防災・危機管理情報


  SDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。持続可能とは、将来にわたってより良い生活を維持していくこと。)は、貧困や地球温暖化など、地球上で起こっているさまざまな問題の解決に向けて、全世界で取り組む目標。一見難しそうなイメージですが、実は目標達成に貢献できる種は、日常の中に散らばっています。すでに実践している企業や、個人でもできる具体的な取り組みを紹介します。
1番「貧困をなくそう」のマーク
1番 貧困をなくそう
2番「飢餓をゼロに」のマーク
2番 飢餓をゼロに
3番「すべての人に健康と福祉を」のマーク
3番 すべての人に健康と福祉を
4番「質の高い教育をみんなに」のマーク
4番 質の高い教育をみんなに
5番「ジェンダー平等を実現しよう」のマーク
5番 ジェンダー平等を実現しよう
6番「安全な水とトイレを世界中に」のマーク
6番 安全な水とトイレを世界中に
7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」のマーク
7番 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8番「働きがいも経済成長も」のマーク
8番 働きがいも経済成長も
9番「産業と技術革新の基盤をつくろう」のマーク
9番 産業と技術革新の基盤をつくろう
10番「人や国の不平等をなくそう」のマーク
10番 人や国の不平等をなくそう
11番「住み続けられるまちづくりを」のマーク
11番 住み続けられるまちづくりを
12番「つくる責任 つかう責任」のマーク
12番 つくる責任 つかう責任
13番「気候変動に具体的な対策を」のマーク
13番 気候変動に具体的な対策を
14番「海の豊かさを守ろう」のマーク
14番 海の豊かさを守ろう
15番「陸の豊かさも守ろう」のマーク
15番 陸の豊かさも守ろう
16番「平和と公正をすべての人に」のマーク
16番 平和と公正をすべての人に
17番「パートナーシップで目標を達成しよう」のマーク
17番 パートナーシップで目標を達成しよう


SDGsとは
  SDGsは、2015年(平成27年)に開催された「国連持続可能な開発サミット」で、国連加盟国の全会一致で採択されました。理念は「誰一人取り残さない」。「貧困をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」などの17のゴール(上記参照)を目指して、具体的な169のターゲットを設定。地球上で起こっているさまざまな問題を、世界各国が協力し、2030年までの解決を目指します。

身近な活動を知ることから

  県は、あらゆる計画にSDGsの視点を取り入れ、環境・経済・社会の3つの側面が調和する施策を展開しようと、昨年4月「とっとりSDGs宣言」を行いました。
  また、SDGsに取り組む個人や企業などと一緒に、持続可能な社会を目指す「とっとりSDGsパートナー制度」や官民連携組織「とっとりSDGsネットワーク」も創設。その中から県内事業者2カ所の取り組みを紹介します。
  まず、流通(りゅうつう)株式会社は、使われなくなったランドセルを集めて必要としている人に譲る活動を実施。これは、SDGsのゴールの「質の高い教育をみんなに」(4番)と「つくる責任つかう責任」(12番)に該当します(下記「「モノ」と思い、次の人につなぐ」参照)。一方、鳥取県生活協同組合では、ゴールの12番に当たる「エシカル消費」(環境や社会に配慮した製品やサービスを選んで消費すること。)の推進をはじめ、パートナーシップ(17番)を大切にした事業を展開(下記「パートナーシップで共に歩む」参照)。このほかにも県内の多くの企業などがさまざまな方面からSDGsの達成を目指しています。
  個人でできることの例は、「電気を節約する」「地元で買い物をする」など。日常生活に簡単に取り入れられる行動が、実はSDGsに貢献するのです(下記「個人で取り組めるSDGsの実践例」参照)。
  このような身近な活動を知り、生活にどう関わり何ができるのか改めて考えてみましょう。今すぐできることが多くあることに気付くはず。一人一人の意識と行動を変えることがSDGsを達成し、未来の地球をつくります。

鳥取駅前メイン通りの写真
SDGsの17ゴールのフラッグ(旗)を鳥取駅前のメイン通りに掲げ、SDGsについて知ってもらう取り組みを実施(とっとりSDGsネットワーク)

