防災・危機管理情報


【注意喚起】鳥取県内でのヒョウモンダコの確認について

 猛毒を持つ「ヒョウモンダコ」が、令和元年5月22日に境港で確認されて以降、県内での発見情報が下記のとおり寄せられています。6月6日に岩美町で、6月20日に鳥取市青谷町で確認され、県内の沿岸域での確認が相次いでいます。海水浴や魚釣りの際に見かけても、絶対に触らないでください。

1 ヒョウモンダコの確認状況

年月日 提供者 採集状況 備考
令和元年5月22日 漁業者(県漁協境港支所)

漁業者がバイカゴ漁操業中に採取

美保湾水深17m

賀露かにっこ館に搬入し展示
令和元年6月6日 漁業者(県漁協東支所) 漁獲したイワガキの掃除中にヒョウモンダコが付着 一般ゴミとして処分するよう指示
令和元年6月20日 漁業者(県漁協青谷支所) 長和瀬の沖防波堤付近で漁獲したイワガキの中にヒョウモンダコが付着 栽培漁業センター職員が確認し、殺処分

2 参考

○ヒョウモンダコとは

  • 唾液にフグと同じ「テトロドトキシン」という猛毒を持ち、噛まれると呼吸困難や麻痺を引き起こし、最悪の場合死に至ることがある
  • 岩場などに潜んでいることが多く、体色を変えて海藻や岩にカモフラージュしていることも多い。身に危険が迫ると蛍光ブルーの斑紋を強く発生させ威嚇する
  • 通常、鳥取県沿岸に生息しており、目撃情報も多く、島根県でも発見されている。

ヒョウモンダコ写真

○直近のヒョウモンダコの確認事項(水産課掌握分)

  • 年月日:令和元年6月20日
  • 場所 :鳥取県鳥取市青谷町長和瀬(水深5メートル)
  • 採集者:漁業者(イワガキ漁操業中に採捕)
  • 対応 :連絡を受けた栽培漁業センター職員が確認後、センターに持ち帰り殺処分。採捕した漁業者に直接注意すると共に周りの人にも注意するよう指導。

 

 

海には毒を持っている生き物が生息しています。海水浴や魚釣りの際にこれらの生き物を見かけても、絶対にさわらないようにしましょう。

要注意!海の危険生物(PDFファイル 237KB)
  

オコゼの仲間

 オニオコゼの写真ミノカサゴの仲間オコゼやカサゴの仲間の一部の種は、ヒレのトゲに毒があり、刺されると激しい痛みを伴います。
 中でも、オニオコゼの毒は非常に強く、砂に潜っていたり、岩場でジッとしているため、存在が非常にわかりにくい魚ですが、誤って刺されると大変危険です。
 また、ミノカサゴの仲間は長く美しいヒレを持っていますが、その見た目とは裏腹に、ヒレに毒が有り、刺されると激しい痛みを伴います。

アカエイ

アカエイの写真 アカエイは体の部分の大きさ(尾を除く)が80cm程度になる、平たい形をした大型魚です。尾の部分に鋭いトゲがあり、この部分に猛毒があるため、大変危険です。
 浅い海域や河口付近に沢山生息しており、砂地や泥場に潜っている場合が多く、一目で存在が分からないので、海水浴などの際には注意が必要です。

ゴンズイ

ゴンズイの写真 ゴンズイは海にすむ ナマズの仲間で、 背びれと胸びれのトゲに強い毒があります。  
 ゴンズイは群れで泳ぐことが多く、これはゴンズイ玉とも呼ばれています。
 泳いでいるゴンズイに刺されることはあまりありませんが、魚釣りで釣れたときには誤って触らないように注意する必要があります。

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコの写真 ヒョウモンダコは体長10cm以下の小さなタコです。南方系の暖かい海を主な分布域とする生物ですが、夏場を中心に鳥取県沿岸でも出現します。このタコを識別する目印は、体表に現れる青い輪や黄色い体色です。
 唾液に猛毒が有り、噛まれると呼吸困難や麻痺を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあります。
 岩場などに潜んでいることが多く、体色を変えて海藻や岩にカムフラージュしていることが多いので注意が必要です。

クラゲの仲間

アカクラゲの写真アンドンクラゲの写真 クラゲは種類によって毒性の強弱がありますが、触手(足)の部分に、触れると皮膚が腫れ、人によっては呼吸困難などの症状を伴う場合もあります。
  鳥取県周辺では傘の大きさが15cm程度で非常に長い触手を持つアカクラゲや、傘は3cm程度の立方型で、20cm程度の4本のムチ状の触手を持つアンドンクラゲなどがよく見られます。
  また、猛毒を持つカツオノエボシ(通称電気クラゲ)なども、時々鳥取県沿岸に来遊することがあり、注意が必要です。
 海水浴などの際に、クラゲを見たら近づかないようにしましょう。
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000