2023年7月6日
令和5年6月25日(日)、倉吉交流プラザ第1研修室において、新鳥取県史を学ぶ講座『鳥取県の鉄道敷設運動-山陰線の開通-』(第1回)を倉吉博物館と共同開催しました。講師は当館県史活用担当の石田敏紀が務め、明治時代の鳥取県中部の人びとの鉄道敷設に向けての活動を中心に解説しました。
講演では、鳥取県中部の鉄道敷設運動は1889(明治22)年の「倉吉-津山」間を結ぶ私鉄建設運動に始まること、翌年に株価が暴落すると私鉄建設を断念し、1891年に山陰地方で最も早く官営鉄道の敷設を政府に請願したこと、陰陽連絡線「姫路-鳥取-境」間の建設が1906年に山陰線「福知山―今市(現、出雲市)」間に変更されると、直ちに陰陽連絡線「倉吉-津山」間(のちの倉吉線)の建設に向けて動き、1912年に「倉吉-上井」間を開業させたことなど、倉吉町を中心とする中部の人びとの鉄道敷設への積極的な取り組みを解説しました。
また、こうした活動と矛盾する「住民が反対したから山陰線は倉吉町を通らなかった」という「伝説」が生まれた理由・背景については、負け惜しみだけではなく、1911年に倉吉線・倉吉駅(のちの打吹駅)の位置を巡る倉吉町内の人びとの対立〈倉吉停車場位置問題〉、1919(大正8)年以降の「由良-倉吉-上井(現、倉吉)」間を結ぶ路線を新設し、こちらを山陰本線としようとする倉吉町の人びとの主張と、上井、下北条での反対運動〈倉吉線本線化運動〉などの地域間の対立を、後の人が山陰線建設時の出来事と誤解したのではないかとの推論を紹介しました。
開催後のアンケートでは、「当時の倉吉の人びとも鉄道の有効性をよく理解していたということを知ることが出来て良かった」「倉吉線の開業が伯備、因美線より早かったことが驚きでした」などの回答をいただき、参加された方々には郷土の歴史に関する関心を一層高めていただいたものと思います。
なお、第2回講座を令和5年7月9日(日)午後2時から、鳥取県立博物館講堂で開催します(定員80名、申込不要、先着順)。次回は、鳥取県東部の人びとの活動を中心に解説します。
講演の様子
公文書館 2023/07/06
in 県史活用担当,講座などのイベント