コロナ禍を展開の契機に
新型コロナウイルスの感染が深刻化していた今年4月16日、政府は7都府県に発令した緊急事態宣言の対象を全国に拡大。観光シーズンを前にした全国的な不要不急の外出自粛に、県内でも多くの飲食店や宿泊施設、観光業者が営業の縮小・休業を余儀なくされました。
その一方で、この時期にラッキョウやスイカの収穫を控えた農家では、作業量の増加に見合う人手が不足。繁忙期限定の農業の求人には、求職者も集まりにくい状況が続いていました。鳥取市福部町でラッキョウを生産する山根貴世子さんも、毎年人手不足に悩む一人。「収穫期は三、四十人が必要。新聞での求人広告にも応募がなく、出荷が間に合わない年もある」と人員確保の難しさを話します。そんな山根さんの元に今春、やむなく休業することになった飲食・観光業を営む知人から「農作業を手伝いたい」との声が。こうして、県の補助事業(下記参照)を活用しながら、異業種の従業員を臨時で雇うことになりました。
依頼した作業は畑の草取り、収穫したラッキョウの根と茎を切る「根切り」など、初めての人でもできること。根切りは、道具を貸し出し、別の場所で作業してもらうことも。山根さんは「ありがたい。今年は出荷作業が早くできた」と連携の成果を感じています。
また、県中部では、2年前から農業人材の掘り起こしを進める鳥取中央農業協同組合の無料職業紹介所「農業人財紹介センター」がノウハウを生かした異業種連携を展開。新型コロナがもたらした危機をきっかけに、労働力を融通し合う仕組みづくりへの挑戦が各地で始まっています。
機械で掘り起こし、収穫した大量のラッキョウは手作業で「根切り」される
包丁を立てた状態で板に固定し、一つ一つ丁寧に根と茎を切り落とす
「根切り」したラッキョウを機械で洗う山根さん。この後塩蔵し、酢漬け加工を行う会社に出荷する
|