防災・危機管理情報


2023年12月1日

保護者との信頼関係を築くために ~【生徒指導】「保護者との関係づくりのための理論と方法」研修より~

研修タイトル

11月20日に、関西外国語大学の新井肇教授を講師にお迎えし、【生徒指導】「保護者との関係づくりのための理論と方法」研修を実施しました。教職員が保護者との間によりよい関係を築くために、どのように向き合い、対応するのがよいのか、事例検討等をとおしてその考え方や方法を学ぶ機会としました。
はじめに、児童生徒の問題行動は、大人や社会、教員や学校に対する「問題提起行動」でもあり、困った(行動をする)子は(課題を抱えて)困っている子という視点に立ち、問題行動や不登校が増加している現状を児童生徒の「心の危機」が深刻化しているととらえることが大切と確認しました。
子どもを取り巻く社会状況の急激な変化により、多様な背景をもつ児童生徒が増加している現状を鑑みると、児童生徒のよりよい成長・発達のために、子どもの成長・発達を地域で支えること、そして、学校と家庭・地域との連携が必要なのは明白です。
保護者との関わりにおいて求められる基本姿勢としては、普段から信頼関係を築いておくこと、相手の身になって感じる「共感的理解」に努め、カウンセリング的な姿勢をいかし、言葉の向こうにあるものを理解したり、言葉にならない「ことば」を聴いたりすることがポイントです。また、相手の話をきちんと受け止めるためには、自分の考え方や感じ方のくせを知ることも重要です。
それぞれの事例では、保護者や児童生徒に寄り添って、共感的に心理状態を理解しようとすることを大事にして、どう捉えたらよいか、どう理解し、どう対応したらよいのかを考えました。そして、次のようなことを大事にするとよいとまとめました。
・保護者との信頼関係を築くためには初期対応が肝心
・決めつけや思い込みを取り除く
・子どもの問題をめぐって、教師と保護者が目標を一致させる
・学校のできること、できないことをはっきりさせ、組織的に対応する
・子どもをめぐって協力し合うパートナーとしての関係を築き、保護者の訴えの背後にある思いや願いに気づく
また、保護者との関係づくりにおける留意点として、次の点で自分自身の姿勢を考えることも大切です。
・謙虚な姿勢…時には家へ出向いたり労をねぎらったりしていますか。
・気持ちの受け止め…共感的に聴き、言葉の背景にある気持ちを受け止めていますか。
・正確な事実把握…正確な事実把握、保護者の伝えたい内容の客観的整理をしていますか。
・丁寧な説明…児童生徒への対応について、丁寧にわかりやすく説明していますか。
・組織的な対応…保護者との対応状況を同僚や管理職と一緒に考えていますか。
・目標の確認…その子どもにとって何が大切であるか保護者と共有できていますか。

みなさん、御自身の保護者対応はいかがでしょうか。 


最後に本ページの担当課
   鳥取県教育センター
   住所  〒680-0941
            鳥取県鳥取市湖山町北5-201
   電話  0857-28-23210857-28-2321    
   ファクシミリ  0857-28-8513
   E-mail   kyoikucenter@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000