防災・危機管理情報


  私たちの生活に甚大な被害を及ぼす災害が多発する一方、新型コロナウイルス感染は収束していません。非常時の避難も感染症予防が不可欠になり、私たちはいざという時の備えを考え直す必要に迫られています。一人一人の十分な備えと自身を守る行動が、周りの人を守ることにもつながります。

コロナ禍での避難
自宅での垂直避難
知人・親戚宅への避難
多くの避難所を準備
十分なスペースと換気
マスク・体温計など要持参
避難所でも各自で予防
みんなで健康管理
体調不良者は早めに報告

避難の形は一つじゃない

  避難とは、難を避けて安全を確保する行動です。日本災害情報学会は今年5月、新型コロナウイルスの感染リスクがある中で災害が起きた場合には、「分散避難」も選択肢とする提言を発表しました。分散避難とは、自治体が指定する避難所以外で、自宅やホテル、親戚や友人宅などさまざまな場所に分散して避難するというものです。
  コロナ禍の今は、災害と感染症の両方から身を守らねばなりません。自宅や親戚・友人宅が頑丈な建物の高層階や差し迫った危険がないなど安全が確保されている場合は、その場にとどまりましょう。これは、避難所の「密」を避けるためにも有効です。普段から家族や親戚、友人などと、自分たちに合った避難先について話し合っておくと、迅速に行動できます。
  このほか、自主的に地域の集会所や公民館を避難場所として活用している例も。居宅から近い、こうした施設は日頃から使い慣れており、顔見知りが多く落ち着くなどの利点があります。下記に紹介する米子市尚徳(しょうとく)地区や智頭町中原(なかばら)集落では、地域ぐるみで災害に備えた取り組みを展開。どちらも元々、地域内の関係づくりはあったものの、それに加え、支援が必要な人や危険箇所・避難経路などの把握に役立つマップを作ったり、災害時の行動を定期的に話し合ったりして、地域全体の自主防災の意識を高めています。こうした地道な活動が、いざという時に慌てず避難できる場所づくりに発展します。

内にも外にも安心の場を確保

米子市尚徳公民館
館長 武本(たけもと) 和之(かずゆき)さん
前館長 田中(たなか) 通雄(みちお)さん

  平成30年7月豪雨により発生した土砂崩れで地区内の家屋が被災。それを知った消防団分団長からの素早い連絡で即、公民館を避難所として開放することを決断しました。なにしろ人命が最優先、事務的な手続きは後回しでもやむなしです。発生から30分足らずで約40人が避難。近所の農家が米やみそ、野菜などを持ち寄って朝食を作り、振る舞いました。
田中さんと武本さんの写真
土砂崩れ当時に公民館開放を即決した田中さん(右)と現館長の武本さん

  地区内を川が流れているため、水害との闘いは昔から。市街化調整区域(都市計画法に基づき、新たに建築物を建てたり、増築したりすることが制限される地域)で新規の転入者が少なく、隣近所で助け合う、まさに「共助」の間柄。十分に広い公民館に加え、一人暮らしの高齢者宅にも避難する場があります。さらに、元は尚徳地区の一部だった永江(ながえ)地区とも災害時の一時避難場所として公民館を使わせてもらえるよう、覚書を交わしています。
公民館に設置している地形図の写真
館内に設置した地形図に危険箇所を色分けして来館者に啓発

あらゆるケース想定し、備える

中原となり組(智頭町)
隊長 葉狩(はがり) 健一(けんいち)さん
副隊長 岡田(おかだ) (ひろしげ)さん

  智頭町社会福祉協議会の勧めで「支え愛マップ」(支援を必要とする人や避難経路などの情報を盛り込んだ地図)を作ったことを機に集落の防災意識が高まり、有志23人で「中原となり組」を結成。全世帯を10班に分け、となり組の会員2人1組で1班を担当、連絡網も整備しました。災害が近づくと会員が全戸訪問、夜は誰がいるかを事前に把握し、夜間の被災に備えます。
葉狩さんと岡田さんの写真
隊長の葉狩さん(右)と副隊長の岡田さん

  今後は感染予防を念頭に、事前確認にはテレビ電話を活用する予定です。平成30年7月豪雨時は、集会所や子育て支援センターを避難場所に。住民の機転で集会所に貯水し、その後の停電と断水を切り抜けました。共助のきっかけになった支え愛マップは現在、災害の種類、平日・休日、時間帯を変えたバージョンに作り直し、あらゆる災害に備えています。
テレビ電話をかけている写真
智頭町中原集落では、災害前の住民の居所確認にテレビ電話を活用。新型コロナウイルス感染症予防に配慮した自主防災を展開している

支え愛マップを作成している写真
地図上に置いたビニールシートに情報を書き込んで支え愛マップを作成。災害ごとにシートを作り、重ねたり外したりして活用(写真提供は社会福祉法人智頭町社会福祉協議会)

十分に備え、適切に行動

  避難所以外の安全な場所を確保できない時は迷わず、避難所へ避難してください。市町村は現在、
▽避難者同士の十分な間隔の確保
▽小まめな換気
▽避難者の体調確認
▽発熱や咳などの症状がある人のためのスペース確保

など、避難所での感染症対策を進めています。
  避難所では、小まめな水分補給で熱中症に注意してのマスク着用や、検温にもご協力を。また、多くの人が身を寄せる避難所では衛生用品も不足しがち。通常の災害用備蓄品に加え、マスクや手指用消毒液などを備えておくと安心です。
  災害から命を守るには、日頃から情報収集し、とるべき避難行動を考えておくことが大切。コロナ禍でも自然災害は容赦なくやってきます。十分に備え、その時点でできる最善を自ら判断し行動することが重要です。こうして自分の身を守ることが、周りを守ることにもつながります。

非常時の持ち出し品

  災害時に必要なものをあらかじめまとめておき、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
  感染症対策としてマスクや消毒液、体温計なども忘れずに。
□携帯電話
□懐中電灯
□薬
□お薬手帳
□水
□現金
□携帯電話の充電器
□携帯ラジオ
□携帯トイレ
□ヘルメット
□電池
□身分証明書
□通帳・印鑑


いつもの備蓄にプラス
□マスク
□消毒液
□体温計
□ウェットティッシュ
□使い捨て手袋
□ビニール袋

安否確認に「災害用伝言ダイヤル」

  災害発生で被災地への通信が増加し、つながりにくくなった場合に提供が開始される「声の伝言板」です。インターネットサービスを利用し、文字情報を登録する「災害用伝言板」もあります。使い方は以下のウェブページをご覧ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/96657.htm

不測の事態に備えて情報収集

避難場所・危険箇所
■市町村のウェブサイト・ハザードマップ
避難場所や避難所の確認を。
(下表は指定緊急避難場所一覧のイメージ)
避難場所一覧表(イメージ)

■ハザードマップポータルサイト
身の回りの災害リスクを調べることができる国土交通省のサイト。
http://disaportal.gsi.go.jp/

雨が降り出したら
■鳥取県防災情報
河川や気象情報を確認。
http://tottori.bosai.info/

■鳥取県土砂災害警戒情報システム
リアルタイムに危険度や雨量を確認。
https://d-keikai.sabo-tottori.jp/top.aspx

鳥取県防災アプリ「あんしんトリピーなび」
  県内の危機管理情報をまるごと確認。
https://www.pref.tottori.lg.jp/toripynavi/

【問い合わせ先】 県庁危機管理政策課
電話 0857‐26‐7584 ファクシミリ 0857‐26‐8137
メールアドレス kikikanri-seisaku@pref.tottori.lg.jp



← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000