造血幹細胞とは

 血液に含まれる細胞の成分には、赤血球、白血球、血小板の3種類があります。これらはすべて「造血幹細胞」と呼ばれる細胞から作られ、造血幹細胞は通常、骨髄(骨の中心部分)に存在します。
 造血幹細胞は盛んに細胞分裂を繰り返しながら、赤血球、白血球(好中球、リンパ球など)、血小板などに形態と機能を変えながら成長していきます。一方で造血幹細胞は、自らと同じ造血幹細胞を複製する自己複製能力を備え、通常は枯渇することはありません。
 通常は骨髄に存在する造血幹細胞ですが、G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)という白血球を増やす薬剤を投与すると、骨髄から全身の血液中に流れ出すことがあります。この流れ出した造血幹細胞を「末梢血幹細胞」と呼びます。
 また、赤ちゃんとお母さんを結ぶへその緒のことを臍帯(さいたい)と呼びますが、臍帯と胎盤の中に含まれる臍帯血にも造血幹細胞が存在します。



造血幹細胞移植とは

 血液のがんに罹患すると、一般的に抗がん剤治療や放射線治療を行います。しかし通常の抗がん剤治療や放射線療法では治癒しない場合があり、その際には大量の抗がん剤や放射線が必要となります。
 病気自体によって正常な造血幹細胞が傷害され、造血が行えなくなりますし、強力な治療は骨髄中の造血幹細胞をも障害してしまい、白血球減少、貧血、血小板減少などの造血障害を引き起こします。
 造血幹細胞移植は、強力な化学療法(+放射線照射)を行った後に、健康なドナーの『幹細胞(全ての血液細胞を造りだすことができる細胞)』を移植して、造血の再構築を図るとともに原疾患の治癒を目指す治療です。造血幹細胞移植の対象となる患者さんは以下の通りです。

・化学療法のみでは完治が望めないが、幹細胞移植を行えば完治の可能性ある

・幹細胞移植に耐えうる状態である(年齢・合併症・臓器の予備能など)

・HLA(白血球の血液型)が適合したドナーが存在する(同種移植の場合)
近年、HLAが半分一致したドナーからの移植も行われるようになりました

幹細胞移植は選択するドナーにより以下の2種に分類されます。

・自家移植:自分自身の幹細胞を移植に用いる

・同種移植:自分以外のドナー(血縁者・非血縁者)の幹細胞を移植に用いる

さらに移植に用いる『幹細胞』を、どこから採取するかによって以下の3種類に分類されます。

・骨髄移植

・末梢血幹細胞移植

・臍帯血移植

 骨髄は、全身麻酔下に腸骨(骨盤)から採取します。末梢血幹細胞は、血球分離装置を用いて血管から採取します。
 同種移植では、移植されたドナー由来のリンパ球が免疫反応を介して、体内に残っているがん細胞を排除してくれる効果も期待されます。



造血幹細胞移植の流れ

1 原疾患の治療

イラスト1移植前の疾患の状態が移植成績を大きく左右します。
移植前に可能な限り腫瘍細胞を減らしておくことが重要です。
疾患によっては、数ヶ月の化学療法を行います。

 

2 移植適応決定とドナー準備

イラスト2 移植は完治も望める治療ですが、様々な合併症も伴います。
従って、移植の適応は慎重に決定する必要があります。
 ・年齢
 ・疾患の種類と状態
 ・併存疾患の有無と状態
 ・ドナーの有無
などを検討します。

移植が安全に受けられるかどうか、全身の臓器機能や感染症の状態などをチェックします。
同腫移植の場合は、HLA(白血球の抗原型)が一致したドナーが必要です。兄弟など血縁者の中に適切なドナーがいない場合、骨髄バンクや臍帯血バンクに登録して、ドナーを探すことになります。骨髄バンクからの移植の場合、登録から骨髄提供まで数か月を要します。


3 造血幹細胞採取
〈 自家末梢血幹細胞採取 〉

イラスト3 化学療法後の血球回復期あるいはG-CSF(白血球を増やす薬)を皮下注射して4~5日目に、血球分離装置を用いて、幹細胞を3~5時間かけて採取します。目標細胞数に達しない場合は、2日にわたり採取する場合もあります。
採取した細胞は移植当日まで凍結し保存します。

 

