防災・危機管理情報


ハタハタ

「ハタハタの煮つけ」

今回は、山陰沖で9月~10月、3月~5月に漁獲されるハタハタを定番の煮つけにしました!鳥取県産のハタハタは、脂の乗りがよく旨味たっぷりで、鳥取県を代表する美味しい魚の一つです。地元では「白ハタ」と呼ばれ、干物をはじめ、煮つけや唐揚げなどで楽しまれています。ウロコがなく、皮や骨も柔らかいのでさばきやすく、魚料理の手始めにもってこいです。

「ハタハタのエスカベッシュ」

鳥取県産のハタハタは、脂の乗りがよく旨味たっぷりで、干物をはじめ、煮つけや唐揚げなどで楽しまれています。ウロコがなく、皮や骨も柔らかいのでさばきやすく、魚料理の手始めにもってこいです。今回の調理方法は、エスカベッシュです。エスカベッシュは、地中海料理の1種でいわゆる南蛮漬けです。
  

モサエビ

「モサエビのアヒージョ&パスタ」

モサエビのアヒージョ&パスタを作ります。アヒージョをパスタにすることで、オイルに移ったモサエビのうま味を口いっぱいに感じることができ、モサエビのうま味を味わうことができます。一石二鳥で2つのモサエビ料理が楽しみましょう!

「モサエビのゆずみそ鬼殻焼き」

殻ごとおいしく焼き上げる、モサエビのゆずみそ鬼殻焼きを作ります。殻の香ばしさはもとより、モサエビとゆずみその相性も抜群なので、ぜひ挑戦してみてください!
  

サーモン

「サーモンの簡単漬け丼」

鳥取県では、境港ギンザケ、琴浦グランサーモン、クラウンサーモンが養殖されています。大山の湧水を水源に育てられ、水揚げ直後の活締め等により、外国産サーモンと比べて張りが良い肉質と鮮度感があります!サーモンの旨味とごま油の香る漬けダレの相性は抜群です。

「サーモントースト」

トースターを使って短時間で簡単に作ることができるのでおすすめです。

「サーモンとらっきょうのタルタル」

素材を細かく切って調理したものを全般に「タルタル」と称します。細かく切って調理するため、筋が多い尾側の身や切り落とし部分でも、この調理方法で美味しく食べることができます。バゲット等につけて食べることもおすすめです。
  

マダイ

「マダイの三枚おろし」

祝い事にはかかせない魚の王者「マダイ」を三枚おろしにします。もしも三枚おろしが難しいと思われた時は、販売店の店員に頼むこともできます。鳥取県の海域では、マダイは年間通して漁獲されており、すべて天然です。産卵期の4~5月頃の直前、早春から桜が咲く頃に旬を迎え、その時期には「桜鯛」と呼ばれます。

「マダイの湯引き」

刺身もおいしいですが、皮の下に甘みがあるので、皮も一緒に食べる湯引きがおすすめです。湯引きは、表面だけをサッと加熱し、すぐに氷水につけることで、皮をやわらかくし、身を引き締めることで、マダイのおいしさを引き出します。

「マダイのカルパッチョ」

今回は、マダイの湯引きを使ったひと味違うカルパッチョを作ります。酢、オリーブオイル、塩が基本ですが、甘酢を少し加えると一段とおいしくなります。

「マダイのアクアパッツァ」

アクアパッツァは、オリーブオイルと白ワインに魚とトマトを入れて煮込んだイタリア料理です。豪華なイメージがありますが、今回は小さなフライパン「スキレット」を使って、簡単な方法で調理します。アサリ等の貝類やシメジを入れても美味しくなります。

「ハマチとマダイのあら汁」

おうちで三枚おろしにチャレンジしたら、ぜひ作っていただきたいのがあら汁です。地魚の美味しさを余すことなく堪能してください。
  

ホタルイカ

「ホタルイカとブロッコリーのマリネ」

ホタルイカは体全体に発光器をもち、青白く発光することから「ホタル」の名がついています。鳥取県では1月頃から5月頃まで、沖合底びき網で漁獲されます。小さなイカですが、内臓ごと食べるので味は濃厚です。ボイルしたものをそのまま薬味で食べるほか、和え物にして食べるのが一般的です。今回は時期の野菜と一緒にさっぱりとマリネに仕上げました。
  

ワカメ

「生ワカメと白ネギのナムル」

鳥取県では3月から5月にかけて水揚げされ、天然ものと養殖ものがあります。天然ものは沿岸の岩礁域で育ったものを素潜りで、養殖ものはロープなどを付着させた種苗を漁港内で育てたものを刈り取って水揚げします。今回はやみつきになるナムルを紹介します。湯通しした時の鮮やかな緑色、シャキシャキとした食感が魅力です。
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000