので、ぜひご覧ください!

須恵器

会場で展示する須恵器(一部)

報告書

報告書

[令和5年3月17日掲載]


「所長おすすめのお宝」展示2 石製合子

 「埋蔵文化財センター所長おすすめのお宝」第2弾「桂見(かつらみ)遺跡の石製合子(せきせいごうす)」の展示を開始しました。

 この石製合子は破損しているうえ、2片に分かれているため全形を想像しにくいのですが、3Dプリンタを使って復元し、さらに見つかっていない蓋も推定復元してみました。

 山陰唯一の石製合子、ぜひ御覧ください!

 なお、中止していた第1・第3土曜日午後の特別開館は、新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いてきたこともあり、3月から再開します。

 平日は来館できないため残念に思われていた方もあったことと思いますが、この機会にどうぞ御来館ください。

tennzi

所長おすすめのお宝 -第2弾-

ibutu

(左)石製合子復元品      (右)桂見遺跡出土石製合子

「埋蔵文化財センター所長おすすめのお宝」第1弾はこちらをクリックしてください。

[令和5年3月2日掲載]


とっとり考古学フォーラム2021「古代の女性史」講演・討議記録集を刊行しました!

 当センターが令和3年7月10日に開催した「とっとり考古学フォーラム2021 古代の女性史―卑弥呼(ひみこ)から伊福吉部徳足比売臣(いおきべのとこたりひめ)まで―」の講演・討議記録集が完成しました。本フォーラムでは、講師に古代女性史研究の第一人者である、帝京大学名誉教授の義江明子先生をはじめ、岡山大学大学院教授の清家章先生、専修大学非常勤講師の伊集院葉子先生をお招きし、古代の女性首長や女官の実像に迫りました。

 鳥取県は古代の女性が活躍していたことを示す貴重な資料が数多く残っている土地柄です。フォーラムのサブタイトルにある伊福吉部徳足比売臣は、古代の因幡(いなば)国出身の女官で、古代の女性が活躍していたことを語る上では欠かすことができない人物です。また、平成28年に青谷横木(あおやよこぎ)遺跡で発見された女子群像(じょしぐんぞう)の板絵は、古代の女子群像として高松塚(たかまつづか)古墳の壁画に次ぐ、国内2例目の出土例で全国的に注目を浴びました。

 本記録集には、3先生の講演と討議の記録、古代の女性の活躍を伝える鳥取県出土資料等をまとめています。準備が整い次第、鳥取県内の図書館等へ発送するとともに、当センターで販売しますので、ぜひご一読ください。

 1部1,000円(税込み)で販売しています。御購入方法はリンク先を御覧ください。⇒御購入方法

hyousi mokuzi

[令和5年2月21日掲載]


企画展示『鳥取県の中世城館を探る』開催中!

 令和5年2月17日(金)から企画展示「鳥取県の中世城館を探る -因幡を中心に-」を開催しています。

 今回の展示は、最新の地形データによる微細地形図を使い、因幡の在地領主層が築いた城跡を紹介しています。展示している城跡は、守護山名氏に縁のある二上山城(ふたがみやまじょう:岩美町)、山名氏の被官である武田氏が本拠とした鵯尾城(ひよどりおじょう:鳥取市)、奉公衆の私都毛利氏が拠点とした私部城(きさいちじょう:八頭町)や大江谷を押さえた国人伊田氏が築城した半柵城(はんざこじょう:八頭町)などです。

 今回展示した微細地形図では、平坦な土地は白色、相対的に出っ張った地形は赤色、相対的にくぼんだ地形は青色で表されるため、城跡に遺されている曲輪(くるわ:平坦地)や、切岸(切岸:人工的に削った急斜面)はそれぞれ白色、赤色で濃い色合いとなって表現されているのが特徴です。図面を見ると、どこに曲輪があって、どのくらいの範囲が城として整備されているのかがよくわかります。

 また、城跡の周囲をよくみると、これまでの踏査ではわからなかった曲輪状の地形などが、新たに見えてきました。今後、現地を確認して遺構を調査する必要があります。

地形図のほかにも、少量ですが現地踏査中に採集した染付や、備前焼などの遺物も展示しています。ぜひ、今回の展示を通して、地形図から新たに判明した中世城館の姿を御覧ください。

iriguti

展示室入口

huukei

企画展示風景

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座申込(4月18日(木)~募集開始)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000