農大日記

2024年5月24日

【果樹コース】モモ&リンゴの摘果、カキの摘花をしました!

ナシの粗摘果は一段落し、お次はモモ・リンゴの摘果と、カキの摘花です。

 

○モモの予備摘果

枝15cmに1果程度残し、摘果していきます。

作業していると、果面の毛(棘毛)でチクチクしたり痒くなったりする学生が続出。「モモの摘果いやだー!」と言いながらも、みんなで協力して無事終了しました。

まだ仕上げ摘果もありますので、みんなでチクチクに耐えながら頑張りましょう!

モモ幼果 モモ粗摘果 モモ粗摘果

 

 

○リンゴの粗摘果

中心にある花が最も早く咲き、果実肥大・品質が一番良いため、この果実を残し周りの果実は摘果します。

リンゴ花 リンゴ幼果

 

リンゴはナシと違い、軸の部分が脱落せず、長く残すと果実に当たって傷がついてしまったり、袋をかける際にかけにくかったりします。そのため、ハサミで基からきれいに切り取ることに注意しながら作業を進めていきました。

リンゴ粗摘果 リンゴ粗摘果 リンゴ粗摘果

 

5月22日には、花きコースの学生4人が来てくれましたよ!なかなか摘果が終わらず、果樹の大変さが分かったようです。良い経験になりましたね♪

リンゴ粗摘果 リンゴ粗摘果

 

○カキの摘花

1本の新梢(今年伸びた枝)1花(果)となるよう摘花(果)します。

カキ花 カキ摘花

コメツキムシ(開花期に飛来し果面に傷をつける害虫)を見つけた2年生が1年生に教えたり、職員がカキの雄花やヒメコスカシバ(枝幹を加害する害虫)について説明したりと、摘花の作業を通してカキについて色々な勉強もできました。

カキ摘花 カキ雄花 ヒメコスカシバ 

 

ほ場は学びの宝庫。これからも楽しく学びましょう!

 

in 01【果樹】学生の活動記録,03【花き】学生の活動記録

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000