県独自のプログラムを開発
認知症の予防または発症遅延には、一般的に「効果が期待できる行動の習慣化が有効」と考えられています。
県は、2016(平成28)年10月、日本財団との共同プロジェクトにより、鳥取大学医学部の浦上克哉教授を中心に、認知症予防に取り組む県内の医療・福祉職、リハビリ専門職などでチームを結成し、県独自の認知症予防プログラムの開発に着手。メンバーの知見や経験を生かして検討を重ね、2017(平成29)年、「とっとり方式認知症予防プログラム」を策定しました。
このプログラムの特徴は、「運動」「座学」「知的活動」を組み合わせた一連のサイクルを週1回継続して行うこと。この3つの活動を組み合わせたプログラムの医学的効果が全国で初めて証明されました。
「内容や頻度を高くすると参加者を制約し、 一 部の人だけのものになりがち。多くの人が参加し続けられるものを構築した」と浦上教授は話します。
鳥取大学医学部の浦上教授
伯耆町溝口公民館で実践中の運動プログラム「右片脚立ち」
運動プログラムの一つ「足踏みグーパー」。足踏みをしながら腕を交互に前へ突き出す。前に出す手は「グー」、胸に置く手は「パー」
伯耆町では「とっとり方式認知症予防プログラム」を継続して実践。知的活動の一つ「歌詞合わせ」を楽しむ参加者の皆さん
|