〈 同種末梢血幹細胞採取 〉

イラスト4 血縁者または骨髄バンクドナーから、同様に血球分離装置を用いて、幹細胞を採取します。ドナーは約1週間の入院が必要です。
血縁者の場合、ドナーの都合に応じて、移植日より前にあらかじめ採取して凍結保存しておきます。

 

〈 同種骨髄採取 〉

イラスト5 全身麻酔を用いてドナーから骨髄液を採取します。ドナーは3~4日の入院が必要です。
採取した骨髄液は当日患者さんに移植されます。

 

4 入院~移植前処置

イラスト6入院後、移植の準備が始まります。移植は多職種が協力するチームワークが重要です。各職種の担当者がそれぞれの立場から、安心して安全な移植が受けられるように、オリエンテーションを行います。

 
イラスト7

担当看護師を中心に、移植を行う病棟の設備や日常生活上の注意点などの説明を行います。

 
イラスト8

移植前より複数の大切な薬の服用が始まります。薬剤について意義や副作用、相互作用(飲み合わせ)などについてわかりやすく説明します。

 

イラスト9

理学療法士は、移植後に家庭生活への早期復帰が可能となるよう、移植前よりリハビリテーションを開始します。
年齢・体力に応じて細やかな対応をします。

 
イラスト10

合併症予防に口腔ケアは重要です。
歯科医師と歯科衛生士より、セルフケアについても指導します。

 
イラスト11

移植において栄養管理は重要です。
嗜好を伺い、個々に合った適切な栄養バランスの食事を提供します。
症状に応じた調整もします。

 

5 移植前処置

イラスト12 大量抗がん剤・免疫抑制薬・放射線などにより体内の腫瘍細胞の根絶を目指すとともに、移植される幹細胞が生着しやすい環境を整えます。なるべく副作用を抑えるよう予防薬を使用しますが、嘔気や下痢などの症状を伴うことがあります。

 

6 移植~生着まで(2~4週間)

幹細胞が生着して血球が増加するまで2~4週間かかります。この間は感染症を起こしやすい時期であり移植病室での管理が必要となります。

写真1
 

写真2前処置の副作用(嘔気・嘔吐・口内炎・下痢など)が残ることもあり辛い時期です。栄養士と相談しながら食べやすいものを選んで食べるようにしますが、食事量が少ない場合は点滴で栄養を補充します。
発熱も起こりやすく、注意が必要です。
口腔ケアや患者さんの状態に応じてリハビリテーションも可能な限り継続します。

 

7 生着~退院まで(1~3か月)

生着してドナー血球が増加してくると急性GVHD(移植片対宿主病)の合併に注意が必要です。日々の注意深い身体観察を行い、早期に徴候を発見して対応することが重要です。

GVHDの症状は皮膚・肝臓・腸管(下痢)などに現れます。重症度によって適宜治療を行います。サイトメガロウイルス感染などにも注意が必要な時期でもあります。定期的に検査を行い、慎重に経過を見ます。食事摂取量も徐々に増え、免疫抑制剤などのお薬が点滴から内服に切り替わります。
在宅療養に向けてリハビリテーションも継続していきます。


8 退院

血球が回復安定し、感染症や急性GVHDなどの早期合併症も落ち着けば、いよいよ退院です。

イラスト13退院後の生活の注意事項について、スタッフがパンフレットを用いて説明いたします。
不明な点があれば、納得のいくまでお聞きください。
薬剤師からは、お薬の情報や管理に関する説明を行います。

 

9 外来通院(フォローアップ)

イラスト14 退院後も定期的に外来通院する必要があります。退院直後は1~2週間ごと。
状態が安定してくれば受診間隔が長くなります。

 

免疫抑制剤の調節やGVHDの管理、感染症の早期発見などを中心に管理していきます。日常生活の制限も徐々に解除されていき、少しずつ楽しみも増えていきます。


イラスト15
移植後長期フォローアップ

(LTFU)外来にて、医師の診察前にLTFU外来看護師が、体調を伺い日常生活での疑問や
お困り事の相談を受けております。退院後初回受診日、移植6か月後、1年6か月後、2年後、以後1年毎に行います。

 

< 連絡先 >
鳥取県立中央病院
〒680-0901 鳥取県鳥取市江津730
TEL 0857-26-2271(代表)


Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000