事故やあおりに対策急務
鳥取県内の交通死亡事故は、昨年を上回るペースで発生しており、2019年は8月末までに死者数が21人、昨年1年間の死者数を既に超えました。また、今年は全国各地で悪質なあおり運転や、高齢運転者によって多くの人が犠牲になる重大な事故が発生。安全運転対策の一層の強化が求められています。
鳥取県内過去5年間の交通事故死者数
2015年(平成27年) 年間38人 8月31日時点23人
2016年(平成28年) 年間17人 8月31日時点14人
2017年(平成29年) 年間26人 8月31日時点16人
2018年(平成30年) 年間20人 8月31日時点10人
2019年(令和元年) 8月31日現在21人
県内の交通事故の発生件数は、2005(平成17)年以降14年連続で減少しています。しかし、高齢化の進展とともに、交通事故に占める高齢運転者の加害事故の割合は増加傾向にあり、昨年は25.3%。過去10年で最も高くなりました。
一方、車の運転中、後方から車間距離を極端に詰められたり、ハイビームを当て続けられたりして怖い思いをしたとの声も聞かれます。こうした行為や急ブレーキ、急な進路変更・幅寄せなど、相手に対して故意に行われる嫌がらせは、あおり運転といわれます。あおり運転は、道路交通法違反だけでなく、相手の車のほか第三者も巻き込んで接触や追突などの事故に、場合によっては死亡事故につながる危険をはらんでいます。
あおり行為の理由は「相手の速度が遅い」「割り込まれて腹が立った」など。合流地点でうまく入れずに停止したり、追い越し車線を必要以上にゆっくり走り続けたりすると、周囲のドライバーのストレスが高まり、危険運転やトラブルを発生させかねません。あおりを受けないための、そして受けた時の対策を知っておくことが、自分の身を守ることにつながります。
※写真は、教習所のコース内で撮影したあおり運転のイメージです。
|