その1 かかりつけ医を持ちましょう。
かかりつけの医師を持ち、気になることがあったら、まずは、かかりつけの医師に相談しましょう。
その2 通常の診療時間内に受診しましょう。
休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。
休日や夜間に受診しようとする際には、平日の時間内に受診することができないのか、もう一度考えてみましょう。
その3 救急電話相談を利用しましょう。
急な病気やケガで心配になったら、まず、救急電話相談窓口に相談しましょう。
救急車を呼ぶか、医療機関を受診すべきかなど迷った際に、医師又は看護師に電話で相談し、傷病の緊急性の有無や救急車要請の要否の助言、応急手当の方法等のアドバイスを受けることができます。医師や看護師からその方の症状に応じた適切な対処の仕方などのアドバイスが受けられます。
<子どもの方>
名 称 とっとり子ども救急ダイヤル
対 象 者 15歳未満の子ども
電話番号 #8000(ダイヤル回線・IP電話の場合は0857-26-8990)
受付時間 24時間365日
<おとなの方>
名 称 とっとりおとな救急ダイヤル
対 象 者 概ね15歳以上のおとな
電話番号 #7119(ダイヤル回線・IP電話の場合は0857-26-7990)
受付時間 24時間365日
(注意事項)
・相談料は無料です。ただし、通話料は利用者の負担となります。
・この電話相談は診療行為ではなく、助言を行うものです。
その1 救急電話相談を利用しましょう。(再掲)
急な病気やケガで心配になったら、まず、救急電話相談窓口に相談しましょう。
救急車を呼ぶか、医療機関を受診すべきかなど迷った際に、医師又は看護師に電話で相談し、傷病の緊急性の有無や救急車要請の要否の助言、応急手当の方法等のアドバイスを受けることができます。医師や看護師からその方の症状に応じた適切な対処の仕方などのアドバイスが受けられます。
<子どもの方>
名 称 とっとり子ども救急ダイヤル
対 象 者 15歳未満の子ども
電話番号 #8000(ダイヤル回線・IP電話の場合は0857-26-8990)
受付時間 24時間365日
<おとなの方>
名 称 とっとりおとな救急ダイヤル
対 象 者 概ね15歳以上のおとな
電話番号 #7119(ダイヤル回線・IP電話の場合は0857-26-7990)
受付時間 24時間365日
(注意事項)
・相談料は無料です。ただし、通話料は利用者の負担となります。
・この電話相談は診療行為ではなく、助言を行うものです。
その2 救急車利用リーフレットを利用しましょう。
救急車利用リーフレット(総務省消防庁作成)には、「こども」、「おとな」、「高齢者」の3つに分けて、救急車(119番)を要請する目安が掲載されています。
救急車を呼ぶべきかどうか判断に迷った場合などに、活用していただければと思います。
○救急車利用リーフレット(こども版) (pdf:337KB)
○救急車利用リーフレット(おとな版) (pdf:337KB)
○救急車利用リーフレット(高齢者版) (pdf:279KB)
その3 救急車利用マニュアルを利用しましょう。
救急車利用マニュアル(総務省消防庁作成)には、救急車を呼んだら用意しておくべきものなど「救急通報のポイント」、重大な病気や怪我の可能性がある「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」、実際に救急車を呼ぶ場合の「救急車の呼び方」などが掲載されています。
救急車を呼ぶべきかどうか判断に迷った場合などに、活用していただければと思います。
○救急車利用マニュアル(総務省消防庁)(pdf:2.8MB)
その4 「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)もご活用ください。
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)(総務省消防庁作成)では、該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」、「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」など)が表示されます。
急な病気やケガの際の緊急度の判定に活用していただければと思います。
【スマホ版】
<App Store>
https://apps.apple.com/jp/app/id1213690742
<Google Play>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.elmc.emergencyapp
【Web版】
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003.html