鳥取池田家年譜

墓所の写真
  天文5年(1536年) 池田恒興、尾張国に生まれる。
永禄7年(1564年) 池田輝政、尾張国清洲に生まれる。十歳の時初めて織田家に仕える。
天正12年(1584) 小牧・長久手の戦において、池田恒興戦死。
天正15年(1587) 豊臣秀吉、島津義久を征伐。池田輝政、九州に従軍し、羽柴の姓を与えられる。
文禄3年(1594) 輝政、秀吉の命により徳川家康の娘督姫と結婚。
慶長5年(1600) 輝政、家康より石田三成討伐の為、福島正則とともに先陣を命じられる。
輝政、三州吉田を改めて播磨五十二万石を賜わり、姫路城主となる。
輝政の弟長吉、因幡国鳥取城に入り、六万石を領す。
慶長8年(1603) 輝政第二子忠継、備前二十八万石を領す。
慶長18年(1613) 輝政、姫路において死去。五十歳。第一子利隆が遺領を継ぐ。
元和元年(1615) 忠継死去。弟忠雄が遺領を継ぐ。
元和3年(1617) 利隆死去。池田光政、幼少につき播磨から因幡・伯耆に移封。
寛永7年(1630) 池田光仲(のち初代藩主)生まれる。
光仲 寛永9年(1632) 忠雄死去。三十一歳。忠雄第一子光仲、三歳にて父の遺領備前岡山を継ぐが、幼少により池田光政と国替、因幡・伯耆両国三十二万石を領し、鳥取城主となる。
寛永15年(1638) 光仲、将軍家光の前において元服し、従四位下侍従・相模守と称す。
慶安元年(1648) 光仲、鳥取に初入国、鳥取長寿院で東照宮三十三御神忌を実施。
寛文元年(1661) 綱清(のち二代藩主)、将軍家綱の前で元服。従四位下侍従・伯耆守と称す。
綱清 貞享2年(1685) 光仲隠居により、綱清が二代藩主となる。
光仲第二子壱岐守仲澄家(東館)、石高二万五千石(のち三万石)で分知。
元禄6年(1693) 光仲、鳥取において死去。六十四歳。因幡国法美郡奥谷村(池田家墓所)に葬る。
元禄8年(1695) 吉泰(のち三代藩主)、綱清の養子となる。
吉泰 元禄13年(1700) 吉泰、綱清のあとをうけ家督をつぐ。
光仲第五子河内守清定家(西館)、石高一万五千石(のち二万石)で分知。
宝永5年(1708) 吉泰、加賀前田綱紀の娘敬姫と結婚。
享保16年(1731) 宗泰(のち四代藩主)、将軍吉宗の前で元服。従四位下侍従・出羽守と称す。
宗泰 元文4年(1739) 因幡・伯耆両国にまたがる「元文大一揆」が起きる。
一揆の最中、吉泰五十三歳で死去。宗泰が家督をつぐ。
重寛 延享4年(1747) 宗泰三十一歳で死去。嫡子勝五郎(のち五代藩主・重寛)わずか二歳で家督相続。
寛延2年(1749) 重寛が幼少のため、幕府は鳥取藩政を視察する国目付を派遣。
宝暦6年(1756) 藩校尚徳館を創立。
宝暦9年(1759) 重寛、将軍家重の前において元服し、従四位下侍従・相模守と称す。
明和5年(1768) 重寛第三子治道(のち六代藩主)、江戸藩邸で生まれる。
治道 天明3年(1783) 重寛死去。治道、鳥取藩三十二万石を家督相続する。
天明4年(1784) 治道、将軍家治の御前で元服の式を行い、従四位下侍従・相模守と称す。
天明7年(1787) 治道第一子銀之進(のち七代藩主斉邦)、鳥取城で生まれる。
天明8年(1788) 斉稷(のち八代藩主)、江戸藩邸で生まれる。
寛政4年(1792) 用人佐々木磯右衛門、藩主治道に、次期藩主について諫言。
斉邦 寛政10年(1798) 治道三十一歳で死去。斉邦、家督相続を認められる。
寛政12年(1800) 斉邦、将軍家斉の御前で元服の式を行い、従四位下侍従・相模守と称す。
斉稷 文化4年(1807) 斉邦二十一歳で死去。斉稷、将軍の前において元服、従四位下侍従・因幡守と称す。
文化10年(1813) 斉稷、米沢城主上杉治広の三女信姫と結婚。
文化14年(1817) 斉稷、将軍家斉の十二男徳川乙五郎を養子とする。
文政7年(1824) 乙五郎、将軍家斉の前で元服、従四位上侍従に任じられ、斉衆と改名。
文政9年(1826) 斉衆、疱瘡にかかり死去。斉稷の子誠之進(斉訓)を世子とする。
斉訓 天保2年(1831) 斉訓、将軍家斉の前で元服の式を行い、従四位下侍従・因幡守と称す。
天保3年(1832) 慶行(のち十代藩主)、壱岐守仲律の長男として生まれる。
天保5年(1834) 加賀中納言前田斉泰の二男、喬心丸(のち十一代藩主慶栄)生まれる。
天保7年(1836) 天保の大飢饉。藩財政危機。
天保8年(1837) のち十二代藩主慶徳、水戸中納言徳川斉昭の五男として生まれる。
天保11年(1840) 斉訓、将軍家斉の娘泰姫との婚儀が行われ、従四位上に叙任。
慶行 天保12年(1841) 斉訓、江戸藩邸にて死去。年二十二歳。慶行、十歳で十代藩主となる。
天保13年(1842) 慶行、将軍家慶の前で元服の式を行い、従四位下侍従・因幡守と称す。
慶栄 嘉永元年(1848) 慶行、鳥取城で死去。
嘉永2年(1849) 慶栄、将軍家慶の御前で元服の式を行い、従四位上侍従・因幡守と称す。
慶徳 嘉永3年(1850) 慶栄、藩主になり初めてのお国入りの途中、京都伏見にて十七歳で死去。
幕府は慶徳に養子を命じ、従四位下侍従に叙任、相模守と称す。
慶応4年(1868) 鳥取藩は東京行幸供奉を命じられる。
明治2年(1869) 慶徳、新政府の議定に任ぜられる。
明治4年(1871) 廃藩置県により池田家は東京に移る。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000