「モノ」と思い、次の人につなぐ

流通株式会社
「ランドセルFOR ALL(フォー オール)」プロジェクトリーダー

江原(えばら) 朋美(ともみ)さん
江原朋美さんの写真

  当社では、使われなくなったランドセルを回収し、必要としている人に引き継ぐプロジェクト「ランドセルFOR ALL」を実施しました。きっかけは、私が整理収納アドバイザーとして活動する中で、まだ使えるランドセルが依頼者宅に放置されているのを何度も目にしたこと。共通するのが「捨てられない、でも使い道はない」。生かす方法を模索し、昨年5月にプロジェクトを立ち上げました。
  県内の事業所に協力してもらい、9カ所に回収ボックスを設置。回収後は、当社の社員がメンテナンスし、よりきれいな状態にして無料で譲渡します。特徴は、メッセージでのつながり。譲る人が受け取る人に向けて、メッセージをカードに書き、ランドセルと一緒に回収ボックスへ。カードには「大切に使ってね」「ランドセルと一緒に楽しい思い出を」などの心温まる言葉の数々。「持ち主の愛情や思いがランドセルと一緒に届くといいな」と思い、発案したものです。
  集まったランドセルは、予想をはるかに超える約200個。廃棄ではなく「次の人にバトンをつなぐ」ことで、SDGsの目標12番「つかう責任」にも該当するのです。今後は学校で使う絵具道具、リコーダー、鍵盤ハーモニカなども同様に、プロジェクトを考えていきたいですね。

回収したランドセルの写真
集まったランドセルは6年間使ってもきれいな状態のものが多い

ランドセルを選ぶ様子
譲り受けるランドセルは、実物を確認して選ぶことができる

ランドセルを必要としているかた・団体は、下記にお問い合わせください。(回収は終了しました。)
【問い合わせ先】 流通株式会社(倉吉市巌城)
電話 0858‐22‐1211 ファクシミリ 0858‐22‐1214

パートナーシップで共に歩む

鳥取県生活協同組合 代表理事 専務理事
長谷川(はせがわ) 和史(かずし)さん
長谷川和史さんの写真

  当組合は、商品を週1回、消費者に届ける「宅配事業」を展開しています。その中で、実行しやすいSDGsの取り組みとして、商品の購入で環境保全や地域振興につながる「エシカル消費」に力を入れています。これは、消費者が商品を選択するときに地域や環境、社会などの視点を意識することが大切。一人一人が可能な範囲で実行することで、今の世界や未来を変えていくことができます。当組合では、これらの商品の普及や学習会の開催を行っています。
  また、さまざまな事業を実施する上で最も大切にしていることは、パートナーシップです。目標の17番にもありますね。これまで定期的に取り組んできた生活困窮者・子ども食堂への食料提供、フードドライブ事業(家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設などに寄付する活動。)に加え、コロナ禍に行った大学生や放課後児童クラブへの食品の寄付などの活動は、自治体や民間企業・団体などとの連携を大切にして進めてきました。多くの人と関わり一緒に活動する中で、新たな気付きや発想が芽生え、次の取り組みが生まれるからです。これからもパートナーシップを大切に、できることから一つずつ積み重ね、歩んでいきます。

エシカル商品の例
大豆の缶詰の写真
缶詰に付いている国産素材マーク
主な原料に国産素材を使用している商品に付けられるマーク。購入すれば日本の農業を応援できる(写真提供は鳥取県生活協同組合)

トイレットペーパーの写真
スマイルスクールプロジェクトのマーク
「CO・OPコアノンロール(トイレットペーパー)」を1パック購入すると1円が、ユニセフを通じてアンゴラ共和国の「子どもにやさしい学校」づくりに寄付される(写真提供は鳥取県生活協同組合)

個人で取り組めるSDGsの実践例

■家にいてもできること
・小まめに照明を消して電気を節約する
・使っていない電気機器はコンセントを抜く
・支払いはオンライン決済を利用して紙を節約する
・メモや付箋を使って印刷を削減する
・持続可能で環境にやさしい取り組みをインターネットで検索する
・ティッシュペーパーを使い過ぎない
・食べ切れない食材は冷凍する
・エアコンの温度は、冬は低め、夏は高めに設定する
・紙やプラスチックはリサイクルする

■家の外でできること
・買い物は地元で、地域の企業を応援する
・買い物にはマイバッグを持参する
・「訳あり品」の購入で食材を無駄にしない
・使わないものは寄付する
・コーヒーのテークアウトは、マイボトルを使用する
・国や地方の選挙に参加する
・できるだけ簡易包装の商品を選択する

■職場でできること
・働きやすい職場づくりについてみんなで話し合う
・通勤は、なるべく徒歩や自転車、公共交通機関に
・労働者の権利を知る
・差別やハラスメント(嫌がらせ)行為を許さない職場づくりをする
・マイカップ、マイ箸を持参し、ごみを減らす

※「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」(国際連合広報センター)を基に作成

【問い合わせ先】 県庁新時代・SDGs推進課
電話 0857‐26‐7650 ファクシミリ 0857‐26‐8111
メールアドレス sdgs@pref.tottori.lg.jp


← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000